![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/41be751e433e44f5b68f3439bcd77a28.jpg)
10月30日(水)に、くじゅう・黒岳で紅葉を楽しんだばかりだが、
その印象が強烈であった所為か、
ヤスさんから再度、紅葉登山の要請があった。
雲仙にしようか、
由布岳にしようかと迷ったが、
紅葉の見頃を迎えていると思われる阿蘇・根子岳に決めた。
根子岳の紅葉は何度か見ているが、
他の山域では見られない、山岳美を伴った錦繍を見ることができる。
ヤスさんもきっと喜んでくれるに違いない。
心配は天気だった。
今日(11月2日)の予報は、曇り。
夕方には雨が降り出すかもしれない……という微妙な空模様。
陽が当たらない為に、本来の色鮮やかな紅葉を見ることができなかったり、
ガスにまかれて、紅葉そのものを見ることができないことも考えられる。
ただ、こればかりは、現地へ行ってみないと分からない。
で、とにかく行ってみることにした。
6:45
大戸尾根ルートの登山口駐車場に着くと、
もう数台の車が駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/b2bd477c0a0c36590f8bd8b69b90f846.jpg)
6:58
登山口駐車場を出発。
今日は、根子岳東峰(1408.2m)に登り、
天狗峰まで往復する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/d0eaa707375e42ff03e76c04946f544d.jpg)
この大戸尾根ルートは、ずっと急登が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/71e7e0f4290c79a5d3aec3c8df85d88c.jpg)
登山道脇に咲いているヤマラッキョウの花が、疲れを癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/a17cad887ba9f80b82c0670dea0343e5.jpg)
しばらく登ると、黄葉の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/130a086b7cd5fa96c5cd37fd49d99648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/e801000bbfa8a4053ca514ec62dc67ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/def6026cb74f8bf43423c53d37dda9b3.jpg)
新しく取り付けられた梯子を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f54540c3846f3f840a474e331c3c3df1.jpg)
右側に見える山の斜面の紅葉が美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/bcfd7db265ecfb876c396ee3fa8287c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/74ae397fb1437d0929694d330d4d9149.jpg)
登山道の落葉も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/f47d744d83e6de6e9dd7d816dc109035.jpg)
標高が上がるにしたがって、木々の葉は鮮やかな色になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/04be6aed5353f0871e63c4bfe3470ec5.jpg)
激写するヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/2dbfe87b329f58c0fe85d382f630d628.jpg)
左側の紅葉した木々の間から、天狗峰が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/989219e99e9f652ba1dbe5ddfbe2e5d5.jpg)
大戸尾根ルートの特等席と言われる八合目付近に差しかかる。
天狗峰、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/ab9f40955b22907f63efb05222b8acbd.jpg)
南峰、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/686c4c81e6846b36979e95afcd71698f.jpg)
地獄谷へと続く紅葉は、得も言われぬ美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/c87e59a2c087d0dbbb15c34fdd21ff13.jpg)
「いや~、素晴らしいですね~」
とヤスさん。
「いやいや、まだここはプロローグですよ」
と、いつものセリフをつぶやく私。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/c0d91c959a5efb2a1ef4390b0d96dcbc.jpg)
その後も、美しい紅葉を愛でながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/84555f37b7ca5408108ef30ba83d6e3b.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/f1f8e71d85bc8521e2bcbd357246ecdc.jpg)
もう少しで山頂。
だがガスが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/1aaac9ad2c33a394adc195cdbe8b5f52.jpg)
8:31
根子岳東峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/c2b68be44fcb83c37c6de768bbf1f4b3.jpg)
ガスでしばらく何も見えなかったが、
ほどなくガスが流れ、天狗峰が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/b357772292c005e54ca56c004fc18159.jpg)
8:39
ガスが消えると同時に、天狗峰へ向けて出発。
この縦走路は、絶景の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/81d76207a043179244310964a6d9c8a9.jpg)
痩せ尾根に加え、
崩落している箇所が多いので、
注意して歩かなければならないが、
この絶景を見るためならば、「なんのその」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/855ac2c33656460c4e52707906cd94f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/40de16a20b240173f62fcef20c1899ce.jpg)
この風景を見ずして、根子岳は語れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/701ca360d0d9199e3c5523c343341faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/37931d675c244d7908a177105a3ddc5e.jpg)
この絶景を、あの人にも見せたいと思った。(誰やねん?
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/9fa46ef166a1ffbee489589a89dda1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/13477c34527a73fa4153dd25dd1576cd.jpg)
蟻の門渡りを通過するヤスさん。
気の抜けない道なので、細心の注意を払い歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/6ccd470cb4ddb9fbdb1310488c422774.jpg)
難所続きの道なれど、こんな風景を見れば、疲れも吹っ飛ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/3b477ac4e541786a0f78639a7fdf4ef0.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/068e5db8f9eac4d3f6a7c932757db732.jpg)
崩落個所があるので、う回路を通る。
ここも急坂の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/ac1be53e4d0889ac1cd22cca77123a37.jpg)
9:38
天狗峰に到着。
到着時は、ガスに覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/318e7006186578d7defe65f6f7b2469c.jpg)
振り向くと、ガスが山を越えるように流れている。
幻想的で、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/872242b3a42ce7a956e61b65d7105170.jpg)
晴天の日には見ることのできない風景。
ある意味、ラッキーなのかも……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/1681ad80f33553508c82fbfea95849a8.jpg)
しばらく待っていると、
ガスが消えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/d22fa449529318ee103075fc9bf512ed.jpg)
地獄谷の色鮮やかな紅葉がはっきり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/5f9ac2e57c48ff6f637da2719350b839.jpg)
まるで、ベールがはがされるように……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/d1237a2a52231add2371ed3cb1df7e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/95d2187f261496d14dd5fdc255732210.jpg)
息をのむ美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/4ca57312590b259f82fd37c8286b8d06.jpg)
言葉が出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/99c16546f9dde51ff0867571c3c25dd3.jpg)
「ただただ感動です」
と、ヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/a87a1e6bd2b55d8cbfdad9389bff59e0.jpg)
いつまでも見ていたい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/50088be632279d01224da3c330137624.jpg)
この絶景を、しっかり目に焼き付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/c87bc196e00f2181c1b9dd7e5689566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/e8099def0d3db9beea42de2fa214dfb0.jpg)
地獄谷ではなく、まさに極楽の谷である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/a2f157ff9ec45fc4fd5bdfa3e5327278.jpg)
あの人にも見せたいな~(だから誰やねん?
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/7f8defca26864ab2e8dd24999f6f85f5.jpg)
10:06
天狗峰に別れを告げ、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/7ece00afa97fa10f14b422a3a886784b.jpg)
地獄谷の反対側の谷も、この美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/24f5d631416532ed170876def5376bfb.jpg)
東峰に戻る途中も、絶景の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/5297384608dd3cf35ccbe75e870e21eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/b7b63f450de357def41f37d25656f6ef.jpg)
天狗峰が遠ざかっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/02e29e0e706225bf133d6af05e90420f.jpg)
往路では気づかなかったリンドウに、復路で気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/e2b1dacbddc90e7237107552d3f91c92.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/4df6d81a49b1cf258ef1bf9d42d844e8.jpg)
11:00
東峰を通過。
下山にかかる。
落葉を踏みしめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/c01b875472c66fd400fbe8ce86e1934c.jpg)
美しい秋色に癒されながら、
ゆっくり下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/3441e54ce9180bf6fe363c6058860d44.jpg)
11:59
登山口駐車場に戻ってくる。
約5時間の山歩きあった。
駐車場はすでに満車で、路肩にもたくさんの車が駐まっていた。
この時期の根子岳の人気のほどがうかがえる多さだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/eb6fc66fea6ead8d05211f8f4b530259.jpg)
帰路、熊本名物「太平燕」(タイピーエン)を食べ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/b20e2763b2dcd9e9055047c6797fad30.jpg)
「いきなり団子」と「陣太鼓」をお土産に買った。
今日は、ピークを迎えていた阿蘇・根子岳の紅葉を存分に楽しむことができた。
曇りの天気のお蔭で、幻想的な風景も堪能できたし、
言うことなしの一日であった。
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
その印象が強烈であった所為か、
ヤスさんから再度、紅葉登山の要請があった。
雲仙にしようか、
由布岳にしようかと迷ったが、
紅葉の見頃を迎えていると思われる阿蘇・根子岳に決めた。
根子岳の紅葉は何度か見ているが、
他の山域では見られない、山岳美を伴った錦繍を見ることができる。
ヤスさんもきっと喜んでくれるに違いない。
心配は天気だった。
今日(11月2日)の予報は、曇り。
夕方には雨が降り出すかもしれない……という微妙な空模様。
陽が当たらない為に、本来の色鮮やかな紅葉を見ることができなかったり、
ガスにまかれて、紅葉そのものを見ることができないことも考えられる。
ただ、こればかりは、現地へ行ってみないと分からない。
で、とにかく行ってみることにした。
6:45
大戸尾根ルートの登山口駐車場に着くと、
もう数台の車が駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/b2bd477c0a0c36590f8bd8b69b90f846.jpg)
6:58
登山口駐車場を出発。
今日は、根子岳東峰(1408.2m)に登り、
天狗峰まで往復する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/d0eaa707375e42ff03e76c04946f544d.jpg)
この大戸尾根ルートは、ずっと急登が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/71e7e0f4290c79a5d3aec3c8df85d88c.jpg)
登山道脇に咲いているヤマラッキョウの花が、疲れを癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/a17cad887ba9f80b82c0670dea0343e5.jpg)
しばらく登ると、黄葉の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/130a086b7cd5fa96c5cd37fd49d99648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/e801000bbfa8a4053ca514ec62dc67ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/def6026cb74f8bf43423c53d37dda9b3.jpg)
新しく取り付けられた梯子を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f54540c3846f3f840a474e331c3c3df1.jpg)
右側に見える山の斜面の紅葉が美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/bcfd7db265ecfb876c396ee3fa8287c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/74ae397fb1437d0929694d330d4d9149.jpg)
登山道の落葉も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/f47d744d83e6de6e9dd7d816dc109035.jpg)
標高が上がるにしたがって、木々の葉は鮮やかな色になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/04be6aed5353f0871e63c4bfe3470ec5.jpg)
激写するヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/2dbfe87b329f58c0fe85d382f630d628.jpg)
左側の紅葉した木々の間から、天狗峰が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/989219e99e9f652ba1dbe5ddfbe2e5d5.jpg)
大戸尾根ルートの特等席と言われる八合目付近に差しかかる。
天狗峰、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/ab9f40955b22907f63efb05222b8acbd.jpg)
南峰、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/686c4c81e6846b36979e95afcd71698f.jpg)
地獄谷へと続く紅葉は、得も言われぬ美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/c87e59a2c087d0dbbb15c34fdd21ff13.jpg)
「いや~、素晴らしいですね~」
とヤスさん。
「いやいや、まだここはプロローグですよ」
と、いつものセリフをつぶやく私。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/c0d91c959a5efb2a1ef4390b0d96dcbc.jpg)
その後も、美しい紅葉を愛でながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/84555f37b7ca5408108ef30ba83d6e3b.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/f1f8e71d85bc8521e2bcbd357246ecdc.jpg)
もう少しで山頂。
だがガスが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/1aaac9ad2c33a394adc195cdbe8b5f52.jpg)
8:31
根子岳東峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/c2b68be44fcb83c37c6de768bbf1f4b3.jpg)
ガスでしばらく何も見えなかったが、
ほどなくガスが流れ、天狗峰が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/b357772292c005e54ca56c004fc18159.jpg)
8:39
ガスが消えると同時に、天狗峰へ向けて出発。
この縦走路は、絶景の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/81d76207a043179244310964a6d9c8a9.jpg)
痩せ尾根に加え、
崩落している箇所が多いので、
注意して歩かなければならないが、
この絶景を見るためならば、「なんのその」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/855ac2c33656460c4e52707906cd94f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/40de16a20b240173f62fcef20c1899ce.jpg)
この風景を見ずして、根子岳は語れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/701ca360d0d9199e3c5523c343341faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/37931d675c244d7908a177105a3ddc5e.jpg)
この絶景を、あの人にも見せたいと思った。(誰やねん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/9fa46ef166a1ffbee489589a89dda1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/13477c34527a73fa4153dd25dd1576cd.jpg)
蟻の門渡りを通過するヤスさん。
気の抜けない道なので、細心の注意を払い歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/6ccd470cb4ddb9fbdb1310488c422774.jpg)
難所続きの道なれど、こんな風景を見れば、疲れも吹っ飛ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/3b477ac4e541786a0f78639a7fdf4ef0.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/068e5db8f9eac4d3f6a7c932757db732.jpg)
崩落個所があるので、う回路を通る。
ここも急坂の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/ac1be53e4d0889ac1cd22cca77123a37.jpg)
9:38
天狗峰に到着。
到着時は、ガスに覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/318e7006186578d7defe65f6f7b2469c.jpg)
振り向くと、ガスが山を越えるように流れている。
幻想的で、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/872242b3a42ce7a956e61b65d7105170.jpg)
晴天の日には見ることのできない風景。
ある意味、ラッキーなのかも……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/1681ad80f33553508c82fbfea95849a8.jpg)
しばらく待っていると、
ガスが消えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/d22fa449529318ee103075fc9bf512ed.jpg)
地獄谷の色鮮やかな紅葉がはっきり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/5f9ac2e57c48ff6f637da2719350b839.jpg)
まるで、ベールがはがされるように……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/d1237a2a52231add2371ed3cb1df7e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/95d2187f261496d14dd5fdc255732210.jpg)
息をのむ美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/4ca57312590b259f82fd37c8286b8d06.jpg)
言葉が出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/99c16546f9dde51ff0867571c3c25dd3.jpg)
「ただただ感動です」
と、ヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/a87a1e6bd2b55d8cbfdad9389bff59e0.jpg)
いつまでも見ていたい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/50088be632279d01224da3c330137624.jpg)
この絶景を、しっかり目に焼き付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/c87bc196e00f2181c1b9dd7e5689566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/e8099def0d3db9beea42de2fa214dfb0.jpg)
地獄谷ではなく、まさに極楽の谷である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/a2f157ff9ec45fc4fd5bdfa3e5327278.jpg)
あの人にも見せたいな~(だから誰やねん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/7f8defca26864ab2e8dd24999f6f85f5.jpg)
10:06
天狗峰に別れを告げ、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/7ece00afa97fa10f14b422a3a886784b.jpg)
地獄谷の反対側の谷も、この美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/24f5d631416532ed170876def5376bfb.jpg)
東峰に戻る途中も、絶景の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/5297384608dd3cf35ccbe75e870e21eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/b7b63f450de357def41f37d25656f6ef.jpg)
天狗峰が遠ざかっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/02e29e0e706225bf133d6af05e90420f.jpg)
往路では気づかなかったリンドウに、復路で気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/e2b1dacbddc90e7237107552d3f91c92.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/4df6d81a49b1cf258ef1bf9d42d844e8.jpg)
11:00
東峰を通過。
下山にかかる。
落葉を踏みしめ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/c01b875472c66fd400fbe8ce86e1934c.jpg)
美しい秋色に癒されながら、
ゆっくり下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/3441e54ce9180bf6fe363c6058860d44.jpg)
11:59
登山口駐車場に戻ってくる。
約5時間の山歩きあった。
駐車場はすでに満車で、路肩にもたくさんの車が駐まっていた。
この時期の根子岳の人気のほどがうかがえる多さだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/eb6fc66fea6ead8d05211f8f4b530259.jpg)
帰路、熊本名物「太平燕」(タイピーエン)を食べ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/b20e2763b2dcd9e9055047c6797fad30.jpg)
「いきなり団子」と「陣太鼓」をお土産に買った。
今日は、ピークを迎えていた阿蘇・根子岳の紅葉を存分に楽しむことができた。
曇りの天気のお蔭で、幻想的な風景も堪能できたし、
言うことなしの一日であった。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)