![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/0883290cca260361e66198ec6da44e88.jpg)
今年は、30年来の友人・ヤスさんと、
春の山、夏の山、秋の山と楽しんできた。
ヤスさんから、
「ぜひ冬山もお願いします」
との依頼を受けていた。
12月1日(日)に私とヤスさんの休みが合ったので、
一緒に登ろうと計画していたところ、
11月末に寒波が来た。
それほど大きな寒波ではなかったので、
果たして12月1日まで雪が残っているか心配だったが、
とりあえず、くじゅうへ行ってみようということになった。
牧ノ戸登山口から入り、
久住分れを経て、
天狗ヶ城と中岳に登る計画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/4f9f8de20b7688c8c4d8f18ef38188cd.jpg)
九州本土最高峰の中岳には、
ヤスさんはまだ登ったことがないとのことで、
すごく楽しみにされていた。
で、12月1日(日)の今日、
天気予報は「一日中、曇り」だったにもかかわらず、
早朝に目覚めると、雨が降っている。
それも、かなり激しく。
「おいおい」と思いながら、
ヤスさんとの待ち合わせの場所へと車を走らせる。
ヤスさんと合流し、
牧ノ戸峠に着いたら、こちらはガスに覆われていた。
「展望は得られないかも……」
と思いつつも、午前7時、牧ノ戸登山口を出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/6750ed2436a8c0d59825b84333f4d023.jpg)
しばらく登ると、霧氷が見られるようになった。
あまり期待していなかっただけに、嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/55b2fd8d6b5982b1eb89e8bf55d70cd0.jpg)
沓掛山にとりつくと、
素晴らしい霧氷に出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/d6d25d91381d31422930fc3c8259dc03.jpg)
「お~」
と歓声を上げながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/c4b0e65002babdab4d1397550cf4a2e8.jpg)
沓掛山を過ぎても、霧氷は続いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/d7d3af33af7394dfb9cb2ba0f0a1aa28.jpg)
ガスってはいるが、遠くまで霧氷が続いているのは分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/ac5408a6756f81a44aa9d8718ce412d0.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/0670f35e11f4e1176d20b5b121b08f33.jpg)
この道を通るときに、必ず写真を撮る一本の灌木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/39c4b365ce6a18d8bdb9e31ae75da1bd.jpg)
こちらもすごいことになっている。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/6c56fa3dccbd42ae444afcb7f3a0b9a3.jpg)
野ウサギの足跡を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/48da876cf5a2dbc48c67cfbeaf4d5fd9.jpg)
ガスが切れて、美しい風景が瞬時現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/6403d1e691e087f6dda1d3228ba9d3d9.jpg)
霧氷のトンネルが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/b4b8ece6cacaf086de10b0f3e1fec2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/b50fe9e2751e72686c7996947b62e824.jpg)
私もヤスさんも「素晴らしい~」を連発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/014f54d1da865f2b180fa68ff93d5300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/ad0d72b6a259c40910e9d30333437607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/e917c441c869767a406c59a0bd7595c6.jpg)
トンネルを抜けると、素晴らしい風景が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/642fbf85e8d3ef3af77229cc47ac4188.jpg)
道端の草にまで霧氷ができている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/395d9f70e1a319a908cdbe2b06df2a92.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/b5094f66adffa37d8f1409518cb337f0.jpg)
久住山が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/d041be958615c80e91fe3e221c8cb085.jpg)
この道は、久住山の姿の変化を楽しみながら歩けるのが好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/16873cd1ac764e3757def7c4348b83f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/21/2c6a8429a3fe6b793967c2f82e6627f3.jpg)
星生山から続く岩尾根も、素晴らしい山岳美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/eb155c81088c5795d78d36fedb606286.jpg)
8:41
久住分れ避難小屋を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/aff663b57b7158f228ccda6a36a2c891.jpg)
右手に久住山を見ながら、中岳方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/849e66312aeae7d1365ac539409f5a78.jpg)
こちらでも、霧氷がお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/755f2d3d9b5137f413d15652132b5223.jpg)
ワクワクしながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/26b564b672cf755b3b2ac331a0487af6.jpg)
次第に寒くなってくる。
エビの尻尾も、長くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/e7f0a8cfad01a2c14f1a7efcd953fc9d.jpg)
ジャーン。
全面結氷した御池が姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/5ab2cb2d5453761a52aeaa15e3d793e8.jpg)
結氷した御池を初めて見るヤスさんは、激写につぐ激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a10c744b537b766159a2cd9b781862e0.jpg)
いつまでも御池を見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/34c541a4652ede112a6a94534b8c9b67.jpg)
「行きますよ~」
と声をかけ、天狗ヶ城へ向かう。
天狗ヶ城へ登る道からも、御池が眺められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/5d412406cfb40e5806ef36fa7782897d.jpg)
刻々と姿を変える御池を楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/4773c27bc198d7787301e4ca089c70af.jpg)
天狗ヶ城の山頂が近づくと、
一段と寒くなり、風が吹きすさぶ。
厳しい冬山の様相を呈してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/5967b934e47eef9e62a6fc0c599a3a9e.jpg)
山の「本気度」が違ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/5ee31048d2cf5b09a88dc7d66899057c.jpg)
夢中で激写するヤスさん。
「いや~、想像以上です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/bea19db87d4ff267eebabc8037f2fb4f.jpg)
9:19
天狗ヶ城山頂に到着。
20cm以上はあるエビの尻尾ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/43544ab873157b5579d103de5ab9e8ad.jpg)
カカポくんも寒そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/2ebd47ee99547013e146f21ee28b0c74.jpg)
寒いので、すぐに中岳へ向かう。
この辺りの霧氷はとにかく素晴らしかった。
「サンゴ礁のようですね」とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/274fda8d40f1179bb83ffee772fe193d.jpg)
岩の間を埋め尽くす白い花のようでもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/f48f98420df0a76a0f2bbb213f8d9714.jpg)
鞍部に降りてくると、風が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/cece3e413c88f8e77624abe761afe92c.jpg)
白銀の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/4bf1bb3b2f543f2c4e61fa1955c21d36.jpg)
感動の連続だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/00246f17272140d28e58d6690b91f5d5.jpg)
中岳へとりつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/32cae488ceca80e0cd514bb6a928dff5.jpg)
すべらないように気をつけて、ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/870898c681bd21dcf9269a88071a1671.jpg)
こちらもでも、ヤスさん、激写につぐ激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/02497e0e8cc8f9af32214256723f16af.jpg)
中岳もマジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/397e9b26c427ba23ec1dd0623ee2b094.jpg)
ヤスさん、心ゆくまで冬山を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/c71a8dccb6e9bbed11596b9aa65fcdce.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/7978ee0890b1bd62dd99556310ba3fe9.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/0aaba9a589a18735c5a44e269cb26b46.jpg)
9:39
中岳山頂に到着。
今、この時、
九州本土で、カカポくんより高い所にいる人はいない。(な~んちゃって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/8456aefdb95a124ff497e1f680ea0c45.jpg)
ヤスさんの記念撮影も終え、
いったん鞍部へ降り、
御池へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/67f660c98b568ddbd2a210114133361f.jpg)
太陽が姿を現し、素晴らしい風景を演出する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/e2004088959c41890108c59b5041af5f.jpg)
池ノ小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/66927dc6b1a6d3ad2c362822ded2a428.jpg)
10:00
ここで、早めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/eb7ad1146105a9c983a2018c9f668672.jpg)
10:20
ランチを終え、御池に降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/abb2e7abfe072f5b880a66e3c2913d89.jpg)
結氷した池の上に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/0118dea93cae3faeeafc534987430b88.jpg)
「ヤスさん、写真を撮るから、もっと向うへ行って」
と声をかける。
ヤスさん、恐々、池の中央へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/c75120b37ba6fe091c9cfb8547d903c0.jpg)
そして、ポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/96ac1e7a7a88d019f5497e95e60aa612.jpg)
美しい2人組の山ガールとすれ違い、挨拶をかわす。
彼女たちも、面白いポーズで写真撮ってましたっけ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/d329ea057a8325b030548270b2f44f6c.jpg)
池の周囲は、美しい霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/9a6ee3fe3b68dbb1a535f47808a16180.jpg)
御池に別れを告げ、歩き出すと、
ガスが出てきて、御池をベールで包み込んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/012084916eb9ad983d917ed2d87f1aec.jpg)
この後、ゆっくり歩いて、正午頃に牧ノ戸登山口へ戻ってきた。
約5時間の山歩きだった。
優しく美しい霧氷、
そして、本気(マジ)な中岳・天狗ヶ城。
くじゅうの冬山を存分に楽しむことができた。
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
春の山、夏の山、秋の山と楽しんできた。
ヤスさんから、
「ぜひ冬山もお願いします」
との依頼を受けていた。
12月1日(日)に私とヤスさんの休みが合ったので、
一緒に登ろうと計画していたところ、
11月末に寒波が来た。
それほど大きな寒波ではなかったので、
果たして12月1日まで雪が残っているか心配だったが、
とりあえず、くじゅうへ行ってみようということになった。
牧ノ戸登山口から入り、
久住分れを経て、
天狗ヶ城と中岳に登る計画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/4f9f8de20b7688c8c4d8f18ef38188cd.jpg)
九州本土最高峰の中岳には、
ヤスさんはまだ登ったことがないとのことで、
すごく楽しみにされていた。
で、12月1日(日)の今日、
天気予報は「一日中、曇り」だったにもかかわらず、
早朝に目覚めると、雨が降っている。
それも、かなり激しく。
「おいおい」と思いながら、
ヤスさんとの待ち合わせの場所へと車を走らせる。
ヤスさんと合流し、
牧ノ戸峠に着いたら、こちらはガスに覆われていた。
「展望は得られないかも……」
と思いつつも、午前7時、牧ノ戸登山口を出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/6750ed2436a8c0d59825b84333f4d023.jpg)
しばらく登ると、霧氷が見られるようになった。
あまり期待していなかっただけに、嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/55b2fd8d6b5982b1eb89e8bf55d70cd0.jpg)
沓掛山にとりつくと、
素晴らしい霧氷に出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/d6d25d91381d31422930fc3c8259dc03.jpg)
「お~」
と歓声を上げながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/c4b0e65002babdab4d1397550cf4a2e8.jpg)
沓掛山を過ぎても、霧氷は続いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/d7d3af33af7394dfb9cb2ba0f0a1aa28.jpg)
ガスってはいるが、遠くまで霧氷が続いているのは分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/ac5408a6756f81a44aa9d8718ce412d0.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/0670f35e11f4e1176d20b5b121b08f33.jpg)
この道を通るときに、必ず写真を撮る一本の灌木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/39c4b365ce6a18d8bdb9e31ae75da1bd.jpg)
こちらもすごいことになっている。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/6c56fa3dccbd42ae444afcb7f3a0b9a3.jpg)
野ウサギの足跡を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/48da876cf5a2dbc48c67cfbeaf4d5fd9.jpg)
ガスが切れて、美しい風景が瞬時現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/6403d1e691e087f6dda1d3228ba9d3d9.jpg)
霧氷のトンネルが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/b4b8ece6cacaf086de10b0f3e1fec2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/b50fe9e2751e72686c7996947b62e824.jpg)
私もヤスさんも「素晴らしい~」を連発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/014f54d1da865f2b180fa68ff93d5300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/ad0d72b6a259c40910e9d30333437607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/e917c441c869767a406c59a0bd7595c6.jpg)
トンネルを抜けると、素晴らしい風景が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/642fbf85e8d3ef3af77229cc47ac4188.jpg)
道端の草にまで霧氷ができている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/395d9f70e1a319a908cdbe2b06df2a92.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/b5094f66adffa37d8f1409518cb337f0.jpg)
久住山が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/d041be958615c80e91fe3e221c8cb085.jpg)
この道は、久住山の姿の変化を楽しみながら歩けるのが好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/16873cd1ac764e3757def7c4348b83f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/21/2c6a8429a3fe6b793967c2f82e6627f3.jpg)
星生山から続く岩尾根も、素晴らしい山岳美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/eb155c81088c5795d78d36fedb606286.jpg)
8:41
久住分れ避難小屋を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/aff663b57b7158f228ccda6a36a2c891.jpg)
右手に久住山を見ながら、中岳方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/849e66312aeae7d1365ac539409f5a78.jpg)
こちらでも、霧氷がお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/755f2d3d9b5137f413d15652132b5223.jpg)
ワクワクしながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/26b564b672cf755b3b2ac331a0487af6.jpg)
次第に寒くなってくる。
エビの尻尾も、長くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/e7f0a8cfad01a2c14f1a7efcd953fc9d.jpg)
ジャーン。
全面結氷した御池が姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/5ab2cb2d5453761a52aeaa15e3d793e8.jpg)
結氷した御池を初めて見るヤスさんは、激写につぐ激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a10c744b537b766159a2cd9b781862e0.jpg)
いつまでも御池を見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/34c541a4652ede112a6a94534b8c9b67.jpg)
「行きますよ~」
と声をかけ、天狗ヶ城へ向かう。
天狗ヶ城へ登る道からも、御池が眺められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/5d412406cfb40e5806ef36fa7782897d.jpg)
刻々と姿を変える御池を楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/4773c27bc198d7787301e4ca089c70af.jpg)
天狗ヶ城の山頂が近づくと、
一段と寒くなり、風が吹きすさぶ。
厳しい冬山の様相を呈してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/5967b934e47eef9e62a6fc0c599a3a9e.jpg)
山の「本気度」が違ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/5ee31048d2cf5b09a88dc7d66899057c.jpg)
夢中で激写するヤスさん。
「いや~、想像以上です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/bea19db87d4ff267eebabc8037f2fb4f.jpg)
9:19
天狗ヶ城山頂に到着。
20cm以上はあるエビの尻尾ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/43544ab873157b5579d103de5ab9e8ad.jpg)
カカポくんも寒そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/2ebd47ee99547013e146f21ee28b0c74.jpg)
寒いので、すぐに中岳へ向かう。
この辺りの霧氷はとにかく素晴らしかった。
「サンゴ礁のようですね」とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/274fda8d40f1179bb83ffee772fe193d.jpg)
岩の間を埋め尽くす白い花のようでもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/f48f98420df0a76a0f2bbb213f8d9714.jpg)
鞍部に降りてくると、風が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/cece3e413c88f8e77624abe761afe92c.jpg)
白銀の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/4bf1bb3b2f543f2c4e61fa1955c21d36.jpg)
感動の連続だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/00246f17272140d28e58d6690b91f5d5.jpg)
中岳へとりつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/32cae488ceca80e0cd514bb6a928dff5.jpg)
すべらないように気をつけて、ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/870898c681bd21dcf9269a88071a1671.jpg)
こちらもでも、ヤスさん、激写につぐ激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/02497e0e8cc8f9af32214256723f16af.jpg)
中岳もマジだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/397e9b26c427ba23ec1dd0623ee2b094.jpg)
ヤスさん、心ゆくまで冬山を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/c71a8dccb6e9bbed11596b9aa65fcdce.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/7978ee0890b1bd62dd99556310ba3fe9.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/0aaba9a589a18735c5a44e269cb26b46.jpg)
9:39
中岳山頂に到着。
今、この時、
九州本土で、カカポくんより高い所にいる人はいない。(な~んちゃって)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/8456aefdb95a124ff497e1f680ea0c45.jpg)
ヤスさんの記念撮影も終え、
いったん鞍部へ降り、
御池へ下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/67f660c98b568ddbd2a210114133361f.jpg)
太陽が姿を現し、素晴らしい風景を演出する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/e2004088959c41890108c59b5041af5f.jpg)
池ノ小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/66927dc6b1a6d3ad2c362822ded2a428.jpg)
10:00
ここで、早めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/eb7ad1146105a9c983a2018c9f668672.jpg)
10:20
ランチを終え、御池に降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/abb2e7abfe072f5b880a66e3c2913d89.jpg)
結氷した池の上に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/0118dea93cae3faeeafc534987430b88.jpg)
「ヤスさん、写真を撮るから、もっと向うへ行って」
と声をかける。
ヤスさん、恐々、池の中央へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/c75120b37ba6fe091c9cfb8547d903c0.jpg)
そして、ポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/96ac1e7a7a88d019f5497e95e60aa612.jpg)
美しい2人組の山ガールとすれ違い、挨拶をかわす。
彼女たちも、面白いポーズで写真撮ってましたっけ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/d329ea057a8325b030548270b2f44f6c.jpg)
池の周囲は、美しい霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/9a6ee3fe3b68dbb1a535f47808a16180.jpg)
御池に別れを告げ、歩き出すと、
ガスが出てきて、御池をベールで包み込んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/012084916eb9ad983d917ed2d87f1aec.jpg)
この後、ゆっくり歩いて、正午頃に牧ノ戸登山口へ戻ってきた。
約5時間の山歩きだった。
優しく美しい霧氷、
そして、本気(マジ)な中岳・天狗ヶ城。
くじゅうの冬山を存分に楽しむことができた。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)