2013年7月27日。
北アルプス4日目。
いよいよ雲ノ平ともお別れである。
そして、よう子さんともお別れなのである。
よう子さんは、新穂高温泉に車を駐めているので、
当然のことながら、ここから引き返さなければならないのだ。
今日は、ヤスさんと一緒に、
薬師沢、太郎平を経由して薬師岳(2926m)へ登り、
薬師岳山荘に宿泊の予定。
歩行時間(ガイドブックのコースタイム合計)は、9時間10分。
タフな一日になる予感。
4時半に起床し、出発準備。
5時に朝食を摂り、
ザックを持って玄関口へ。
玄関口から食堂の窓越しによう子さんが見えた。
目が合ったので手を振ると、
食事を中断して玄関口まで見送りに来てくれた。
そして、我々にとって、もったいないような言葉をかけてくれた。
なんて優しい女性(ひと)なんだ。
7月25日に、鏡平山荘で出逢い、一緒に歩き、
7月26日には、ヤスさんとも一緒に歩き、
7月27日の朝、こうして別れようとしている。
よう子さんは、
単独で何時間でも歩けるオトコマエな体力と精神を持ちながら、
見目麗しく、それでいて心の景色はそれ以上に美しい女性であった。
佳き人に巡り逢い、素晴らしい時間を共有できたこと、
山の神様に、感謝、感謝である。
5:35
雲ノ平山荘を出発。
雲ノ平山荘が遠ざかっていく。
もう戻れないのだ。
5:44
アルプス庭園入口通過。
5:49
奥日本庭園通過。
6:15
アラスカ庭園通過。
雲上の楽園は本当に素晴らしい所であった。
木道脇には、イワイチョウがたくさん咲いていた。
花期を終え、花柱が伸びて放射状に広がり風車のように見えるチングルマ。
新緑のような美しい緑の道を進むと、
やがて下りの急坂が始まる。
足もとの岩や木の根は非常にすべりやすく、注意が必要。
朽ちた木に、ゴゼンタチバナが群生して咲いていた。
自然が創り出した盆栽といったところか……
カラマツソウがたくさん咲いてた。
この梯子を降りると、
沢に出る。
下が見える吊り橋を渡る。
吊り橋の上から見た風景。
8:00
薬師沢小屋に到着。
しばし休憩の後、出発。
登山道から見える沢の水は透き通っていて本当に美しい。
この辺りから、ニッコウキスゲが現れ始める。
ツマトリソウが可愛い。
楽しい散歩道だ。
8:12
カベッケ原で、ニッコウキスゲの群生に出逢う。
嬉しい。
8:23
第三徒渉点を通過。
マイヅルソウや、
ハクサンチドリがたくさん咲いている。
ニッコウキスゲとコバイケイソウのコラボ。
8:54
第二徒渉点を通過。
ヤスさんも軽快に歩いている。
時折青空も見え、気分がイイ。
どこまでも歩いて行ける感じ。
この辺りから、俄然花が多くなってきた。
ミツバオウレン、
シナノキンバイ、
サンカヨウ、
キヌガサソウ、
ミズバショウなど、目移りするほどたくさん咲いている。
9:19
第一徒渉点を通過。
第一徒渉点を過ぎると、急坂が始まる。
ゆっくりゆっくり登って行く。
「タクさんから水分の摂取の仕方を教わって、歩きが随分楽になりました。ことに、水とポカリスエットを併用するようになり、快適に歩けるようになりました。ポカリスエットって、元気になる力水なんですね」
とヤスさん。
「ポカリスエットより元気にしてくれるものあるんだけど、知ってる?」
と私。
「えっ、そんなイイものあるんですか? ぜひ教えて下さい」
「それはね、よう子さんの笑顔だよ」
「ちょ、ちょっとタクさん、しっかりして下さい。大丈夫ですか?」
というような他愛のない会話をしながら登っていたら、
やがて木道になり、歩きやすくなった。
「夏ぅ~」って感じ。
太郎平小屋が見えてきた。
ハクサンイチゲなどの花もたくさん咲いている。
この雪渓を渡ると、太郎平小屋はもうすぐそこ。
雲ノ平が見えた。
〈あそこから歩いて来たんだな~〉
と、しばし感慨に耽る。
10:21
太郎平小屋に到着。
ここで、昼食のラーメンを食べる。
(あまりにお腹が空いていたので、写真を撮り忘れた)
しばらくノンビリとして過ごす。
10:50
太郎平小屋を出発。
薬師岳を目指し、歩き始める。
なんだかワクワクするような風景。
木道脇には、タテヤマリンドウがたくさん咲いていた。
11:08
キャンプ場を通過。
沢=登山道という感じの所を登って行く。(笑)
11:49
薬師平を通過。
すれ違う登山者も多い。
右手にはダイナミックな風景が広がる。
雪渓が美しい。
チングルマや、
タカネヤハズハハコも多く見られた。
12:38
薬師岳山荘に到着。
受付をして、しばし休憩。
お茶をご馳走になる。
ヤスさんは、ここの女将さんが書かれているブログの愛読者で、
そのことを女将さんに告げると、女将さんは大いに喜んでおられた。
12:49
薬師岳山頂を目指し、出発。
最初はゆるやかだが、次第に傾斜がきつくなってくる。
途中からガレ場になり、歩きにくくなる。
風が強くなり、ヤスさんはジャケットの下に服を1枚着込む。
山頂が見えてきた。
13:42
薬師岳山頂(2926m)に到着。
ガスで周囲はまったく見えず。
強風が吹き付ける中の登頂であった。
山頂には、薬師如来像が祀られた祠があった。
初めて3000m級の山に登頂し、
感動の面持ちで、何枚も写真を撮っていたヤスさん。
きっと思い出の一日になったことであろう。
13:50
薬師岳山頂を出発。
14:21
薬師岳山荘に戻ってくる。
寒かったので、おでんをツマミに、ビールで乾杯。
大いに語り合った。
北アルプスも山小屋も初体験だったヤスさん、
昨日から今日にかけて、感動の連続であったようだ。
晴天ではなく、荒れた日の3000m級の山頂を経験できたのも収穫であったようだ。
「来年はぜひ縦走したいです」
ヤスさんの夢はふくらむ一方であった。
夕食は女将さんの心遣いが感じられて、とても美味しく頂いた。
明日はいよいよ北アルプス最終日。
どんな一日になるのだろう……