![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/567d0c6663fead9521c0b430e9ba780b.jpg)
今日は、本来、長崎の山友と、ある山域に行く筈であった。
それが、雪であえなく中止に……
残念!
戦闘モード(笑)だっただけに、拍子抜けした。
ぽっかり空いた日曜日。
さて、何をして過ごそうか?
って言うか、どこに登ろうか……(爆)
雪が降るらしいけど、
気分は、「ガッツリ登りたい!」。
となれば、シリーズ「麓から登ろう!」。(コラコラ)
雪で遠くに出掛けられないとなれば、
近くて登り甲斐のある山……そう、天山!
麓から登るルートで、この時期に楽しみがあるのは「岸川ルート」。
沢沿いを登るので、もしかしたら氷瀑に出逢えるかも……
今日は、
今出川ふるさと公園駐車場から歩き出して、
岸川ルートを登り、
登頂後は、上宮に下り、
小城市晴気にあるバス停「天山宮前」にゴールしようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/ba353f964f4a00a6d4d5e3f717ef2b68.jpg)
今朝は、船山(女山)が白く冠雪していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/50c8f3a360140d881710806e61db9e05.jpg)
それにひきかえ、天山(天山は雲に隠れ、あめ山だけが見えている)は、
それほど白くなっていないような……
でも登ってみると案外積雪していることが多いので、
気を引き締めて登ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/8f122117c4243080fb4ba0c0f305b47e.jpg)
7:55
今出川ふるさと公園駐車場を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/90a557ad8fcabd376ba09ec00cc603ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/b3cb2ffc5a569bafd91a25b227c1a9b7.jpg)
岸川集落を抜けて行く。
うっすら雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/f106332cca55ddda99f6bc29e3571626.jpg)
8:09
岸川まんじゅうの森上商店前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/763cb09774b4797a5615a4d989f4a42f.jpg)
8:22
ここから左に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/68f03ce0d09b79e4faf83b384b71d055.jpg)
美しい棚田を左に見ながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/ae697faa0440f1c28eacbe04f712c1cc.jpg)
岩清水が出ている場所には、つららが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/53cf7eae2aefb70c78dbbcdd35e7ab3d.jpg)
足跡のない雪道は、大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/f0880966dfa64ea204429b76a7c89ae3.jpg)
9:28
6合目登山口に到着。
しばし休憩の後、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/a196dd2d6ddccc3371ea3571ea22899f.jpg)
林道に別れを告げ、本格的な登山道へ。
右手に沢を見ながら登って行く。
積雪しているので、滑らないように気をつけなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/56387cee50233ad841fab1335bb67e81.jpg)
この辺りはまだ標高が低いし、急流なので、あまり氷結していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/f60b374289eb25831bc63382cc12893b.jpg)
流れの両側だけが凍っているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/c37181630d00646c1a6b0c2a2a0f9d48.jpg)
ここには、プチ氷瀑ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/54a1dd1d049046f840a2ea51ee5e7372.jpg)
この細長い滝も、けっこう氷結していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/ab53eabc1404e3d41765dec98613c0e0.jpg)
岸川ルートには、途中に、10mほどの滝がある。
ここが凍っているのを昔見たことがあり、
今日は、それを楽しみにしていた。
さて……
「おお、凍っている~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/567d0c6663fead9521c0b430e9ba780b.jpg)
カメラを縦にして撮る。
これは、立派な氷瀑だ。
「プチ」とか「ミニ」とか付けなくても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/5cd89a735ce6ab137ba5ff2a51ac512b.jpg)
この滝は、
昨年夏、沢登りをしていた平六さんを、
同じアングルで撮っている。
普通、これくらい流れ落ちていると、なかなか凍らないのだが、
今日は運が良かったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/647afc827456ba1f626f273d1fe38512.jpg)
滝壺も氷結している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/fdc429ffbd228c3fb85c711721f0e29e.jpg)
よく見ると、氷の下を水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/5ee6cd4cb9c2447bc7d911145b1e58a9.jpg)
滝の最上部まで登ってみる。
ここも氷結している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/6f8aa2ee8f2457d0abf8c8f796bea1fb.jpg)
上から下(滝壺)を見ると、こんな感じ。(マネしないようにね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/bd89ceae7987cda5df5b2e966f2d4a8d.jpg)
氷結している最上部まで入れると、優に10mを超す高さがある。
標高が低いし、水量があるので、なかなか氷瀑とならない……
めったに見ることができないという意味で、
天山の「幻の氷瀑」と言えるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/17bb3e2bd61720f4f5a646f24fd87984.jpg)
このつららは、1m~2mの長さがあった。
(遠くからズーム撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/eb3a46eded7f5e5cf4d8f48afaa4f9a7.jpg)
10:52
第一林道に出る。
氷瀑の連続で、写真撮影に夢中になっていたので、随分遅くなった。
第一林道もノートレース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/0aacbced771e5e834998f37adb4fd147.jpg)
ここにはネットの中に氷瀑らしきものが見られるが、
林道をつくるために切り崩した崖から水が染み出しているだけで、滝ではない。
それに落石防止のネット越しだから、なんとも……(笑)
そんなことより、ここには、秋になると、
思いがけない素敵な花が咲く。
秋になったら、ぜひここに来てみて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/b17a606f1fcfef6288c30400037de24e.jpg)
美しい林を見ながら高度を上げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/71ee56bfb70ce92ae047920cb20c7b5e.jpg)
11:16
第二林道に出る。
ここもノートレース。
気持ちイイ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/f3696b4d7e2f88e0ca59bc4095afe228.jpg)
案内板にいくつものつららが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/5ff9231db520b8d9db4e19380b4ab8ad.jpg)
11:34
あめ山分岐を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/0ba06d1afc483020bdc19fa65280ecbf.jpg)
11:50
天山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/3f4662f276412f1b4b20c74c4c4674a1.jpg)
ガスっていて周囲は見えず。
もちろん、誰もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/d71ed1bec9f1b2f77171dea9953676f8.jpg)
カカポくん、記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/3917b925b3c1eabeec9e5564db5a1622.jpg)
風があって寒いので、上宮にある四阿で昼食にする。
11:55
天山山頂を出発。
下山途中、ガスが切れ、あめ山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/c388f36b6ce6c74321badefd2104c3c2.jpg)
12:20
上宮に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/7a93e77e868961fff8d88deffd973aa9.jpg)
四阿につららができており、
つらら越しに氷結した池を眺めながら贅沢ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/bf88d875465195874ed057944c24c10c.jpg)
12:42
上宮を出発。
積雪した車道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/cf40b48a3912c84f0e20803f48bd9b45.jpg)
砂防堰にもつららが……
このつららも1m以上あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/81fdde164f06188187d84cdd28949087.jpg)
13:29
晴田小川内分校跡を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/f53628b97a07453d8b3cd37a3704a258.jpg)
里には雪はまったくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/d81f5f8d2961ac5a96bc9f8fe21d9739.jpg)
下界が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/3bd12ff3afeab3b9c2c15353f21b3339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/504c71bd0ab0fb05318048a5300b7273.jpg)
ここを右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e1cc930d417828132e2bda42aca6e16b.jpg)
菜の花がたくさん咲いていた。
春が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/277ebada5b85afa0b288e83ab1e9b35a.jpg)
振り返ると、天山があんなに遠くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/4a5d14b9caff731fabb67b653b8b63b4.jpg)
国道203号線に出合うので、ここを右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/5fb3c12a5c14b2d96399f53ec2e369d2.jpg)
曲がってすぐの所に、バス停がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/64d19c84b7519cabf3c1472c4190aa22.jpg)
14:53
バス停「天山宮前」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/a54a23258243b15f73f30caaa6cfaf96.jpg)
約7時間の山旅であった。
思いがけなくも天山の「幻の氷瀑」と再会することができ、
本当にラッキーだった。
今日も「一日の王」になれました~
それが、雪であえなく中止に……
残念!
戦闘モード(笑)だっただけに、拍子抜けした。
ぽっかり空いた日曜日。
さて、何をして過ごそうか?
って言うか、どこに登ろうか……(爆)
雪が降るらしいけど、
気分は、「ガッツリ登りたい!」。
となれば、シリーズ「麓から登ろう!」。(コラコラ)
雪で遠くに出掛けられないとなれば、
近くて登り甲斐のある山……そう、天山!
麓から登るルートで、この時期に楽しみがあるのは「岸川ルート」。
沢沿いを登るので、もしかしたら氷瀑に出逢えるかも……
今日は、
今出川ふるさと公園駐車場から歩き出して、
岸川ルートを登り、
登頂後は、上宮に下り、
小城市晴気にあるバス停「天山宮前」にゴールしようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/ba353f964f4a00a6d4d5e3f717ef2b68.jpg)
今朝は、船山(女山)が白く冠雪していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/50c8f3a360140d881710806e61db9e05.jpg)
それにひきかえ、天山(天山は雲に隠れ、あめ山だけが見えている)は、
それほど白くなっていないような……
でも登ってみると案外積雪していることが多いので、
気を引き締めて登ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/8f122117c4243080fb4ba0c0f305b47e.jpg)
7:55
今出川ふるさと公園駐車場を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/90a557ad8fcabd376ba09ec00cc603ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/b3cb2ffc5a569bafd91a25b227c1a9b7.jpg)
岸川集落を抜けて行く。
うっすら雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/f106332cca55ddda99f6bc29e3571626.jpg)
8:09
岸川まんじゅうの森上商店前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/763cb09774b4797a5615a4d989f4a42f.jpg)
8:22
ここから左に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/68f03ce0d09b79e4faf83b384b71d055.jpg)
美しい棚田を左に見ながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/ae697faa0440f1c28eacbe04f712c1cc.jpg)
岩清水が出ている場所には、つららが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/53cf7eae2aefb70c78dbbcdd35e7ab3d.jpg)
足跡のない雪道は、大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/f0880966dfa64ea204429b76a7c89ae3.jpg)
9:28
6合目登山口に到着。
しばし休憩の後、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/a196dd2d6ddccc3371ea3571ea22899f.jpg)
林道に別れを告げ、本格的な登山道へ。
右手に沢を見ながら登って行く。
積雪しているので、滑らないように気をつけなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/56387cee50233ad841fab1335bb67e81.jpg)
この辺りはまだ標高が低いし、急流なので、あまり氷結していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/f60b374289eb25831bc63382cc12893b.jpg)
流れの両側だけが凍っているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/c37181630d00646c1a6b0c2a2a0f9d48.jpg)
ここには、プチ氷瀑ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/54a1dd1d049046f840a2ea51ee5e7372.jpg)
この細長い滝も、けっこう氷結していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/ab53eabc1404e3d41765dec98613c0e0.jpg)
岸川ルートには、途中に、10mほどの滝がある。
ここが凍っているのを昔見たことがあり、
今日は、それを楽しみにしていた。
さて……
「おお、凍っている~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/567d0c6663fead9521c0b430e9ba780b.jpg)
カメラを縦にして撮る。
これは、立派な氷瀑だ。
「プチ」とか「ミニ」とか付けなくても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/5cd89a735ce6ab137ba5ff2a51ac512b.jpg)
この滝は、
昨年夏、沢登りをしていた平六さんを、
同じアングルで撮っている。
普通、これくらい流れ落ちていると、なかなか凍らないのだが、
今日は運が良かったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/647afc827456ba1f626f273d1fe38512.jpg)
滝壺も氷結している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/fdc429ffbd228c3fb85c711721f0e29e.jpg)
よく見ると、氷の下を水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/5ee6cd4cb9c2447bc7d911145b1e58a9.jpg)
滝の最上部まで登ってみる。
ここも氷結している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/6f8aa2ee8f2457d0abf8c8f796bea1fb.jpg)
上から下(滝壺)を見ると、こんな感じ。(マネしないようにね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/bd89ceae7987cda5df5b2e966f2d4a8d.jpg)
氷結している最上部まで入れると、優に10mを超す高さがある。
標高が低いし、水量があるので、なかなか氷瀑とならない……
めったに見ることができないという意味で、
天山の「幻の氷瀑」と言えるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/17bb3e2bd61720f4f5a646f24fd87984.jpg)
このつららは、1m~2mの長さがあった。
(遠くからズーム撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/eb3a46eded7f5e5cf4d8f48afaa4f9a7.jpg)
10:52
第一林道に出る。
氷瀑の連続で、写真撮影に夢中になっていたので、随分遅くなった。
第一林道もノートレース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/0aacbced771e5e834998f37adb4fd147.jpg)
ここにはネットの中に氷瀑らしきものが見られるが、
林道をつくるために切り崩した崖から水が染み出しているだけで、滝ではない。
それに落石防止のネット越しだから、なんとも……(笑)
そんなことより、ここには、秋になると、
思いがけない素敵な花が咲く。
秋になったら、ぜひここに来てみて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/b17a606f1fcfef6288c30400037de24e.jpg)
美しい林を見ながら高度を上げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/71ee56bfb70ce92ae047920cb20c7b5e.jpg)
11:16
第二林道に出る。
ここもノートレース。
気持ちイイ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/f3696b4d7e2f88e0ca59bc4095afe228.jpg)
案内板にいくつものつららが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/5ff9231db520b8d9db4e19380b4ab8ad.jpg)
11:34
あめ山分岐を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/0ba06d1afc483020bdc19fa65280ecbf.jpg)
11:50
天山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/3f4662f276412f1b4b20c74c4c4674a1.jpg)
ガスっていて周囲は見えず。
もちろん、誰もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/d71ed1bec9f1b2f77171dea9953676f8.jpg)
カカポくん、記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/3917b925b3c1eabeec9e5564db5a1622.jpg)
風があって寒いので、上宮にある四阿で昼食にする。
11:55
天山山頂を出発。
下山途中、ガスが切れ、あめ山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/c388f36b6ce6c74321badefd2104c3c2.jpg)
12:20
上宮に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/7a93e77e868961fff8d88deffd973aa9.jpg)
四阿につららができており、
つらら越しに氷結した池を眺めながら贅沢ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/bf88d875465195874ed057944c24c10c.jpg)
12:42
上宮を出発。
積雪した車道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/cf40b48a3912c84f0e20803f48bd9b45.jpg)
砂防堰にもつららが……
このつららも1m以上あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/81fdde164f06188187d84cdd28949087.jpg)
13:29
晴田小川内分校跡を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/f53628b97a07453d8b3cd37a3704a258.jpg)
里には雪はまったくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/d81f5f8d2961ac5a96bc9f8fe21d9739.jpg)
下界が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/3bd12ff3afeab3b9c2c15353f21b3339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/504c71bd0ab0fb05318048a5300b7273.jpg)
ここを右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e1cc930d417828132e2bda42aca6e16b.jpg)
菜の花がたくさん咲いていた。
春が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/277ebada5b85afa0b288e83ab1e9b35a.jpg)
振り返ると、天山があんなに遠くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/4a5d14b9caff731fabb67b653b8b63b4.jpg)
国道203号線に出合うので、ここを右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/5fb3c12a5c14b2d96399f53ec2e369d2.jpg)
曲がってすぐの所に、バス停がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/64d19c84b7519cabf3c1472c4190aa22.jpg)
14:53
バス停「天山宮前」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/a54a23258243b15f73f30caaa6cfaf96.jpg)
約7時間の山旅であった。
思いがけなくも天山の「幻の氷瀑」と再会することができ、
本当にラッキーだった。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)