![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/9eebae52cb5ae9333abb54d859e06bc9.jpg)
8月1日(土)
椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
5:00
椹島ロッヂでの朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/f15646d2119815172604c265ee8b87d1.jpg)
こんな山奥で、新鮮な野菜やフルーツが食べられるなんて……
とても贅沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/930b44d43a0030670df917be1028a8c0.jpg)
5:32
椹島ロッヂを出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/d0c6c9849c268466321f571a8b3ab0df.jpg)
林道をしばらく歩き、
5:45
ここから入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/42fc7aceeb12bb152408d83201707c59.jpg)
斜面に張り付くように設けられた登山道をゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/5429d2864a1eb21d6e2ac7bd0d8d3eca.jpg)
滝が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/046097b67b4ab2cf607283e8fb5efa86.jpg)
傍らにはソバナが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/fbc44c42714c3b4158940933cb7989a7.jpg)
吊り橋が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/3fe9f0ee20df00668d7a7ffad21d970f.jpg)
「意外に揺れますね」とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/ed7c227bcb73cb53975670df66ccd0de.jpg)
このルートは、ほとんどが樹林帯。
木々を楽しみながら歩こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/45537dd3ead840f923550b2cba676fd2.jpg)
大きなコシアブラの木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/6b3f40d1d5cd595dfe317d0308311fe9.jpg)
樹林帯の道ではあるが、
所々に見晴らしの良い場所もある。
そのひとつ「岩頭見晴し」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/a6ca395430cb3bcc56a2112eaabbc684.jpg)
なかなか素敵な眺めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/15500ab5a881cb08d90261258d605363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/7e4a0fee4295467d5117be9d03310126.jpg)
7:08
林道に出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/59ddbecc3865642ab7147ef5bcae2660.jpg)
しばらく林道を歩き、
この階段から再び登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/05cb09857ad7081b9dda0799540173c7.jpg)
ここからは急斜面が続くのだが、
前方に20人ほどの団体さんが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/1d5083a90cfa04978bdd7029fc0ca8eb.jpg)
どこかのツアーのようであるが、
歩みが極端に鈍い。(笑)
南アルプス南部はアプローチが大変なので、
ツアーに参加する人が多いようだが、
でも、やはり、自分で計画して登山した方が断然楽しいよね。
ツアーに頼ってばかりいたら、
登山の多くの楽しみを失ってしまうような気がする。
大人数の団体さんなので、追い抜くのも大変だったが、
なんとか先に行かせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/bf7dd520b9a47ee54fab94c6a91a3013.jpg)
7:22
標高1500m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/de46b0fe59718354db8d8f64352604dc.jpg)
7:27
「小石下」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/a851c12ba73e4b4726631e76725d05d3.jpg)
ここは標高1586.4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/c55b8d1e53d9948eafec1bcbaed5e98e.jpg)
朝日を浴びて輝いているキノコを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/f287ca1c3e3323640e0d1b035f0fe8a2.jpg)
美しい林が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/fd41541697fdec67e6ddd24efed6879c.jpg)
7:43
再び林道を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/57ebcc7be0c28bdd6251a9b9e270d576.jpg)
8:31
清水平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/618a5de9de5472e180026926c4fb55f0.jpg)
ここには水場があり、
美味しい南アルプスの天然水が得られる。
ゴクゴクと飲み、
ハイドレーションのリザーバーにも補給する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/1da4495f1da6b1bc9a8a444c93627a33.jpg)
オオシラビソの美しい森を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/7a516a04f6644cd44f767dab8d7074f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/71c902b7605a888f264e1aed1fe0d19f.jpg)
9:08
「蕨段」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/1617dc2824187d5f4045a68ce42a0de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/384ad3d0802d665ad4035a4a87c53070.jpg)
ここは標高2073.2m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/0da5fb9edd7bce5c4282204f1255802d.jpg)
千枚小屋までは、まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/3839ce1afc7985925849a7db3c2ba735.jpg)
木漏れ日の美しい道をさらに登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/e13ea80250b8d953e0bb1990a6e5cc37.jpg)
ナナカマドの大きな木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/ca46e040a4ba4a308def5d76e60f2e62.jpg)
9:18
標高2100m地点を通過。
樹間から赤石岳や荒川三山が見えるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/3a5b23ca8f65a5804a0d8c3d3f69783d.jpg)
キタ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/df3180dcfdb0558e61286be51a0b1876.jpg)
赤石岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/f265eadfa0026c31957b361ae1ad0716.jpg)
荒川三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/394e66138356c1b960debd4e67f8a807.jpg)
ヤスさんテンション最高潮!
「明日は、あの稜線を歩くんですよね。楽しみ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/990c6d6ddccd829f9ba224eff99cf726.jpg)
さらに急坂を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/1191aacd5c7c57fd866a8c3aa2f06cd5.jpg)
9:43
標高2300m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/5ecd28e80bfaa9543729738e901a1bfe.jpg)
まだまだ急坂が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/605d296613bb433ddb508255504077e5.jpg)
「いや~、参りました~」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/e51e040ff570e299a07746420b88952c.jpg)
この辺りから、ミヤマアキノキリンソウが見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/02324ecfea8d755029d0d631c1ba0bf8.jpg)
10:20
「駒鳥池」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/cd5d7b2610d13d4ddc5a07465f51f73b.jpg)
アラスカの深い森の中にいるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/4da80ad400d9194f7b3a7720a8a5495a.jpg)
素晴らしい空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/882a75e9792c87b777725c45a3436ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/4c7173f98788e257ef7500ede5329644.jpg)
ヤスさんとふたり、時を忘れてそこに佇んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/36276f63eb5b7d34e5eec860b56ae8d8.jpg)
いつまでも駒鳥池に佇んでいるわけにもいかないので、(笑)
登山道に戻り、再び登り始める。
ゴゼンタチバナや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/df665e44caed94163f074ec949da3f6e.jpg)
エゾシオガマや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/76a16b2cd395231aa0b4ce40023919b3.jpg)
コバノイチヤクソウなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/58c2178382e611ea063933cb55e90931.jpg)
千枚小屋まで、あと15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/1d78b9ba1d1dde04d7d808b9cd88a651.jpg)
「あと15分したら、ビールが飲めるぞ~」
と小躍りする私。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/cdcebb2d62e7d38185a64d425bb6d29e.jpg)
千枚小屋が近づくと、俄然、花が多くなってきた。
マルバダケブキ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/7625183e71ccc8bd726402bc2f715c11.jpg)
ミヤマトリカブト、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/93aa65d2cb34cb8b74e9c2726a760575.jpg)
バイケイソウなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/11112241b33a07b11ccf1dfa50a205ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/df8153df56acddb4b641c636f4475df3.jpg)
11:12
標高2500m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ac2e5bf8c20c3d5aafd20c3eb9633312.jpg)
「千枚小屋はまだですか~」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/18972babc565036818e4ec6ef87385e7.jpg)
この後、ヤスさんの疲れも吹っ飛ぶ「お花畑」が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/863c44293a4f0f47c7ef485f06d5116a.jpg)
ミヤマトリカブトとマルバダケブキの競演や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/7382287e09008eb7935dd9d6cdfcc803.jpg)
可愛いクルマユリを見ながら歩いていたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/6659a6350329d6b2dc2ee1ccb748537c.jpg)
11:17
千枚小屋に一番乗りで到着。
椹島ロッヂより5時間45分での到着であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/dd95072e3cc9e2edb0b03a4ecfe8f7a9.jpg)
千枚小屋で宿泊手続きをし、
着替えて、ヤスさんとビールで乾杯。
しばし談笑した後、小屋周辺の花散策に出かける。
タカネヤハズハハコが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/cd58467e9024b49b0bc686f1f09e3a5c.jpg)
大好きな花なので嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/d3882c996e1b2b802bfff40c2702df27.jpg)
ミヤマシシウドなど見ながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/e70f67ab65257c0265fd05b0dc7299a0.jpg)
ベンチのある場所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/af88548bb5d2c1fb67496ac64c071574.jpg)
ここからの風景が圧巻。
ず~と奥まで、花、花、花なのだ。
ビックリ仰天の千枚小屋であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/357aed456739ccd405d0c90eb66973b1.jpg)
さて、明日(8月2日)は、
今回の山旅のハイライト「荒川三山~赤石岳縦走」。
長時間の縦走になるため、
晴天を祈りつつ、早々に寝床に入った。
明日はどんな一日が待っていることだろう……
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅
椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
5:00
椹島ロッヂでの朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/f15646d2119815172604c265ee8b87d1.jpg)
こんな山奥で、新鮮な野菜やフルーツが食べられるなんて……
とても贅沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/930b44d43a0030670df917be1028a8c0.jpg)
5:32
椹島ロッヂを出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/d0c6c9849c268466321f571a8b3ab0df.jpg)
林道をしばらく歩き、
5:45
ここから入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/42fc7aceeb12bb152408d83201707c59.jpg)
斜面に張り付くように設けられた登山道をゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/5429d2864a1eb21d6e2ac7bd0d8d3eca.jpg)
滝が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/046097b67b4ab2cf607283e8fb5efa86.jpg)
傍らにはソバナが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/fbc44c42714c3b4158940933cb7989a7.jpg)
吊り橋が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/3fe9f0ee20df00668d7a7ffad21d970f.jpg)
「意外に揺れますね」とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/ed7c227bcb73cb53975670df66ccd0de.jpg)
このルートは、ほとんどが樹林帯。
木々を楽しみながら歩こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/45537dd3ead840f923550b2cba676fd2.jpg)
大きなコシアブラの木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/6b3f40d1d5cd595dfe317d0308311fe9.jpg)
樹林帯の道ではあるが、
所々に見晴らしの良い場所もある。
そのひとつ「岩頭見晴し」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/a6ca395430cb3bcc56a2112eaabbc684.jpg)
なかなか素敵な眺めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/15500ab5a881cb08d90261258d605363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/7e4a0fee4295467d5117be9d03310126.jpg)
7:08
林道に出合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/59ddbecc3865642ab7147ef5bcae2660.jpg)
しばらく林道を歩き、
この階段から再び登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/05cb09857ad7081b9dda0799540173c7.jpg)
ここからは急斜面が続くのだが、
前方に20人ほどの団体さんが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/1d5083a90cfa04978bdd7029fc0ca8eb.jpg)
どこかのツアーのようであるが、
歩みが極端に鈍い。(笑)
南アルプス南部はアプローチが大変なので、
ツアーに参加する人が多いようだが、
でも、やはり、自分で計画して登山した方が断然楽しいよね。
ツアーに頼ってばかりいたら、
登山の多くの楽しみを失ってしまうような気がする。
大人数の団体さんなので、追い抜くのも大変だったが、
なんとか先に行かせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/bf7dd520b9a47ee54fab94c6a91a3013.jpg)
7:22
標高1500m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/de46b0fe59718354db8d8f64352604dc.jpg)
7:27
「小石下」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/a851c12ba73e4b4726631e76725d05d3.jpg)
ここは標高1586.4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/c55b8d1e53d9948eafec1bcbaed5e98e.jpg)
朝日を浴びて輝いているキノコを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/f287ca1c3e3323640e0d1b035f0fe8a2.jpg)
美しい林が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/fd41541697fdec67e6ddd24efed6879c.jpg)
7:43
再び林道を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/57ebcc7be0c28bdd6251a9b9e270d576.jpg)
8:31
清水平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/618a5de9de5472e180026926c4fb55f0.jpg)
ここには水場があり、
美味しい南アルプスの天然水が得られる。
ゴクゴクと飲み、
ハイドレーションのリザーバーにも補給する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/1da4495f1da6b1bc9a8a444c93627a33.jpg)
オオシラビソの美しい森を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/7a516a04f6644cd44f767dab8d7074f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/71c902b7605a888f264e1aed1fe0d19f.jpg)
9:08
「蕨段」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/1617dc2824187d5f4045a68ce42a0de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/384ad3d0802d665ad4035a4a87c53070.jpg)
ここは標高2073.2m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/0da5fb9edd7bce5c4282204f1255802d.jpg)
千枚小屋までは、まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/3839ce1afc7985925849a7db3c2ba735.jpg)
木漏れ日の美しい道をさらに登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/e13ea80250b8d953e0bb1990a6e5cc37.jpg)
ナナカマドの大きな木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/ca46e040a4ba4a308def5d76e60f2e62.jpg)
9:18
標高2100m地点を通過。
樹間から赤石岳や荒川三山が見えるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/3a5b23ca8f65a5804a0d8c3d3f69783d.jpg)
キタ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/df3180dcfdb0558e61286be51a0b1876.jpg)
赤石岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/f265eadfa0026c31957b361ae1ad0716.jpg)
荒川三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/394e66138356c1b960debd4e67f8a807.jpg)
ヤスさんテンション最高潮!
「明日は、あの稜線を歩くんですよね。楽しみ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/990c6d6ddccd829f9ba224eff99cf726.jpg)
さらに急坂を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/1191aacd5c7c57fd866a8c3aa2f06cd5.jpg)
9:43
標高2300m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/5ecd28e80bfaa9543729738e901a1bfe.jpg)
まだまだ急坂が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/605d296613bb433ddb508255504077e5.jpg)
「いや~、参りました~」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/e51e040ff570e299a07746420b88952c.jpg)
この辺りから、ミヤマアキノキリンソウが見られるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/02324ecfea8d755029d0d631c1ba0bf8.jpg)
10:20
「駒鳥池」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/cd5d7b2610d13d4ddc5a07465f51f73b.jpg)
アラスカの深い森の中にいるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/4da80ad400d9194f7b3a7720a8a5495a.jpg)
素晴らしい空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/882a75e9792c87b777725c45a3436ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/4c7173f98788e257ef7500ede5329644.jpg)
ヤスさんとふたり、時を忘れてそこに佇んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/36276f63eb5b7d34e5eec860b56ae8d8.jpg)
いつまでも駒鳥池に佇んでいるわけにもいかないので、(笑)
登山道に戻り、再び登り始める。
ゴゼンタチバナや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/df665e44caed94163f074ec949da3f6e.jpg)
エゾシオガマや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/76a16b2cd395231aa0b4ce40023919b3.jpg)
コバノイチヤクソウなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/58c2178382e611ea063933cb55e90931.jpg)
千枚小屋まで、あと15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/1d78b9ba1d1dde04d7d808b9cd88a651.jpg)
「あと15分したら、ビールが飲めるぞ~」
と小躍りする私。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/cdcebb2d62e7d38185a64d425bb6d29e.jpg)
千枚小屋が近づくと、俄然、花が多くなってきた。
マルバダケブキ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/7625183e71ccc8bd726402bc2f715c11.jpg)
ミヤマトリカブト、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/93aa65d2cb34cb8b74e9c2726a760575.jpg)
バイケイソウなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/11112241b33a07b11ccf1dfa50a205ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/df8153df56acddb4b641c636f4475df3.jpg)
11:12
標高2500m地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ac2e5bf8c20c3d5aafd20c3eb9633312.jpg)
「千枚小屋はまだですか~」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/18972babc565036818e4ec6ef87385e7.jpg)
この後、ヤスさんの疲れも吹っ飛ぶ「お花畑」が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/863c44293a4f0f47c7ef485f06d5116a.jpg)
ミヤマトリカブトとマルバダケブキの競演や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/7382287e09008eb7935dd9d6cdfcc803.jpg)
可愛いクルマユリを見ながら歩いていたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/6659a6350329d6b2dc2ee1ccb748537c.jpg)
11:17
千枚小屋に一番乗りで到着。
椹島ロッヂより5時間45分での到着であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/dd95072e3cc9e2edb0b03a4ecfe8f7a9.jpg)
千枚小屋で宿泊手続きをし、
着替えて、ヤスさんとビールで乾杯。
しばし談笑した後、小屋周辺の花散策に出かける。
タカネヤハズハハコが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/cd58467e9024b49b0bc686f1f09e3a5c.jpg)
大好きな花なので嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/d3882c996e1b2b802bfff40c2702df27.jpg)
ミヤマシシウドなど見ながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/e70f67ab65257c0265fd05b0dc7299a0.jpg)
ベンチのある場所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/af88548bb5d2c1fb67496ac64c071574.jpg)
ここからの風景が圧巻。
ず~と奥まで、花、花、花なのだ。
ビックリ仰天の千枚小屋であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/357aed456739ccd405d0c90eb66973b1.jpg)
さて、明日(8月2日)は、
今回の山旅のハイライト「荒川三山~赤石岳縦走」。
長時間の縦走になるため、
晴天を祈りつつ、早々に寝床に入った。
明日はどんな一日が待っていることだろう……
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅