![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/a58e9c1a0a2e5f5c5db924ea1eb5db94.jpg)
8月2日(日)その1
千枚小屋~千枚岳~丸山
いよいよ、その日が始まった。
東岳(悪沢岳)、中岳、前岳の荒川三山と、
赤石岳を縦走する日が……
この日、我々は、
千枚岳2879.8m
丸山3032m
東岳(悪沢岳)3141m
中岳3083.2m
前岳3068m
小赤石岳3081m
赤石岳3120.1m
と、3000m峰が連なる稜線を縦走するのだ。
今回の山旅のハイライトともいえる日。
天気予報は荒天の予報であったが、
この日だけはなんとか晴れてほしいと思っていた。
2:55
起床。
音をたてないようして準備をする。
外に出ると、
満月に近い月と、
その月の光が強すぎてやや見えにくいものの、満天の星。
天気予報を覆して晴れてくれたのだ。
嬉しい。
3:16
千枚小屋を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/e920c8b867d460c1a041b3a55f1fbc78.jpg)
ヘッドランプを装着して、ゆっくり登っていく。
登山道の両側には、花がいっぱい。
ミネウスユキソウだけをフラッシュ撮影でパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/bdbe7b1b381002fac45e9ea4513de346.jpg)
千枚岳まで、あと10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/2345125fe80f4c0b89da047a216e2841.jpg)
3:57
千枚岳山頂(2879.8m)に到着。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/4d98e83226d3d457950aed6a5bc695de.jpg)
今回の山旅には、
カカポくんが、
「どうしても連れていってくれ」
と懇願してきたので、
カカポくんを連れてきた。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/be09008f5bb355ef15e9a0a525680053.jpg)
ヤスさんのヘッドランプが星のように光る。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/8d78e4d27fd3a538540c39a3a7aabd70.jpg)
次の丸山を目指して歩き始める。
タカネマツムシソウが咲いていたので、パチリ。
天山のマツムシソウよりも随分と大きい。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/b5c6872e9d5e85a33ebc6e4a0c9a5884.jpg)
月の光で、赤石岳のシルエットが浮かび上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/39375d512a0d90512129d35a0394a518.jpg)
神秘的な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/b281409b51ca4d111f9074951b8f0a65.jpg)
岩場を慎重に下降する。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/b2fd1459f119bfaf46e83d57d9fd95e9.jpg)
白く闇に浮かぶ花を発見。
タカネビランジだ。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/d58778f9ef21750e781750bbf53d2c51.jpg)
ナデシコ科・マンテマ属の多年草で、南アルプスの特産種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/1c30809153f465cdfff542080f36259f.jpg)
逢えて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/dbd8c371ca6b8541a04217bba5bc64c4.jpg)
岩峰と月。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/28f33e9c42dfe23ad40a660833ba600e.jpg)
タカネナデシコが咲いている。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/a1f819107bb72f99b75f8293fcdf1473.jpg)
振り返ると、後続者のヘッドランプの光が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/a8feead28ab2a2eb373e084b5af5041e.jpg)
富士山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/b58ccfe98d0a9fbe1cfb1c35434a24e2.jpg)
感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/8fdb555f83b81b5450d4b187853130b7.jpg)
我々が動くにしたがって角度が変わり、
富士山の背景や色が刻々と変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/90a88a1738150e233f7020b7df67108a.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/9bd7085d70b04f36b1fc0cd9d8e90411.jpg)
周囲が次第に明るくなり、
赤石岳がはっきり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/5c0df4ec48ea58c70dd977f009a225cb.jpg)
その上空には月が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/28d8539c2bd1118bb9e814af1662f05c.jpg)
そして、その東側には、富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/1138753631918fc27dcffb8c030d940e.jpg)
なんて美しいんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/2ed15cb15afe7814f251e61f43d624c7.jpg)
富士山よりももっと東側が、明るく輝き始めた。
あの辺りから太陽が顔を出すのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/6d871961cf53ce0c4306f937e295d77b.jpg)
イワギキョウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/ca9da69df4a16b28eb62639e65c0da56.jpg)
赤石岳が存在感を増してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/af3c4c3551aafe35bf01667a04d02b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/b09913da054cc670225762fc473542dc.jpg)
富士山と好対比。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/d86f67c8665e280037095908dbca5857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/c264dfe4314d008922ced212b21f6f8a.jpg)
月を見ていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/471312e15ab7a73d856e255414ab4e1e.jpg)
4:50
反対側から太陽が顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/75d03c829a1084333ee51feec2699935.jpg)
少しずつ姿を見せ始める太陽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/6702875565e784260e8ca382637e2ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/f0a0b1fe8eef238646947bb26892bf9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/f1312217b5bd17bf2c1e692a8b6380ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/9f468e393710cdffe5d34f1be0f81ab4.jpg)
富士山の山頂から御来光を拝んだことはあるが、
富士山と御来光を同時に拝んだのは初めての経験。
「これまで見た御来光の中で、最高です」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/ea64625e48f0ad42790394f3585cdce2.jpg)
この体験は、一生ヤスさんの心に残ることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/3e27857972595bf8e87d41d165706988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/8cd8b417221dadf4eb0509a231cd1108.jpg)
足もとにはコバノコゴメグサ。
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/c59ac7c273006e195cd1f8663b8459fb.jpg)
太陽の光が、一瞬一瞬を輝かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/998856da8ccbe138bd77dc8d3f0c4d22.jpg)
一瞬たりとて、同じ風景を見せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/e9620f234723784c0b2d2f8cb5c2e4ba.jpg)
5:02
丸山山頂(3032m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/8d61d2e68fce0f333a090d1ac54aab0b.jpg)
ここから見る富士山は特に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ef1a305993933d342b7a26965c8c0289.jpg)
強烈な光を発するようになった太陽が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/40155951573c456494958d6c3acec463.jpg)
これから向かう東岳(悪沢岳)や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/04dc778ce302152d394c1309ee2be0d6.jpg)
赤石岳を美しく浮かび上がらせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/7987fe7a94e3b7eccce418524d9495ed.jpg)
8月2日は、まだ始まったばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/a080654efd6c62e615c878d726130d6c.jpg)
結論から言うと、
この日(2015年8月2日)は、
一瞬も見逃すことのできない、
瞬きするのさえ惜しくなるほどの珠玉の一日であった。
一瞬一瞬が輝いていた。
こんな日を体験できることは、
生涯において、そうそうあることではない。
できることなら、
この日の一瞬一瞬を永久に保存できたらと思う。
そのささやかな試みが、このブログ「一日の王」ということになる。
乞うご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/bc250f5f1266904c54252b9bdc8f0537.jpg)
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅
千枚小屋~千枚岳~丸山
いよいよ、その日が始まった。
東岳(悪沢岳)、中岳、前岳の荒川三山と、
赤石岳を縦走する日が……
この日、我々は、
千枚岳2879.8m
丸山3032m
東岳(悪沢岳)3141m
中岳3083.2m
前岳3068m
小赤石岳3081m
赤石岳3120.1m
と、3000m峰が連なる稜線を縦走するのだ。
今回の山旅のハイライトともいえる日。
天気予報は荒天の予報であったが、
この日だけはなんとか晴れてほしいと思っていた。
2:55
起床。
音をたてないようして準備をする。
外に出ると、
満月に近い月と、
その月の光が強すぎてやや見えにくいものの、満天の星。
天気予報を覆して晴れてくれたのだ。
嬉しい。
3:16
千枚小屋を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/e920c8b867d460c1a041b3a55f1fbc78.jpg)
ヘッドランプを装着して、ゆっくり登っていく。
登山道の両側には、花がいっぱい。
ミネウスユキソウだけをフラッシュ撮影でパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/bdbe7b1b381002fac45e9ea4513de346.jpg)
千枚岳まで、あと10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/2345125fe80f4c0b89da047a216e2841.jpg)
3:57
千枚岳山頂(2879.8m)に到着。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/4d98e83226d3d457950aed6a5bc695de.jpg)
今回の山旅には、
カカポくんが、
「どうしても連れていってくれ」
と懇願してきたので、
カカポくんを連れてきた。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/be09008f5bb355ef15e9a0a525680053.jpg)
ヤスさんのヘッドランプが星のように光る。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/8d78e4d27fd3a538540c39a3a7aabd70.jpg)
次の丸山を目指して歩き始める。
タカネマツムシソウが咲いていたので、パチリ。
天山のマツムシソウよりも随分と大きい。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/b5c6872e9d5e85a33ebc6e4a0c9a5884.jpg)
月の光で、赤石岳のシルエットが浮かび上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/39375d512a0d90512129d35a0394a518.jpg)
神秘的な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/b281409b51ca4d111f9074951b8f0a65.jpg)
岩場を慎重に下降する。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/b2fd1459f119bfaf46e83d57d9fd95e9.jpg)
白く闇に浮かぶ花を発見。
タカネビランジだ。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/d58778f9ef21750e781750bbf53d2c51.jpg)
ナデシコ科・マンテマ属の多年草で、南アルプスの特産種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/1c30809153f465cdfff542080f36259f.jpg)
逢えて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/dbd8c371ca6b8541a04217bba5bc64c4.jpg)
岩峰と月。
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/28f33e9c42dfe23ad40a660833ba600e.jpg)
タカネナデシコが咲いている。
(フラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/a1f819107bb72f99b75f8293fcdf1473.jpg)
振り返ると、後続者のヘッドランプの光が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/a8feead28ab2a2eb373e084b5af5041e.jpg)
富士山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/b58ccfe98d0a9fbe1cfb1c35434a24e2.jpg)
感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/8fdb555f83b81b5450d4b187853130b7.jpg)
我々が動くにしたがって角度が変わり、
富士山の背景や色が刻々と変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/90a88a1738150e233f7020b7df67108a.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/9bd7085d70b04f36b1fc0cd9d8e90411.jpg)
周囲が次第に明るくなり、
赤石岳がはっきり見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/5c0df4ec48ea58c70dd977f009a225cb.jpg)
その上空には月が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/28d8539c2bd1118bb9e814af1662f05c.jpg)
そして、その東側には、富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/1138753631918fc27dcffb8c030d940e.jpg)
なんて美しいんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/2ed15cb15afe7814f251e61f43d624c7.jpg)
富士山よりももっと東側が、明るく輝き始めた。
あの辺りから太陽が顔を出すのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/6d871961cf53ce0c4306f937e295d77b.jpg)
イワギキョウが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/ca9da69df4a16b28eb62639e65c0da56.jpg)
赤石岳が存在感を増してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/af3c4c3551aafe35bf01667a04d02b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/b09913da054cc670225762fc473542dc.jpg)
富士山と好対比。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/d86f67c8665e280037095908dbca5857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/c264dfe4314d008922ced212b21f6f8a.jpg)
月を見ていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/471312e15ab7a73d856e255414ab4e1e.jpg)
4:50
反対側から太陽が顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/75d03c829a1084333ee51feec2699935.jpg)
少しずつ姿を見せ始める太陽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/6702875565e784260e8ca382637e2ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/f0a0b1fe8eef238646947bb26892bf9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/f1312217b5bd17bf2c1e692a8b6380ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/9f468e393710cdffe5d34f1be0f81ab4.jpg)
富士山の山頂から御来光を拝んだことはあるが、
富士山と御来光を同時に拝んだのは初めての経験。
「これまで見た御来光の中で、最高です」
とヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/ea64625e48f0ad42790394f3585cdce2.jpg)
この体験は、一生ヤスさんの心に残ることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/3e27857972595bf8e87d41d165706988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/8cd8b417221dadf4eb0509a231cd1108.jpg)
足もとにはコバノコゴメグサ。
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/c59ac7c273006e195cd1f8663b8459fb.jpg)
太陽の光が、一瞬一瞬を輝かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/998856da8ccbe138bd77dc8d3f0c4d22.jpg)
一瞬たりとて、同じ風景を見せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/e9620f234723784c0b2d2f8cb5c2e4ba.jpg)
5:02
丸山山頂(3032m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/8d61d2e68fce0f333a090d1ac54aab0b.jpg)
ここから見る富士山は特に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ef1a305993933d342b7a26965c8c0289.jpg)
強烈な光を発するようになった太陽が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/40155951573c456494958d6c3acec463.jpg)
これから向かう東岳(悪沢岳)や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/04dc778ce302152d394c1309ee2be0d6.jpg)
赤石岳を美しく浮かび上がらせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/7987fe7a94e3b7eccce418524d9495ed.jpg)
8月2日は、まだ始まったばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/a080654efd6c62e615c878d726130d6c.jpg)
結論から言うと、
この日(2015年8月2日)は、
一瞬も見逃すことのできない、
瞬きするのさえ惜しくなるほどの珠玉の一日であった。
一瞬一瞬が輝いていた。
こんな日を体験できることは、
生涯において、そうそうあることではない。
できることなら、
この日の一瞬一瞬を永久に保存できたらと思う。
そのささやかな試みが、このブログ「一日の王」ということになる。
乞うご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/bc250f5f1266904c54252b9bdc8f0537.jpg)
【目次】(クリックするとレポを読むことができます)
7月31日(金)
①静岡駅~畑薙第一ダム~椹島ロッヂ
8月1日(土)
②椹島ロッヂ~小石下~清水平~蕨段~千枚小屋
8月2日(日)
③千枚小屋~千枚岳~丸山
④丸山~東岳(悪沢岳)
⑤東岳(悪沢岳)~中岳~前岳
⑥前岳分岐~前岳南東斜面のお花畑~荒川小屋
⑦荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳
⑧小赤石岳~赤石岳~北沢源頭~富士見平~赤石小屋
8月3日(月)
⑨赤石小屋~大倉尾根~椹島ロッヂ~畑薙第一ダム~静岡駅~肥前山口駅