ダークナイト ライジング
2012年/アメリカ
物語が生み出す善悪について
総合
90点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
クリストファー・ノーラン監督による『バットマン』シリーズの前作、『ダークナイト』(2008年)のテーマはヒーローの匿名性であるということは既に、『ダークナイト』のレビューで書いた通りであり、本作においてもバットマンの‘アノニマス’に関して言及されている。当然、シリーズ完結篇となる本作において、その匿名性に関する‘結論’を期待して観たのであるが、圧倒的な映像の迫力とは裏腹に‘匿名性’というテーマに限るならば、複雑な心境である。
ブルース・ウェインが指紋採取により、‘匿名性’を保てなくなり、やがて再びバットマンとして戦う羽目になってしまうというストーリーの流れは悪くない。自身が保有していた核によってゴッサムシティに危機がもたらされるという矛盾も分かるのであるが、ベインが率いる‘悪の軍団’とバットマンを支える警察組織という二項対立は、いわゆるプロレタリアとブルジョアジーの対立であり、どちらが善でどちらが悪であるのかは微妙である。しかしそのことに対して、マスクをしているためでもあるだろうがバットマンにあまり迷いが見られないことが気になる。善と悪が明確にできないためにブルース・ウェインは8年間も姿を消していたからである。
その‘言い訳’としてブルース・ウェインが選択した態度は、「誰でもバットマンになれる」という‘アノニマス’であり、スクールバスの窓越しから子供たちに自分の勇姿を示すことで、滅私なニューヒーローの出現を期待するのであるが、これでは善悪の問題は解決したことにはならない。
ここで思い出される作品は『グスコーブドリの伝記』(杉井ギサブロー監督 2012年)である。主人公のブドリは物語を持たない‘ヒーロー’として描かれていたのであるが、換言するならば、物語を持つ以上はどうしても善と悪が対立する構図が生じてしまうということなのかもしれない。
本作のラストシーンが印象的である。ジェームズ・ゴードンはバットマンのサーチライトの前でバットマンの出現を待っている間に、アルフレッド・ペニーワースは現実か幻かは定かではないが、ヒーローを‘引退’してくつろいでいるブルース・ウェインをイタリアのカフェで見つけ、ジョン・ブレイクはブルース・ウェインの衣鉢を継ぐ。ここではヒーローの匿名性は、誰でもヒーローになれるし、いつでもヒーローを辞められるという選択の問題であり、それは個人の強い意志に委ねられ、強い意志は善意によって成り立つ(あるいは善意の意志の方が悪意の意志より強い)ことが前提とされているのであるが、これでは楽観的すぎるように思わなくもない。だから私はヒーローの匿名性に関しては間もなく公開される『アベンジャーズ』(ジョス・ウェドン監督 2012年)に期待する。
山口知事選で立会人「妨害行為」、点検打ち切る(読売新聞) - goo ニュース
山口県知事選の宇部市俵田翁記念体育館で行われた同市の開票作業で、飯田哲也候補
陣営が選任した男性が、午後9時半から、「計数器が信用できない」などとして、有効票を
1枚ずつ点検し始め、更に、男性が大声を出して投票用紙を机にたたきつけるなどしたため
投票数の確定時刻は予定より約1時間10分遅い30日午前1時40分までずれ込んだので
あるが、結果は、当選した山本繁太郎の252461票に対して、飯田哲也は185654票と
圧倒的な差があり、何を目的とした細かな点検なのかよく分からないのだが、この遅れで、
市職員45人の残業代が予定より計約30万円増えたという辺りが真の目的なのかも
リンカーン弁護士
2011年/アメリカ
秘匿特権と司法取引
総合
80点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
マイケル・コナリーの原作は素晴らしいと思うのであるが、脚本を手がけたジョン・ロマーノか、あるいはブラッド・ファーマン監督が原作の巧みさに付いていけていないように思う。
例えば、主人公のミック・ハラーが4年前に弁護を担当した、ドナ・レンテリア殺害で死刑を求刑されようとしていたヘスス・マルティネスに、本人は無実を訴えていたにも関わらず司法取引を勧めて終身刑を‘勝ち取って’いたのであるが、ミックがサンクエンティン刑務所にいるマルティネスに面会した時に、ドナ・レンテリア殺害の真犯人を探しているということで、現在担当しているルイス・ルーレの顔写真を見せた際に、何故かマルティネスはルイスを真犯人だと明言すれば自身の無実を証明できるはずなのだが、ミックを罵るのである。真犯人としてルイスの顔を覚えているのであるならば、絶対に死刑を回避するために担当弁護士に犯人の似顔絵やモンタージュ写真の制作を依頼するはずなのである。マルティネスにはルイス・ルーレが逮捕されると都合が悪いことがあり、考えられる理由はマルティネスはドナ・レンテリアを殺してはいないが、ルイスがドナを殺したことがバレたら自身の不利益につながるということである。
弁護士がその職務上知りえた秘密を決して明かしてはならないという秘匿特権を悪用するだけの知識を有しているルイスは、ミックに対してもう一つ罠をしかけており、それは死刑になるところを司法取引で終身刑にまで減刑を勝ち取ったマルティネスが無実であるはずがないという弁護士ならではの思い込みである。
マルティネスのような貧困層に対して金にものを言わせるルイスとあくまでも正義にものを言わせたいミックの‘攻防’の挿話が上手く描かれていればもっと物語に深みが出ていたはずである。
謝ってもどうせ報道しない…視察に女性同行市議(読売新聞) - goo ニュース
「減税日本」というのは名古屋市を活動の中心とした地域政党のようだから、個人的には
実害はないものの、公費による視察に女性を同行させた問題に対する河合優という市議の
最終的に「申し訳ございませんでした」と述べたものの、「謝ってもどうせ報道しないだろう」と
開き直るようなそぶりは理解できない。なぜならば日本の報道陣というものは謝って済む
ような問題ではなくても、とりあえず当事者が謝罪したかどうかを何よりも第一に重要視する
不思議な団体だからであり、実際にご丁寧にも「最終的に『申し訳ございませんでした』と
述べた」ということを枕詞に利用している。河合優は政務調査費でコミック誌などを購入して
いた過去も持っているのであるが、それでもまだ河村たかしが彼を庇う理由が知りたい。
タバコ・ロード
1941年/アメリカ
車が語る‘品性’
総合
80点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
1930年代のアメリカ南部の貧しい農民の姿が描かれたアースキン・コールドウェルの原作小説や、あるいはそれを原作としたジャック・カークランドの戯曲の、ジョン・フォード監督による映画化である本作の見所は車にあるだろう。
作品の冒頭で主人公のジーター・レスターは大量の薪を運んで、街から車で戻ってくるのであるが、タイヤはパンクしており、売ってくるはずだった薪は全く売れず、同じ薪を4度も運んでいる有様である。彼の末息子のデュードはシスター・ベッシー・ライスと結婚して800ドルで新車を購入するのであるが、デュードは車の警笛にしか興味がなく、家に帰る途中で車の屋根を木にぶつけ、ジーターの車にぶつけて自宅の庭に入ってきたために、既に「斧で壊した」ような状態になってしまい、ホテルに泊まりたいという理由で予備のタイヤも売ってしまったことで、デュードの新車はジーターの車と同じ悲惨な運命を辿ることが仄めかされる。
他方、オーガスタの銀行員であるペインの車はきれいで、元地主の息子であるキャプテン・ティム・ハーモンの車もきれいに使用されており、ジーターと妻のエイダがいよいよ行き詰まって救貧農場に向かっている途中で、ティムが車で通りかかり、2人を車に乗せた時、ティムがジーターに車の‘運転の仕方’を示すことで、ジーターはもう一度綿栽培をするチャンスを与えられるのである。
橋下市長「グッとくるものない」と辛口文楽批評(読売新聞) - goo ニュース
橋下徹大阪市長は26日、4年ぶりに同市中央区の国立文楽劇場で、「曽根崎心中」を
鑑賞し、「演出など見せ方をもっと工夫して、文楽をよく知らない僕らでも面白いと思うものに
すべきでは」「新規のファンをどう獲得するか。振興に軸足を置くなら、色んな問題点もある。
今までは保護の面が強かった」などと述べ、「守るべき古典芸能だとはよく分かったが、ラスト
シーンでグッと来るものがなかった」などと批評までしてしまっている。しかし文楽などの
古典は変えないからこそ古典であり、変わらない古典から影響を受けて、「曽根崎心中」に
関してならば、最近では作家の角田光代が“書き直し”ているのである。確かに話そのものは
「曽根崎心中」は面白いものとは思えないが、そもそも浮気がバレた人が相愛の若い男女の
心中物語のラストシーンでグッと来るわけがないだろう。
ロンドン五輪 ミス続出 北の試合に韓国国旗 台湾「国旗」掲揚→撤去(産経新聞) - goo ニュース
個人的にはこのような“悪意”は嫌いではない。25日に開催されたサッカー女子の1次リーグ
G組の北朝鮮対コロンビア戦では、試合前、会場の大型画面で北朝鮮選手を紹介する際に
韓国の国旗を映し出したり、中国との問題から、台湾は1984年からチャイニーズタイペイ
(中華台北)として五輪に出場し、梅の花の図案の中華オリンピック委員会旗を国旗の代用
としているにも関わらず、ロンドン有数のショッピング街のリージェントストリートで20日から、
台湾の「国旗」に相当する「青天白日満地紅旗」を各国の国旗とともに掲げたりして、無知の
振りをしてやりたい放題するイギリスの国民性はさすがパンク発祥の地だと感心してしまう。
おおかみこどもの雨と雪
2012年/日本
何気ないもの
総合
100点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
物語の設定から鑑みて本作は『トワイライト』シリーズの主人公であるベラ・スワンとジェイコブ・ブラックの関係にインスパイアーされているようにも見えるが、冒頭のシーンから目を見張るものがあり、早々に本作が傑作であることを確信させてしまう。限りなくリアルに描かれた草原の中に佇む主人公の花の輪郭線は素描画で使用されるサンギーヌ(赤チョーク)によるものであり、‘リアル’と‘素描’を組み合わせることで‘空想’を表現するという、守りに入らない思い切った演出が、右から左に学年が上がるように並んでいる学校の教室をドリー撮影により雪と雨の成長過程を捉える演出同様に素晴らしい。
前作『サマーウォーズ』(2009年)では物語の全てを把握しようとした無理が感じられたが、本作においては‘おおかみこども’の姉弟のキャラクターに全幅の信頼をおき、彼らが動きたいように動かし、不必要にドラマチックなストーリー展開を避けているところにも好感が持てて、雪と草平の間を風でたゆたう白いカーテンが泣かせるように、何気ないもの、例えば、空から降る雨や雪が却って心を打つのである。
「入れ墨で通学拒否は違法」 元学生が専門学校側を提訴(朝日新聞) - goo ニュース
なかなか微妙な案件である。入れ墨を理由に通学を拒まれた33歳の元専門学校生の男性
が入学しようとしていた医療系の専門学校は大阪市の専門学校「大阪医専」なのであるが、
そこの母体は学校法人「モード学園」で、デザイナーなどを育成する専修学校なのであるから
男性が言うように高校3年時にファッション感覚で、入れ墨をいれたのであるなら、デザイン
を専攻すればいいようなものだが、そう都合よくはいかないのであろう。男性の入れ墨が
ライオンの顔というのも微妙で、リアルな顔のものならばやはり受け入れにくいとは思うが、
お笑いコンビ「タカアンドトシ」のタカのTシャツに描かれていたようなライオンのキャラクター
であるならばセーフだったのかもしれない。
梅宮辰夫、多岐川・仁科離婚「駄目だと思った」(サンケイスポーツ) - goo ニュース
おそらく梅宮辰夫は公にできないようなことを多々知っているようだから、仁科克基と
多岐川華子の結婚1年半で離婚するという報道に関して、「結婚するって聞いた時から駄目
だと思いましたね。普段(2人を)よく見ていたら長持ちするわけない」と言えるのであろうが、
「大事なのは性格。先をよく見て結婚しないとね」という発言は余計なお世話だった。実際に
娘の梅宮アンナについては「あいつは再婚しない。性格的にもできるような女じゃない」と
語っており、それならばアンナも結婚できるような性格ではなかったわけであり、ようするに
結婚というものは勢いでするもので、先を見てしまったら誰も出来ないことなのである。