MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

パラドックス

2008-01-31 19:05:19 | Weblog

つなぎ法案の撤回、衆院委で議決(読売新聞) - goo ニュース

 いくらなんでも中身を議論しないまま暫定税であるガソリン税の期限を10年も

延長させてしまったら、次期衆議院選挙で自民党の敗北は決定的だったのでは

ないだろうか? つまり土壇場で民主党は自民党を助けてしまったのである。

これをパラドックスというらしい。ところで演歌歌手の香田晋によればパラドックス

とは「腹違い」ということらしい。明石家さんまは笑って済ませてしまったが、この

「腹違い」という定義は見過ごせないものがあるような気がするが、あまりにも

深過ぎてよく分からない、ということもパラドックス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KY(気持ち読めない)

2008-01-30 08:07:53 | Weblog

本田医師やっぱり無理!音たてずにソバ(スポーツニッポン) - goo ニュース

 この人のしていることは売名行為だと思う。そもそも会見場でそばを音をたてずに

食べると宣言した本人がそれを拒否するということが考えられない。「理恵さんに

いいと思ってもらえるかも疑問」などと言い訳していたが、そんなことは本人だけ

ではなく誰でも最初から想像できることだ。その前にそばを音をたてて食べたことで

嫌われたと言うこと自体に問題があるのではないのだろうか? それを言ってしまう

とまるで王理恵がそばの音だけで人を嫌いになってしまうただのケチな女のような

印象を世間に与えてしまうのではないか? いずれにしても他人の気持ちを慮れ

ない“精神科医”は全く信用出来ないが、2度も結婚に失敗していながらまた

この程度の男を結婚相手に選んでしまっていた王理恵も“重症”だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先進国における宗教のあり方

2008-01-29 13:14:03 | Weblog

神がかりブレア前首相 カトリック改宗の真意(ファクタ) - goo ニュース

 この記事しか情報を得ていないので詳しいことは分からないが、ブレア前首相が

英国国教会からカトリック教会へ改宗するということは英国国教会の信者としての

自分の考えが間違えていたという証拠になってしまうのではないのだろうか?

しかし英国国教会とカトリック教会において教義上の違いは特別無く、ただ“政治的

判断”により分裂したようだから、改宗することにどのような意味が生じるのかが

良く分からない。しかし「政治に宗教色を出すことは得策ではない」にしても“神の声”

で政治決断が下されていたのならば政教分離にはならないだろう。それが盲信で

あろうとなかろうと自分の信念で死ぬイスラム原理主義者と違い英軍兵士は

“首相の信念”で死ななければならなかったということは先進国における宗教の

存在の困難さを表しているし、宗教の定義さえ難しくなっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局最後は“正義”が勝ってしまうの?

2008-01-28 07:04:03 | Weblog

白鵬、朝青龍破り初の3連覇…大相撲千秋楽(読売新聞) - goo ニュース

 結局みんなの想像通りというか期待通りという点では去年のプロボクシングの

内藤×亀田戦と同じような結果になった。個人的には必ずしも“正義”が勝つ必要

はなく“悪”に勝ってもらっても一向にかまわないのだが、“悪”が負けてしまうという

ことは、ある相撲評論家が言っていたが「最後に勝つのは気持ちの強い方」という

言葉の通り地道に練習を積んできた自信の有無によるものなのであろうと推測

できる。だから私はもっと頑張って地道に稽古をして優勝してさらに傍若無人に

振る舞い相撲界が重んじる礼儀や品もぶち壊していく朝青龍を見たかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造的な問題

2008-01-27 00:15:08 | Weblog

明大応援団リーダー部 いじめも伝統…反省なし(産経新聞) - goo ニュース

 私はこの件を知った時、武装戦闘集団の連合赤軍を思い出した。明大応援団は

「いじり」と称して陰惨ないじめをしていたようだが、連合赤軍も「総括」と称してリンチ

をしていた。自殺に追い込むか手を下すかの違いだけである。“勝利”のためなら

手段は選ばない部の性格が部員の減少を招き、そのため必然的に規律が厳しく

なり、しごきの厳しさが更なる応援団に対する情熱の喪失につながるという悪循環

の末の悲劇は全く連合赤軍と同じ末路だと思う。“理想”を必死になって求める

“体育会系”の先鋭集団は一度走り出すと歯止めがかからなくなってしまうという

構造的な問題が垣間見える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“サブ”ちゃん

2008-01-26 00:02:33 | Weblog

サブちゃん 長髪で演歌歌う!?(スポーツニッポン) - goo ニュース

 「演歌も時代とともに変えていかなければならない」とサブちゃんは言ったそうだ。

本気で言っているのだろうか? むしろ変わらなかったからこそ演歌は生き残って

いるのではないのだろうか? 日本の歌謡史はいかに演歌の呪縛から抜け出せる

のかという模索の歴史であるはずであり、フォークやGS,ニューミュージックなど

次々と新たな音楽は生まれたが、それでもなお演歌は生き残っているという方に

むしろ驚くべきではないのだろうか。だから演歌は変わる必要などなく、演歌歌手は

ただ良い曲を歌えばいいだけの話だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つかってしまう運命

2008-01-25 17:51:03 | Weblog

県庁前庭で全裸撮影=男女3人を逮捕-宮崎県警 (時事通信) - goo ニュース

 この3人のモラルを問うことに意味はない。色々な趣味が世の中にはあるという

だけである。それよりも興味深いことは宮崎県庁前庭で撮影された写真で逮捕

されたということだ。このニュースを聞いた時、ある風俗ライターがテレビで語って

いたことを思い出した。彼は仕事上色々な店に取材に行くのだが、その時店に

よく来る有名人を必ず店長に訊くそうである。そして必ず出る名前が今の宮崎県

知事の間違えようのない名前だったそうである。見つかってしまう運命なのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定とは?

2008-01-24 19:02:04 | Weblog

世論争奪「ガソリン国会」 自・民、非難ヒートアップ(朝日新聞) - goo ニュース

 自民党は30年以上継続している“暫定”のガソリン税をさらに10年延長する

らしい。しかし“暫定”税にしたということはそれに代わる新たな税制をすぐに整える

という前提があったはずなのだから、自民党は30年以上何も考えていなくて今後

10年も何も考えるつもりはないという意味にとられても仕方がないであろう。

しかし民主党はただ廃案にすれば良いというものではない。ガソリン税に代わる

対案を出すか、ガソリン税自体を具体化させて無駄に使われないよう特定財源に

シフトしなければ国民の理解は得られないのではないのだろうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻を拭う

2008-01-23 17:40:05 | Weblog

社保庁、年金「裏マニュアル」 特別便、訂正できぬ人も(朝日新聞) - goo ニュース

 汚い例え話で申し訳ないのだが、尻を拭うという話である。年金記録が宙に浮いて

しまっていることはもう仕方がない。国民もある程度は協力しなければならないので

あろうが、基本的に自分の「尻を拭う」のは社会保険庁の職員である。協力する

ために窓口にわざわざ行った国民に対して社会保険庁の職員は非協力的どころか

来た国民を詐欺師扱いするということはどういうことなのかというと、自分の尻を

拭いきれない社保庁が本来そのようなことをする義務はない国民が尻を拭うのを

手伝おうとしたら、「お前の手はきれいなのか?」と疑われるようなことである。

「お前の尻よりきれいだ」が正解であることはいうまでもない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回だけではない

2008-01-22 07:51:33 | Weblog

「スピリチュアル」コーナーで倫理違反=フジ「27時間テレビ」-BPO検証委 (時事通信) - goo ニュース

 また江原啓之はヤッてしまった。先日も「オーラの泉」という番組に檀れいという

女優がカウンセリングを受けていた時、江原は彼女の亡くなった父親の霊の言葉

を伝えていたが、なんと檀の父親は生きているのである。檀の亡くなった父親という

のは檀の母親の再婚相手であったのだが、“父親の霊”なるものは彼女の幼少期

まで言及していた。江原はもう少し事前の“リサーチ”が必要であろう。その点ボロ

が出る前に身を引く細木数子の方が利口ではある。ちなみにこの件に関していつも

他局の批判に余念の無いテレビ朝日は自主規制しているような対応ぶりである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする