MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『ブラッドショット』

2020-06-30 00:53:14 | goo映画レビュー

原題:『Bloodshot』
監督:デヴィッド・S・F・ウィルソン
脚本:ジェフ・ワドロウ/エリック・ハイセラー
撮影:ジャック・ジューフレ
出演:ヴィン・ディーゼル/エイザ・ゴンザレス/サム・ヒューアン/トビー・ケベル
2020年/アメリカ

作品前半と後半のストーリーのグダグダ感の違いについて

 終始ストーリーがグダグダのように感じるのだが、作品前半と後半を分けて判断するべきだと思う。
 前半において主人公のアメリカ海兵隊員のレイ・ギャリソンの行動は血液にナナイトと呼ばれるマイクロボットを注入され超人的な力と体の回復能力を手に入れ人体改造で甦り、殺された妻のジーナの復讐というプログラムにより行動させられているが、レイ本人は主体的に行動しているように思っている。ところがやがてレイはジーナ本人と再会するのだが、ジーナとは5年前に別れており、彼女には夫と2人の子供がいたのである。
 つまりレイはRST(Rising Spirit Tech)と呼ばれる、大怪我をしたアメリカ軍人たちをサイボーグ化する研究所の所長のエミール・ハーティングに操られていたのである。だから作品前半のストーリーのグダグダ感はレイに埋め込まれた「質の悪い記憶」として理解できるのであるが、後半は違う。
 同僚のKTがハーティングたちがレイからナナイトを抜く作業をしている途中で介入してくる理由がよく分からないし、最後になってハーティングが片腕に装着している、KTが呼吸ができなくなる装置が機能しなくなる原因もよく分からない。何よりもハーティングを道連れに自爆したレイが生き返ることも納得がいかなかった。あれほどの爆破であるならばレイの体は粉々になっているはずだからである。
 映像そのものは素晴らしいだけに後半のストーリーの雑な感じが惜しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『CURED キュアード』

2020-06-29 00:58:37 | goo映画レビュー

原題:『The Cured』
監督:デヴィッド・フレイン
脚本:デヴィッド・フレイン
撮影:ピアーズ・マッグレイル
出演:エレン・ペイジ/サム・キーリー/トム・ヴォーン=ローラー/スチュアート・グレアム
2017年/フランス・イギリス・アイルランド・アメリカ

差別が生じる原因について

 メイズ・ウィルスという新種のウィルスに見舞われたアイルランドを舞台にした本作は、治療法の発見により感染してゾンビのように振る舞っていた人間の四分の三が回復する見込みがあり、残りの四分の一は「感染者」として収容施設に隔離されるのだが、回復した人間は社会に出られるものの感染時の記憶がなくなるわけではなく、三種類の人間の間の葛藤から差別が生じることになる。
 つまり本作は今ならば新型コロナウィルスに感染後に治った人を差別する風潮に対する異議申し立てではあるのだろうが、正確を期するならば回復した人間はPTSDを患っており、その治療もせずに社会に送り出してしまっている政府の対応にこそ問題の本質があるように思う。最後まで陰鬱で救いがないのが観ていて辛い。
 因みに「メイズ・ウィルス」という名前の由来は、以前北アイルランドのリズバーンにあった刑務所「メイズ刑務所(Maze Prison)」から取られていると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハリエット』

2020-06-28 00:56:31 | goo映画レビュー

原題:『Harriet』
監督:ケイシー・レモンズ
脚本:ケイシー・レモンズ/グレゴリー・アレン・ハワード
撮影:ジョン・トール
出演:シンシア・エリヴォ/レスリー・オドム・Jr/ジェニファー・ネトルズ/ジャネール・モネイ
2019年/アメリカ

「所有」という言葉でしか語れない「愛」について

 主人公のアラミンタ・ロス(ミンティ)、後のハリエット・タブマン(Harriet Tubman)は実在するアメリカの奴隷解放運動家である。主人に頭を叩かれ頭蓋骨骨折の後遺症で「神」と会話できるようになったというハリエットのエピソードを加えることで、本作はただの伝記映画を越えてエンターテインメントとして楽しめる作品になっている。
 ところでハリエットに対する主人のギデオン・ブロデスの想いが気になる。幼少の頃、腸チフスを患ったギデオンを献身的に看病したハリエットをギデオンは愛していたように思うのだが、ギデオンがハリエットにかける言葉は「愛している(I love you.)」ではなく、「所有している(I own you.)」なのである。これはギデオンの個人的な問題というよりも盤石な白人文化や社会全体に漂う「空気」の問題であり、ある意味、抵抗しようにもギデオン個人ではどうしようもない問題で、ギデオンには抵抗するという考えさえ浮かばず愛を持て余しているのである。人種問題を一般的に語ろうとするとどうしてもパーソナルな問題が見落とされてしまう嫌いがある。
 シンシア・エリヴォの名曲「スタンド・アップ」を和訳しておく。

「Stand Up」 Cynthia Erivo 日本語訳

私は太陽に向かって歩いている
重大な使命をおびて
銃には一発の銃弾
逃げなければならない場合に備えて
私は頭の後ろにも目がついている
雲が消えて空に星が満ちる時
私が人々のために出来ることが出来る間は
私は出来ることをする

私が立ち上がって人々を引き寄せるのはそんな時
私たちは河を超えた遥か向こうにある
真新しい家に一緒に行こう
あなたには自由が呼ぶ声が聞こえる?
自由が私に返事を求める
諦めるつもりはない
私は骨の髄まで自由を感じることができるから

太陽が輝き始める前の朝早く
私たちはあの分岐点まで移動を始めるつもり
私は泥沼の中を骨を折って進んでいる
私は決心したんだ
私が救済へ至るまでに多少の血を失ってもかまわない
私が死ぬまでに得られる力を込めて私は戦うのだから

だから私が立ち上がって人々を引き寄せるのはそんな時
私たちは河を超えた遥か向こうにある
真新しい家に一緒に行こう
あなたには自由が呼ぶ声が聞こえる?
自由が私に返事を求める
諦めるつもりはない

何が狂っているのかは分かっているし
私はひとりぼっちだから対峙するのは大変かもしれない
私は失敗するかもしれないけれど
空に星が満ちるように確実に
私が努力したことは神には分かっている

立ち上がって人々を引き寄せる
私たちは河を超えた遥か向こうにある
真新しい家に一緒に行こう
あなたには自由が呼ぶ声が聞こえる?
自由が私に返事を求める
諦めるつもりはない

私が立ち上がって人々を引き寄せるのはそんな時
私たちは河を超えた遥か向こうにある
真新しい家に一緒に行こう
あなたには自由が呼ぶ声が聞こえる?
自由が私に返事を求める
諦めるつもりはない

私が立ち上がって人々を引き寄せるのはそんな時
私たちは河を超えた遥か向こうにある
真新しい家に一緒に行こう
あなたには自由が呼ぶ声が聞こえる?
自由が私に返事を求める
諦めるつもりはない
私は骨の髄まで自由を感じることができるから

私はあなたのための場所を用意しに行く
私はあなたのための場所を用意しに行く
私はあなたのための場所を用意しに行く
私はあなたのための場所を用意しに行く

Cynthia Erivo - Stand Up - Oscars 2020 Performance


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルース・エドガー』

2020-06-27 18:57:49 | goo映画レビュー

原題:『Luce』
監督:ジュリアス・オナー
脚本:ジュリアス・オナー/J・C・リー
撮影:ラーキン・サイプル
出演:ケルヴィン・ハリソン・Jr./オクタヴィア・スペンサー/ナオミ・ワッツ/ティム・ロス
2019年/アメリカ

想像以上に複雑怪奇なアメリカの人種差別について

 主人公のルース・エドガーは北ヴァージニア高校(Northern Virginia High School)に通う優秀な生徒だが、教師のハリエット・ウィルソンとの関係は微妙だった。それはアメリカ合衆国に住む黒人として白人に見下されないように立派でなければならないという信念が高校の生徒に対しても厳しくなり、ルースの同級生であるデショーン・ミークスに対する処分によりデショーンが奨学金を受け取れなくなったことに端を発している。ハリエットの厳しさは彼女の妹のローズマリーに対しても変わらず、ローズマリーは精神的ダメージを被っているように見える。
 優秀なルースはじわじわとハリエットを追い詰めていくのだが、果たしてルースが正しくてハリエットが間違っていると言えるかとなると微妙なのである。それはただの世代交代なのか、あるいは「古参」のハリエットと、7歳でエリトリアから養子として引き取られたルースや彼女の恋人であるアジア系のステファニー・キムのような新しいマイノリティとの内部抗争なのか考えさせられ、いずれにしても内輪で争っていては人種問題は解決しないからである。
 ところで教師のハリエットという名前なのであるが......。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『その手に触れるまで』

2020-06-26 00:57:53 | goo映画レビュー

原題:『Le Jeune Ahmed』
監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
脚本:ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
撮影:ブノワ・デルヴォー
出演:イディル・ベン・アディ/オリヴィエ・ボノ―/ミリエム・アケディウ/クレール・ボドソン
2019年/ベルギー・フランス

洗脳される原因について

 主人公の13歳のアメッドがイスラム原理主義の過激思想に感化されてしまった原因は様々考えられる。思春期であることや父親の不在や熱心にモスクに通う兄の影響や従兄の戦死にショックを受けたことや、そもそもアメッドが識字障害を患っていたことなど考えられるが、本作ではそのことに関しては具体的に指摘されることはない。
 寧ろ本作の見所は、自身の恩人である担任教師のイネスを背教者として殺害を目論み、一度失敗して少年院に送られた後も、面会を求めるイネスに対する殺意が消えないアメッドがラストで改心する瞬間が、それまでずっとアメッドから目を離さなかった観客が、一瞬アメッドを見失った時だったことで、それは洗脳というものがされるときも抜け出るときも一種の「アクシデント」であるということをほのめかしているように思うのである。
 「なかでもいい場面が、少年院での、アメッドとイネス先生との再会です。自分に襲いかかった少年と面会するんですから先生も勇気のある人ですが、何よりもアメッドが何を考えているのか観客にもわからない。で、面会室に入ると、イネス先生が泣き出し、泣いたまま面会室を出てしまう。アメッドの顔を見て、この子はまだ変わっていない、私を殺そうとしているんだと感じたからです。」と書いているのは東京大学教授の藤原帰一であるが(2020年6月21日付毎日新聞日曜くらぶ『映画愛』)、これはあくまでも藤原の「個人的見解」である。何故ならば面会室に入ったイネスが泣き出した時にはイネスの顔は映っておらず、「この子はまだ変わっていない、私を殺そうとしているんだと感じた」かどうかは観客からは窺い知ることは出来ず、イネスを殺そうとしていると感じたならば、それはアメッドが床で研いだ歯ブラシの柄の先で面会に来るイネスを殺すことを企んでいたことを私たち観客が既に知っているからである。
 ベルギーのインデーズバンド「インターガラクティック・ラヴァーズ」の「ディレイ」を和訳しておく。

「Delay」 Intergalactic Lovers 日本語訳

どしゃ降りの雨の音に合わせて
動じないダンスをして数時間過ごした後
私は自分自身のために数曲選んで
また動き出そうと言い聞かせた
私はただ雨を滴らせておく
私はただずぶ濡れにさせておくつもり
私はただ雨を滴らせておく
私はただずぶ濡れにさせておくつもり

そのうち上手くいくようになる
それは私があなたに最初から言っていたこと
そのうちはっきりするようになる
それは昨夜天気の神様が言っていたこと
ちょうど良い頃合いに全てが合点する

私がまだ子供だった頃
父親が私に言った
「犬たちと一緒に寝なさい
そうすればおまえは絶対に退屈し
おまえがむずがればそれは俺の望むところで
おまえの図太さが俺を笑わせる」と彼は言った
私はもう少しとどまって
あなたを試してみようと思う

そのうち上手くいくようになる
それは私があなたに最初から言っていたこと
そのうちはっきりするようになる
それは昨夜天気の神様が言っていたこと
ちょうど良い頃合いに全てが合点する

Intergalactic Lovers - Delay (Official Video)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドクター・ドリトル』

2020-06-25 00:49:40 | goo映画レビュー

原題:『Dolittle』
監督:スティーヴン・ギャガン
脚本:スティーヴン・ギャガン/ダン・グレゴール/ダグ・マンド
撮影:ギレルモ・ナバロ
出演:ロバート・ダウニー・Jr./アントニオ・バンデラス/マイケル・シーン/ハリー・コレット
2020年/アメリカ

亡くなった妻が残した日記に対するこだわりについて

 たとえ子供向けの作品であるとしても、上手くいっていないように感じる原因は、例えばクライマックスにおいてジョン・ドリトル先生たちがギンコ・フー・ソアーズ(Ginko-Who-Soars)という名前のドラゴンと対峙した際に、腹痛を訴えるドラゴンの腹部をドリトルが開腹して昔の戦時の武器が次々と取り出していくのであるが、明らかにドラゴンの体に入りきらない大量の武具が出てきて、アニメーションならともかくわざわざCGでリアリティーを極めている作品としては演出が失敗しているからである。
 そもそもドリトル先生は妻のリリーを海難で亡くしたことから「引きこもり」状態になっていたはずなのだが、そのリリーが残した日記に対するこだわりが感じられない。最期に自分にどのようなメッセージを残しているのか気にならないことが不可解で、大人が観賞するには愛が足りないと思う。
 シーアの「オリジナル」を和訳しておきたい。

「Original」 Sia 日本語訳

眠りから私を目覚めさせた
夢から私を目覚めさせた
私を立ち上がらせた
それは鳴いている鳥たちだと思う

私は何かを試そうと思ってここにいる
私は苦労とは手を切ったんだ
立ちあがって自分の人生のために歌う時が来たんだ
今私は何でもやろうとここにいる
逮捕される準備も整っている
だって私が一番最初に始めるオリジナルなのだから
何故それを否定するの?

私はありふれたものになろうとして
人生を無駄に費やすつもりはないの
たとえそれが困難であっても
私はオリジナルになるつもりなの
たとえみんなが私に「止めておけ」と言っても
私は自分を変えるつもりはないの
私はオリジナルになるつもりなのだから

私はありふれたものになろうとして
人生を無駄に費やすつもりはないの
たとえそれが困難であっても
私はオリジナルになるつもりなの
たとえみんなが私に「止めておけ」と言っても
私は自分を変えるつもりはないの
私はオリジナルになるつもりなのだから

私はオリジナルになるつもりなの
私はオリジナルになるつもりなの

光のある方向へ走って行く
闘う準備はできている
親愛なる者たちは心の中で生きている
私は真っ暗な夜に敢然と立ち向かった

私は何かを試そうと思ってここにいる
私は苦労とは手を切ったんだ
立ちあがって自分の人生のために歌う時が来たんだ
今私は何でもやろうとここにいる
逮捕される準備も整っている
だって私が一番最初に始めるオリジナルなのだから
何故それを否定するの?

私はありふれたものになろうとして
人生を無駄に費やすつもりはないの
たとえそれが困難であっても
私はオリジナルになるつもりなの
たとえみんなが私に「止めておけ」と言っても
私は自分を変えるつもりはないの
私はオリジナルになるつもりなのだから

私はありふれたものになろうとして
人生を無駄に費やすつもりはないの
たとえそれが困難であっても
私はオリジナルになるつもりなの
たとえみんなが私に「止めておけ」と言っても
私は自分を変えるつもりはないの
私はオリジナルになるつもりなのだから

私はオリジナルになるつもりなの
私はオリジナルになるつもりなの

私はオリジナルになるつもりなの
私はオリジナルになるつもりなの

Sia - Original (from the Dolittel soundtrack) (Lyric Video)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『AKIRA アキラ』(4K上映)

2020-06-24 00:43:24 | goo映画レビュー

原題:『AKIRA』
監督:大友克洋
脚本:大友克洋/橋本以蔵
撮影:三澤勝治
出演:岩田光央/佐々木望/小山茉美/玄田哲章/石田太郎/鈴木瑞穂/淵崎有里子
1988年/日本

寡作の原因について

 原作の連載が始まったのは1982年12月からということは1982年7月に日本で公開された『ブレードランナー』(リドリー・スコット監督)から多大な影響を受けたことは、時代背景が2019年に設定されたことから十分に窺われ、当然のことながらラストのエンディングは同様に知性を追求した果ての『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督)の「スター・チャイルド」であろう。
 しかし今回初めて観る本作にそれほど感動しなかった理由は、期待が高すぎたこともあるだろうが、この30年の間にアニメーションの作画方法が多彩になり、本作のような精密画が珍しくなくなったことに加えて、致命的な点としてケイなどのヒロインたちに全く魅力を感じないからである。これは想像以上に重要な点で、『宇宙戦艦ヤマト』も『機動戦士ガンダム』も『新世紀エヴァンゲリオン』も宮崎駿監督の一連の作品もヒロインの魅力が作者を奮い立たせていたようなもので、だから本作はBLという誤解が生じてしまっているのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルパン三世 PartⅢ 悪のり変装曲』

2020-06-23 00:49:43 | goo映画レビュー

原題:『ルパン三世 PartⅢ 悪のり変装曲』
監督:吉田しげつぐ
脚本:鈴木清順
出演:山田康雄/小林清志/増山江威子/井上真樹夫/納谷悟朗/宗形智子
1984年/日本

「変装」を巡る壮絶な死闘について

 本作はルパン三世シリーズの中でも難解とされる作品の一つであるが、ここでは原点に戻ってタイトル通りに悪のりの「変装」に焦点を絞って説明してみたい。
 銭形警部に追っかけ回されて疲労困憊しているルパン三世を迎えにきたのは峰不二子に扮したマダム・ルイサであることは間違いないであろう。ではマダム・ルイサの目的は何だったのか勘案するならば、「変装」に関することであろう。言うまでもなくルパン三世は変装の達人であるが、マダム・ルイサも大豪邸の一室に変装道具が大量に隠してあったことはルパン本人が発見している。つまりマダム・ルイサの目的は好敵手のルパン三世を殺害することで自分が世界で一番の変装の名人になることなのである。
 ところがルパン三世が処刑される寸前に現れたのが大量のカラスで、カラスの襲来にルパン三世は銭形警部のおかげで難を逃れたのであるが、マダム・ルイサは襲われ、全身傷だらけの上に右眼も失ったため、まともに変装できなくなり、絶望して拳銃で自殺してしまう。
 カラスを食べているシーンがあることから、ルパン三世とカラスは「仲間」ではない。ラストシーンでは自家製の変装防止箱と共に検問している銭形警部とルパン三世が対峙する。そしてルパンが先に変装防止箱に入ると、それを待っていたかのようにカラスがルパンの顔に被るように飛ぶのであるが、これはルパンの顔を隠すというよりも視聴者が見つめる場所に飛ぶことでカラスは自分の存在を印象づけたかったのだと思う。
 それではルパン三世とカラスの関係とは何なのか、「変装」という観点から考察するならば、ルパン三世同様にカラスも「変装」の名人なのである。ためしにあるカラスを特定して、暫く時間を置いてから再び同じカラスを見分けられるかとなると無理だからである。ルパン三世とカラスは「変装」の仕方こそ対照的ではあるが、「自分自身」を隠すことに関してはどちらも一流で、最後にルパンの目が赤く光る意味はそのことにルパンが気が付いたということではなかったか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『名探偵ポワロ ベールをかけた女』

2020-06-22 00:37:28 | goo映画レビュー

原題:『Agatha Christie's Poirot The Veiled Lady
監督:エドワード・ベネット
脚本:クライブ・エクストン
出演:デヴィッド・スーシェ/ヒュー・フレイザー/フランシス・バーバー/キャロル・ヘイマン
1990年/イギリス

ベールにまつわる物語について

 ストーリーが雑な感じが否めないとしても、タイトルの「ベール」が気になる理由は、実際にポワロに仕事の依頼をしてきたレディー・ミリセントがベールを被っているのみならず、自然史博物館に逃げ込んだジョイ・ウェザリーとガーティー(=ミリセント)は剥製に被せている白い「ベール」に隠れるからであるが、実は「ベール」はこれだけではない。
 ポワロがフランス語を話すベルギー人であることを勘案するならば、英語の「veil」はフランス語で「le voile」で、これが女性名詞の「la voile」になると「帆」という意味になり、それが冒頭とラストで模型のヨットが映される理由なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『乃木坂46セカンド写真集 1時間遅れのI love you』について

2020-06-21 00:39:35 | 美術

 『乃木坂46セカンド写真集 1時間遅れのI love you』は2016年8月に出版されている。この写真集に納まっている気になる一葉の写真について書いておきたい。

 この写真に写っている手を繋いでいるメンバーが誰なのか普通に想像するならば、その前ページに掲載されている齋藤飛鳥と西野七瀬だと判断しがちである。

 確かに右の齋藤飛鳥はその通りなのだが、着ている水着が違うから左は西野七瀬ではないのである。それではもう一人のメンバーが誰なのか水着を頼りに探してみるも、同じ水着を着たメンバーは見当たらないのである。
 実は「答え」はネットにあって、この写真集のプロモーションとして使われたアナザーカットに同じ水着を着たメンバーがいて、それが2期生の伊藤純奈だったのである。そもそも出題されていない「問題」を見つけ出して解くということが写真集を見る醍醐味であるならば、この写真集もまた良いものだと思う。
 例えば、80年代に新進気鋭のソングライターたちがアイドルの楽曲制作に携わることで、名曲を量産したように、アイドルの写真集でも同様のことが行なわれていたとしてもおかしくはないと思うのだが、「アイドルファン」と「写真ファン」が重なることはほぼゼロだろうから、誰がこの写真集に真価を見いだすのかという問題は残ったままである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする