MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『ドクター・デスの遺産 -BLACK FILE-』

2020-11-30 00:39:18 | goo映画レビュー

原題:『ドクター・デスの遺産 -BLACK FILE-』
監督:深川栄洋
脚本:川﨑いずみ
撮影:藤石修
出演:綾野剛/北川景子/岡田健史/前野朋哉/青山美郷/石黒賢/田牧そら/柄本明/木村佳乃
2020年/日本

「死ぬ権利」を無効にする「ドタバタ」な身振りについて

 最初はどうも主人公の犬養隼人と高千穂明日香の動きがオーバーなような感じがして、これはユーモアも込めたシリアスドラマだとしても、これでは宿敵となる元看護婦の雛森めぐみを演じた木村佳乃の、貫禄も手伝う完璧な振る舞いに勝てるはずもなく、つまりは「ドクター・デス」が唱える「死ぬ権利」にも太刀打ちできないのではないかと思って観ていたのだが、最後になってひょっとしたら犬養や高千穂のような「ドタバタさ」こそが「死ぬ権利」という「真面目さ」を無効にする手立てなのかもしれないと思い至った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『罪の声』

2020-11-29 00:57:33 | goo映画レビュー

原題:『罪の声』
監督:土井裕泰
脚本:野木亜紀子
撮影:山本英夫
出演:小栗旬/星野源/松重豊/古舘寛治/市川実日子/火野正平/宇崎竜童/梶芽衣子
2020年/日本

「強い画」の撮り方について

 「ギンガ萬堂事件(つまりグリコ・森永事件)」が学生運動の最後の「残り火」だったという推察が興味深い。
 例えば、主人公の曽根俊也の母親の真由美が入院先から家に入る瞬間から、イギリスにいるもう一人の主人公である阿久津英士が曽根達雄が営む本屋に入るジャンプカット、あるいは阿久津に心情を告白する曽根達雄の横顔から部屋にいる真由美の横顔へのジャンプカットなど凝った演出が素晴らしいが、川岸で阿久津が曽根俊也に自分の記者としてのこれまでの経緯を語るのだが、2人の背後に船が通るところまでワンカットで撮っており、これくらいこだわるからこそ画に力が宿るのである。
 達雄は元カノから「Fossil(時代遅れの人)」と呼ばれているのだが、達雄が営む本屋は「Fossgate Books」という名前なのである。この書店は実在するらしいのだが、この名前の意味を察すると「溝の口の書店」となり、達雄の「追い込まれた感」を感じなくもない。
 しかし「何故わざわざ足がつきやすいように3人の子供の声を使ったのか」という最大の疑問は解けていないように思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『望み』

2020-11-28 00:59:36 | goo映画レビュー

原題:『望み』
監督:堤幸彦
脚本:奥寺佐渡子
撮影:相馬大輔
出演:堤真一/石田ゆり子/岡田健史/清原果耶/三浦大貴/加藤雅也/市毛良枝/松田翔太
2020年/日本

「職業病」としての物事の捉え方について

 殺人事件に関わったまま行方不明になってしまった高校生の息子の規士に対して父親の石川一登と母親の貴代美が抱く「望み」が本作のテーマであり、一登は息子が被害者であることを望み、貴代美は息子が加害者であることを望むのであるが、それは一登は息子の死を、貴代美は息子の生存を望むことを意味するのである。
 しかしそれは父親と母親の違いというよりも、一級建築士として俯瞰から物事を見る一登と校正者として目の前の間違いを正す貴代美の職業的な違いによるものではないだろうか。「密室劇」という感じで派手さはない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ばるぼら』

2020-11-27 00:10:56 | goo映画レビュー

原題:『ばるぼら』
監督:手塚眞
脚本:黒沢久子
撮影:クリストファー・ドイル/蔡高比
出演:稲垣吾郎/二階堂ふみ/渋川清彦/石橋静河/美波/大谷亮介/片山萌美/渡辺えり
2020年/日本・ドイツ・イギリス

父親の名作を「私小説」として描く息子について

 手塚治虫の名作を息子が映像化するというのだからかなり期待して観に行ったのだが、クリストファー・ドイルの撮影も橋本一子の音楽も悪くはないのだが何とも微妙な仕上がりだった。
 メインキャラクターを除いてオリジナルストーリーはほぼ無視したような感じで、主人公の美倉洋介がスランプに陥って小説が書けない時に、新宿駅の地下でヴェルレーヌの『秋の歌』を諳んじるホームレスのばるぼらと遭遇し自宅に連れ帰ったのだが、美倉にとってばるぼらはインスピレーションの源泉ではなく、寧ろ美倉に憑りつき他人を寄せ付けなくする「耽溺」と化し、美倉の心を占拠するのだが、だからといって美倉が傑作をものにするわけでもなく、美倉が自滅するまでが描かれているように思う。そんな「観念の物語」が面白いのかどうかが微妙なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浅田家!』

2020-11-26 00:59:03 | goo映画レビュー

原題:『浅田家!』
監督:中野量太
脚本:中野量太/菅野友恵
撮影:山崎裕典
出演:二宮和也/妻夫木聡/黒木華/菅田将暉/風吹ジュン/平田満/渡辺真起子/野波麻帆
2020年/日本

写真を撮るという動機の「強度」について

 主人公の浅田政志は写真専門学校で優秀な成績で卒業するものの、その後は定職に就くこともなく3年経過した後に、自らも含めてコスプレさせた自分の家族を撮ることで木村伊兵衛写真賞を獲ることで写真家として家族写真を主に生計を立てることになるのだが、東日本大震災を機に、被災者たちの写真を「洗う」ボランティア活動を始め、写真を「撮る」ことができなくなるのである。
 ここまでのストーリーの流れは悪くない。ところが写真を「洗う」ことから「撮る」方へ復活するきっかけとなったのが被災で父親を亡くした女の子の内海莉子の母親と妹の3人の写真を撮ることだったのだが、どうも動機が弱く、浅田の作風が変化したということもないので説得力がないと思う。それは政志が最初に使っていたカメラが「ニコン(Nikon)」だったのに仕事では「ペンタックス(Pentax)」を使用しており、その違いが分からないくらいにあやふやなのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さくら』

2020-11-25 00:58:40 | goo映画レビュー

原題:『さくら』
監督:矢崎仁司
脚本:朝西真砂
撮影:石井勲
出演:北村匠海/小松菜奈/吉沢亮/小林由依/水谷果穂/山谷花純/寺島しのぶ/永瀬正敏
2020年/日本

理想の家族を崩壊させる見えない「狂気」について

 主人公で語りてである長谷川薫の家族は「オープン」といった感じで、薫の妹の美貴が両親に疑問を呈した、前夜に聞いた母親の喘ぎ声に対してセックスに関して丁寧に答えている。いつか薫にも好きな人ができたらそうなると言うのだが、まさか薫が好きになる相手が長男の長谷川一(ハジメ)になるとは想像もしていなかったであろう。
 確かに一は理想的な男性で野球部でもピッチャーを務め、一に矢嶋優子という恋人ができると美貴は拗ねてしまい決して優子に会おうとせず、優子が九州の福岡に引っ越してから2人は遠距離恋愛をするのだが、美貴が一宛ての優子の手紙を隠してしまったことで2人の関係は壊れてしまうのである。
 セックスを伴わない一に対する美樹の愛情は本物であろうが、その愛情が一の人生を狂わせ一を自死に導いてしまうことは皮肉なのだが、その美樹のブラザー・コンプレックスとも呼ばれる「狂気」に家族の誰もが気がついていないところに深刻さがあると思う。例えば、幼い頃に兄弟たちの遊び場所に現れた「フェラーリ」と名づけられた男ならば、その常軌を逸した言動で狂気を抱えているということは分かるが、美貴の「静寂」な狂気には誰も気がつかないのである。
 ところで本作の見所はさくらと呼ばれる犬の「ちえ」の演技力ではないだろうか。例えば、浮気を疑われた父親の長谷川昭夫が家族で卒業アルバムを見て相手を確認するシーンにおいてさくらがアルバムを覗き込むように見るところなど完璧だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とんかつDJアゲ太郎』

2020-11-24 00:59:04 | goo映画レビュー

原題:『とんかつDJアゲ太郎』
監督:二宮健
脚本:二宮健
撮影:工藤哲也
出演:北村匠海/山本舞香/伊藤健太郎/加藤諒/栗原類/前原滉/浅香航大/ブラザー・トム/伊勢谷友介
2020年/日本

出演者たちの不祥事の「効能」について

 本作は原作のエッセンスだけを取り出した感じで、深みに届いているようには見えなかったのだが、渋谷のとんかつ屋「しぶかつ」の跡取り息子で主人公の勝又揚太郎の師匠である尾入伊織が貧困でアパートを追い出される一方で、揚太郎のライバルの屋敷蔵人がIT企業の経営者として対照的に描くことで一見華やかなDJという職業は「若さによるセンス」のみで成り立つもので、片手間にやるものだということを晒しただけでも良かったはずで、ラストの揚太郎の堅実な人生の選択には好感を持てたが、本作の「夢は見るな」というメッセージは出演者たちの不祥事も相まってリアルに迫って来る。
 ブルーノ・マーズの「ランナウェイ・ベイビー」を和訳しておきたい。

「Runaway Baby」 Bruno Mars 日本語訳

見てみろよ

ほら、これ、ほら、これ
俺たちは何をしているんだ?
また可愛い女の子が俺の関心を惹こうと準備をしているが
俺が羊の皮を被った狼だということが
彼女には分かっているのか?
だってこの夜が終わる頃には
俺が抱きしめているのは彼女なのだから

「私はあなたのことが大好き」
そうおまえは言うつもりなんだ
おまえは俺に言うつもりだ
「どうか行かないで欲しい」と
でも俺が出会う女の子たちと遊ぶ時には
じっとしてなんかいられない
俺はそれしか言えない

俺がおまえを魅了する前に
おまえは逃げるべきだ
おまえは離れた方がいい
だっておまえが耳にしたことはどれも真実なのだから
おまえのか弱い小さな心は孤独に絶えてしまうだろう
だって俺がじっとしていられないのは神でも知っているから
おまえは逃げた方がいいんだ

考えさせてくれないか
俺はどうするべきなのか?
俺が追いかけたのは
数え切れないほどの熱烈な若いバニーちゃんたち
今も彼女たちは俺の掌をかじり続けている
ニンジンが一本だけになったら
みんなでそれを分かち合うに違いない

「私はあなたのことが大好き」
そうおまえは言うつもりなんだ
おまえは俺に言うつもりだ
「どうか行かないで欲しい」と
でも俺が出会う女の子たちと遊ぶ時には
じっとしてなんかいられない
俺はそれしか言えない

俺がおまえを魅了する前に
おまえは逃げるべきだ
おまえは離れた方がいい
だっておまえが耳にしたことはどれも真実なのだから
おまえのか弱い小さな心は孤独に絶えてしまうだろう
だって俺がじっとしていられないのは神でも知っているから
おまえは逃げた方がいいんだ

見てみろよ

俺はおまえを傷つけようとしているわけじゃないんだ
ただ俺はおまえを興奮させたいだけなんだ
俺はおまえを傷つけようとしているわけじゃないんだ
ただ俺はおまえを興奮させたいだけなんだ
もしも怖いのならば
おまえは逃げる方がいい
おまえは逃げる方がいい
おまえは逃げる方がいい
おまえは逃げる方がいい

俺がおまえを魅了する前に
おまえは逃げるべきだ
おまえは離れた方がいい
だっておまえが耳にしたことはどれも真実なのだから
おまえのか弱い小さな心は孤独に絶えてしまうだろう
だって俺がじっとしていられないのは神でも知っているから
おまえは逃げた方がいいんだ

Bruno Mars - Runaway Baby (Official Audio Video) [HD]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みをつくし料理帖』

2020-11-23 00:52:52 | goo映画レビュー

原題:『みをつくし料理帖』
監督:角川春樹
脚本:角川春樹/江良至/松井香奈
撮影:北信康
出演:松本穂香/菜緒/若林麻由美/浅野温子/窪塚洋介/小関裕太/藤井隆/中村獅童/石坂浩二
2020年/日本

日本の実写映画の環境の厳しさについて

 ドリーによる横移動の撮影は流麗なのに、例えば、あさひ太夫の正体を清右衛門に告げ口した男を殴り倒して絞め殺そうとした又次を必死で止めた後、その男に啖呵を切る主人公の澪の場面で、その男の頭が中途半端に映っていたり、あるいは澪があさひ太夫に関して書くかどうか清右衛門相手に料理の腕前で賭けをすることになり、食べ終わった清右衛門が立ち上がった場面で、清右衛門の上半身が映らなくなるなど、「上下」のカメラワークが拙いのは何故なのか疑問が湧かないことはないものの、それでも本作はストーリーの揺るぎなさによって傑作のように見えるのだが、本作が大ヒットしないという事実が日本の実写映画の環境の厳しさを物語ってしまっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『名探偵ポアロ 愛国殺人』

2020-11-22 00:42:39 | goo映画レビュー

原題:『Agatha Christie's Poirot One, Two, Buckle My Shoe』
監督:ロス・デベニッシュ
脚本:クライブ・エクストン
出演:デヴィッド・スーシェ/フィリップ・ジャクソン/キャロリン・コルキューホン/ピーター・ブライス
1992年/イギリス

タイトルを変更した意味について

 ここでは本作のタイトルについて考えてみたい。
 1940年11月に最初にイギリスで出版された時には『One, Two, Buckle My Shoe』というタイトルだったのだが、1941年2月にアメリカで出版された時には『The Patriotic Murders』とタイトルを変えて出版され、さらにペーパーバック版では『An Overdose of Death(死の過剰摂取)』となり、日本の翻訳ではこのアメリカ版のタイトルが採用され『愛国殺人』となっている。
 タイトルの由来を勘案するならば、殺人の首謀者である大手銀行頭取のアリステア・ブラントが自分のイギリスにおける社会的立場の重要性を主張したことに対して、エルキュール・ポアロが以下のように語る。

「われわれはみんな人間です。これをあなたは忘れていらっしゃる。あなたはおっしゃった、メイベル・セインズバリイ・シールはばかな人間で、アムバライオティスは悪魔のような人間、フランク・カーターは屑 ― そしてモーリイ ― モーリイはたんに歯医者にすぎず、他にも歯医者はいると。そこがブラントさん、あなたと私の見地の一致せぬ点らしくみえます。私にとってはこの四人の人々の生命も、あなたの命とまったく同じほどに大切なものだったのです。」(『愛国殺人』 加島祥造訳 早川書房 p.362)

 ブラントがイギリスの安寧と福祉を保つために自分は必要な存在だと主張するも、ポアロは人を殺してまでの愛国精神は認めなかったのである。

 問題は最初のタイトル「One, Two, Buckle My Shoe」である。これはマザー・グースの童謡の一節から採られており、「いち、にい、わたしの靴の留金を締めて」をなぞるように実際にポアロはメイベル・セインズバリイ・シールがタクシーのドアに引っかけて落としたエナメル靴のバックルを拾ってあげたりしている。(p.30)

 ところでこの「Buckle My Shoe」をリーダーズ英和辞典で調べてみると韻俗語として「ユダヤ人(Jew)」という意味があり、そういう観点から見るならば、モーリイの秘書のグラディス・ネヴィルが「ブラントの奥さんはたしかに有力なユダヤ人だった」と証言し、さらに「ユダヤ人たちは若い貧しい人たち ― フランクのようなおとなしい青年たち ― まで搾取したもんだから、しまいにはあの人たち、あんな行為をなにかすてきな愛国的だと思いこむようになったんですわ。」(p.296-297)と語っている。

 つまり「ボクシングのワンツーパンチを用いるユダヤ人」と解釈した「One, Two, Buckle My Shoe」を「The Patriotic Murders」に変えるということは視点を「保守派」から「革新派」に変えたということになると思うのである。だから何なのかと訊かれるならば、クリスティーの「肩入れ度合い」のように見えなくもないのだが、何故二、三ヵ月で心変わりしたのかは分からないし、そもそもタイトルを変更することは珍しいことではないらしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パブリック 図書館の奇跡』

2020-11-21 01:15:39 | goo映画レビュー

原題:『The Public』
監督:エミリオ・エステベス
脚本:エミリオ・エステベス
撮影:フアン・ミゲル・アスピロス
出演:エミリオ・エステベス/アレック・ボールドウィン/クリスチャン・スレーター/ジェフリー・ライト
2018年/アメリカ

公共図書館における芸術の可能性について

 ストーリーは大寒波を凌ぐために図書館に大勢のホームレスたちと一緒に籠城したオハイオ州のシンシナティ市の公共図書館の職員のスチュアート・グッドソンに対して、反対派の群検事で市長選挙に立候補しているジョシュ・デイヴィスと対抗馬として市長選に立候補している牧師という対立軸で展開され、ホームレスに味方する市民たちが車で食料や衣服を図書館まで運んでくるのだが、牧師側の存在が希薄なのは上映時間の都合でシーンがカットされたのかもしれない。
 スチュアートが犯罪者だと思い込んで現場をレポートしていた地元テレビ局のレベッカとの電話インタビューにおいて、スチュアートがジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』の引用で対抗することに文学の可能性を感じた。覚えきれなかったがスチュアートが引用した箇所は第25章の最後の方だと思う。
 そしてラストのオチはジョン・レノンの平和活動パフォーマンスに影響されていると思う。

 ジミー・クリフの「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」を和訳しておく。この曲は図書館を通じて物事がはっきり見えてくるという暗喩として機能していると思う。

「I Can See Clearly Now」 Jimmy Cliff 日本語訳

僕は今はっきりと見ることができる
雨は止んだんだ
僕は行く手にある障害物を全て見ることができる
僕を盲目にしていた黒い雲が消え去ったから
天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ
天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ

今の僕ならば成し遂げられる
痛みがなくなったから
酷い落ち込みは全て消え去ってしまった
虹がかかっているから僕は祈っているんだ
天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ

見渡してみれば
青空しかない
前方を見つめても
青空しかない

僕は今はっきりと見ることができる
雨は止んだんだ
僕は行く手にある障害物を全て見ることができる
虹がかかっているから僕は祈っているんだ

天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ
天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ
本当に天気は良くなっている
明るくなってくる
晴天の日だ
天気は良くなってくる
明るくなってくる
晴天の日だ

Jimmy Cliff - I Can See Clearly Now (Official Video)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする