MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

HELLO GOOD-BYE 渡部直己

2018-06-30 00:58:04 | Weblog

早大名物教授「過度な求愛」セクハラ疑惑
早大の渡部直己教授がセクハラか 別の教授は「口止め」
渡部直己教授がセクハラか、元早大院生申し立て
早大の渡部教授が退職願提出 教え子へのセクハラ問題
早大セクハラ疑惑"口止め教員"の怠慢授業

 早稲田大学文学学術院の大学院生だった女性が、文芸評論家でもある同大学の渡部直己教授から性的なハラスメントを受けたとして、大学に提出した「苦情申立書」に拠ると、被害女性は、創作の勉強をするため、2016年4月に早大の大学院である「文学学術院」の現代文芸コースに入学し、渡部教授が彼女の指導教官に就くと、翌年4月、渡部教授から「おまえの作品をみてやるから」と2人きりの食事に誘われ、東京の高田馬場の飲食店「カフェ コットンクラブ」で「おれの女になれ」と言われたらしい。
 プレジデントオンラインの取材に対して渡部は「過度な求愛を……。その時は卒業したらといったと思いますが、『おれの女に』といったとは覚えていませんが……」とか「付き合ってくれという意味じゃないでしょうか。付き合うというか、卒業してもこうやって指導できたらいいということ」とか「教師として不適格かもしれないが、相手が生徒であることをすぐ忘れてしまう」とかつまらない言い訳をしている。
 その後、被害女性が指導教官を変更してもらった後に、偶然渡部に出会った際に、渡部は「卒業できるんですか。単位は大丈夫なんですか。まあ頑張ってください」と笑いながら言ったことで却って被害女性は恐怖を感じるようになるのだが、渡部は「彼女に対して申し訳ないと思っていますが、廊下で会ったのが最後で、その時に謝罪をしそびれてしまいました。その時私が笑っていたのには別の理由があります」と言い訳している。
 さらに被害女性が別の男性教授に相談した際に、「渡部さんに悪気はない」とか「女性の態度にもすきがあり、男性を勘違いさせている」とか「このことを公にすると、現代文芸コースがつぶされてしまうかもしれないので、口外しないでほしい」といった趣旨の発言をしたらしい。
 何が酷いのかというならばこの文藝評論家は一体何のために小説を読んでいたのかということである。散々小説を読みながら結局他人の気持ちが推し量れないのであるならば文学は死んだということでしかない。それとも渡部得意の「テキスト論」というのは女性を口説くためにテクニックでしかなかったのかもしれないが、それにしては取材に対する言い訳にテクニックの微塵も感じさせないのはどうしたことなのか?
 今回の件で「田山花袋みたいで気持ち悪い」という意見を見かけたのだが、それではあまりにも田山が気の毒であろう。少なくとも田山は本人の代わりに彼女が使っていた蒲団の匂いを嗅いで我慢したし、「自首」だし、田山の「言い訳」は『蒲団』という作品に昇華されていまだに読み継がれている。渡部の場合は被害女性による告発であり、渡部の「言い訳」は見事なまでの紋切型でしかない。
 ちなみに渡部は自著『私学的、あまりに私学的な 陽気で利発な若者へおくる 小説・批評・思想ガイド』(2010年7月20日 ひつじ書房)の巻末の「必読リスト100・小説編」に田山花袋の『蒲団』を入れており、そのコメントに「いじこい中年男と文学少女のみみっちぃ恋を描いて何ともセコイ小説だが、そのセコさがいかにも可笑しい! 結末の作り方も参考になる。」と書いている。他人に言う前に渡部自身が「結末」の作り方を参考にしろと言っておきたい。

「たとえば渡部直巳の『本気で作家になりたければ漱石に学べ!』(一九九六)では、『竜馬が行く』で、司馬本人が竜馬に語りかけるところを引用して、ミスだとしている。しかし司馬好きにとっては、こういうところが面白いのだから、ミスだなどと言われても困ってしまう。渡部には渡部の、フロベールを規範とする理論があるのだが、それはしょせん文学イデオロギーでしかあるまい。」(『司馬遼太郎で読み解く幕末・維新』小谷野敦著 ベスト新書 2018.2.20 p.24-25)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『背後の人』

2018-06-29 22:34:30 | goo映画レビュー

原題:『背後の人』
監督:八木美津雄
脚本:津久田一正/八木美津雄
撮影:平瀬静雄
出演:池部良/八木昌子/桑野みゆき/岡田英次/路加奈子/小沢栄太郎/清村耕次/金井大
1965年/日本

背後に見える「人」について

 主人公で著述業を営んでいる志戸芳雄は雅代と結婚していたのだが、空襲で妻を失い本人も負傷し終戦後20年を過ぎても砲弾の破片を摘出する手術をしている状態だった。病院で出会った看護婦の井浦水奈子に交際を申し込むのだが、水奈子にクリスマスイブまで待って欲しいと言われる。そんな時いつも彼女と一緒にいる看護師の泉田正明の存在が気になり始める。
 水奈子の同僚の緒方路子から泉田の情報を仕入れて調査していくうちに、ついに泉田が井浦市太郎という水奈子の兄であることがわかる。市太郎は北九州で15年前に黒人米兵を殺害した容疑で死刑にされることから逃れるために全国を回って逃走を図っていたのである。
 芳雄は市太郎を助けようとしたのであるが、15年も逃走を続けている市太郎はもはや誰も信用できなくなっていた。せっかく見つけた住み込みの仕事も体を壊して一日でクビになってしまい、結局、市太郎は時効の3日前に亡くなってしまうのである。
 戦後20年経っても肉体的に苦しむ芳雄や、精神的に苦しむ市太郎を尻目に実業家の沢田繁次郎はベトナム戦争の特需で夜ごとパーティー三昧で彼の伝記を書いている芳雄は、ただ兄の遺骨を抱えて去っていく水奈子を見送るしかないのであるが、このラストシーンは『第三の男』(キャロル・リード監督 1949年)のラストシーンの「変奏」なのかもしれない。芳雄が水奈子の背後に市太郎を見ていたが今は十字架が見えると言うのも日本人がキリスト教に頼るという皮肉なのかもしれない。
 本作は1950年に起こった小倉黒人米兵集団脱走事件をモチーフにしたものだが惜しむらくはカレンダーが昭和41年なのか昭和39年なのかはっきりしていなかったところである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『樺太1945年夏 氷雪の門』

2018-06-28 00:43:17 | goo映画レビュー

原題:『樺太1945年夏 氷雪の門』
監督:村山三男
脚本:国弘威雄
撮影:西山東男
出演:二木てるみ/岡田可愛/木内みどり/藤田弓子/南田洋子/赤木春恵/佐原健二/丹波哲郎
1974年/日本

史実を「短縮」する弊害について

 1945年の樺太で起こった「真岡郵便電信局事件」をモチーフにした本作はいわゆる「グランドホテル方式」のストーリー展開で、メインストーリーは真岡郵便電信局の女性電話交換手たちの奮闘振りが描かれているのであるが、鈴本参謀長を中心とした日本軍の葛藤と共に、例えば、それと並行して安川房枝が2人の息子たちと共に避難している最中にソ連軍の戦闘機に銃撃されて2人の息子たちを亡くした房枝が捨てられていた赤ん坊を抱いて逃げ続けるものの、最期はソ連の軍人に銃殺されたり、恐怖で気が狂った母親を娘と息子が引っ張って逃げていく様子が描かれたり、本を抱えた少年がずっと一人で逃げていたりする。
 さらに陸上自衛隊の協力や成田亨による特撮なども含めて本作における製作者たちの本気度は伝わる。
 しかし例えば、坂本綾子が持っていたはずの青酸カリ入りの瓶を何故か最後は関根律子が持っていたりとおかしなシーンを見かけるのであるが、これは演出ミスというよりも本来ならば153分あるはずの上映時間が119分にカットされており途中の細かな経緯が省かれているため、短縮版だけでは作品の評価は難しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『従軍慰安婦』

2018-06-27 21:24:32 | goo映画レビュー

原題:『従軍慰安婦』
監督:鷹森立一
脚本:石井輝男
撮影:飯村雅彦
出演:中島ゆたか/叶優子/三原葉子/緑魔子/森みつ子/内藤杏子/達純一/小松方正
1974年/日本

従軍慰安婦たちの仕事の報われなさについて

 昭和12年に北九州の貧しい農村の家から売られた秋子、道子、ユキ、梅子の4人の少女たちは斡旋業者の金子に連れられて博多で娼婦として働くことになる。主人公の秋子には天田正夫という幼なじみの恋人がいたのだが、正夫は兵士として北支へ出兵してしまった。翌年になると兵士を相手にするために秋子たちも中国の九江へ赴くことになり、「なでしこ慰安所」で働くのであるが、やがて秋子と正夫は広東で再会することになる。
 印象的なシーンを挙げるならば、ベテランの娼婦としてみんなをまとめているひろ子が結核を患っているふさを看病しており、上越出身のふさのためにひろ子は「佐渡おけさ」を歌うのである。この時、ふさの顔は寒色で映され、ひろ子の顔が暖色で映されているのであるが、ふさが亡くなった瞬間に、ひろ子の顔も寒色で映されるようになる。その直後、仕事で呼ばれたひろ子は軍歌を歌いながら仕事場に行くのである。
 戦況は厳しくなり、秋子たちも戦闘に巻き込まれ負傷兵を看取ったり銃弾を運んだりするようになる。戦場で走り回っていた正夫が敵の銃弾に倒れた時、それを目撃していた秋子も飛び出して行って同じく銃弾に倒れるのであるが、2人の遺体をよそに兵士たちは逃走していく。
 後に残された金子、ひろ子、ユキ、道子は秋子や亡くなった仲間を埋葬するのであるが、「彼女たちは勲章も貰えないし、靖国神社に葬られることもない」と言って号泣する金子の言葉が全てを物語っていると思う。『戦場のなでしこ』(石井輝男監督 1959年)の反省を踏まえたかのように本作は傑作と呼んでもいいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『戦場のなでしこ』

2018-06-26 00:35:20 | goo映画レビュー

原題:『戦場のなでしこ』
監督:石井輝男
脚本:川内康範/石井輝男
撮影:吉田重業
出演:小畑絹子/三ツ矢歌子/星輝美/大空真弓/城実穂/瀬戸麗子/田原知佐子/宇津井健
1959年/日本

 本物の「なみだの操」について

 1945年8月15日の敗戦でソ連軍の占領下で長春に滞留を強いられていた日本人の婦女子は髪を短くさせられていた。そんな中でも赤十字に所属する第八救護所の堀喜代子を婦長とする看護婦たちは人種に関係なく怪我人の治療に従事しており、時には銃弾が飛び交う中でも手術をしなければならない厳しい状況に置かれている。撃たれて死の床にある同僚の大北照子のためにお菓子を買ってきて「旅愁」を歌うのは小田まゆみを演じた大空真弓である。
 そんな時に、総務課長の張建竜を通じて進駐軍の命令で5人の看護婦を別の病院に応援のために派遣するように言われ、一カ月の期限で行ったのだがその後彼女たちから何の音沙汰もないまま、再びさらに看護婦を一週間派遣するように命令が来て、堀や医師の吉成健次が不審に思い始める。
 その頃、派遣された荒井秀子や田崎京子や村瀬友子たちは通訳の徳永長に騙されてロシア軍の慰安婦として捕えられており、健次を恋人に持つ秀子を除いた他の看護婦たちはロシアの軍人たちになぶり者にされてしまう。このような状況を打開するために京子が逃走を図るのであるが、途中で銃で撃たれた京子は救護所にたどり着いたものの、助けを求めて間もなく亡くなってしまうのである。
 
京子のメッセージから堀は派遣隊の真相解明に乗り出し、自分が明日の6時までに戻らなかったら死んだものと思ってくれと残りの看護婦たちに言い残して出かけていくのであるが、張や徳がロシア軍に捕まり事件が解決して7時過ぎになってやっと戻ってこられた堀や秀子や健次たちが見たものは純潔を守ろうとして集団自決した看護婦たちがきれいに床に横たわっている姿で、秀子に貰った口紅を塗って亡くなっていたのはまゆみだった。
 純潔を守るために集団自決するというストーリー展開が決して荒唐無稽でないように思えるのは、1973年に殿さまキングスがリリースした「なみだの操」という曲が大ヒットしているからである。
 本来ならば傑作といってもいいはずの本作は致命的な演出ミスがある。秀子たちを助けようと、馬に乗ってロシア軍の駐屯地へ赴いた健次は、何故か急に気が変わって秀子を残して再び馬に乗って去っていってしまい、さらに帰りは平原が雪原になっておりストーリー展開も場面設定もメチャクチャなのである。何故このような不要なシーンが残されてしまったのか勘案するならば、上映時間78分の本作においてこのシーンをカットしてしまうと70分を切ってしまい短編映画扱いされるし、かと言ってストーリーを整えるだけの追加の撮影時間も取れなかったからであろう。

殿さまキングスさん『なみだの操』の歌詞
ナミダノミサオ
words by センケカズヤ
music by サイキマサオ
Performed by トノサマキングス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死闘の伝説』

2018-06-25 21:44:06 | goo映画レビュー

原題:『死闘の伝説』
監督:木下恵介
脚本:木下恵介
撮影:楠田浩之
出演:毛利菊枝/田中絹代/加藤剛/岩下志麻/加藤嘉/加賀まりこ/石黒達也/菅原文太
1963年/日本

本物の「マカロニ・ウェスタン」について

 冒頭とラストのカラーパートのシーンは現在(1963年)の北海道の村の様子が映される。脱輪したトラックを村人たちが協力して元に戻すのである。そこへ挟まれるモノクロの映像では村の有力者の鷹森金兵衛とその息子の剛一と、剛一と一度は縁談の話がまとまったものの、兵役から戻って来た秀行がかつて剛一の部隊に所属しており戦場における剛一の残虐非道を目の当たりにしていた秀行の告発で縁談を断った妹の黄枝子の園部家との間で確執が生じるのだが、他の村人たちはよそ者の園部家よりも鷹森家に加担し、園部家と園部家と親しくしていた清水信太郎と娘の百合は畑を荒らされたりして嫌がらせを受けるようになる。
 秀行が仙台に引っ越し先を探しに行っている間に、黄枝子が剛一に襲われ、たまたま黄枝子を迎えに来ていた百合が剛一の背後から石で頭を殴ったのだが、剛一が死んでしまったことから村人たちが警官の制止を振り切って暴徒化する。
 秀行の弟の範雄が殴り殺され、祖母の梅乃が銃殺され、信太郎も銃殺されてしまう。帰郷した秀行が現場に急行したものの、百合も銃殺されてしまい、秀行が倒れている百合を抱え起こすシーンから再びカラーパートになり、脱輪したトラックを元に戻した村人たちが立ち去って本作は終わるのである。まるでいがみ合っていた過去を忘れてしまっているようなのだが、「死闘」は太平洋戦争が終わる二日前、すでに広島や長崎に原爆を落とされ、完全な負け戦さの中で憂さを晴らすための「差別」が原因として描かれている。
 木下忠司の「口琴(Jew's Harp)」が効果的に使われている本作はイタリアのネオレアリズモの雰囲気からクライマックスは西部劇の様相を呈し、つまりこれが本当の「マカロニ・ウェスタン」なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『燃える上海』

2018-06-24 00:29:04 | goo映画レビュー

原題:『燃える上海』
監督:今泉善珠
脚本:吉村公三郎
撮影:牛山邦一
出演:山村聡/川路龍子/森雅之/原保美/岸旗江/神田隆/中原早苗/殿山泰司/柳永二郎
1954年/日本

なかなか見分けにくい「麗人たち」について

 舞台は1932年初春の上海。作家の村松梢風が川島芳子を取材しようと訪れていた上海の夜の公園で李明華が娼婦のような感じで中国語で話しかけてくる。最初は李明華が言っていることが分からず黙っていた村松に急に日本語で話し出した李明華の意図がよく分からない。
 村松が特務機関員の田中少佐の家に訪れた際に、なんとそこまで車で送ってくれた運転手が川島芳子だったのである。芳子は金璧輝という中国名を持ち清朝の王女で、清朝復辟のために同じ境遇の羅権と組んで日本軍を利用して国民政府を倒そうと目論んでいるのだが、羅権は日本軍に加担することには反対の立場だった。
 日本のスパイの呉夫人は羅権を追って彼らのアジトに忍び込んでいたのだが、正体がバレて逃走する際に、芳子の車に乗せられて助かる。この時、まだ芳子は日本軍から関係を切られることを知らない。
 村松は怪我人を介抱している女性に会ったのだが、それは羅権の妹の羅並芳だった。妹から上層部の指令を受け取った羅権が運転する車を芳子が車で追い、その芳子を呉夫人が車で追う。
 芳子が村松に羅権たちの鉄橋爆破計画を知らせたことでその計画は失敗に終わり、芳子から聞いた羅権は激怒して袂を分かつ。
 国民政府と十九路軍が停戦したことで日本軍は芳子を必要としなくなったが、そのように主張する平川大将に対して田中少佐は芳子に情があった。
 芳子は便衣隊の杜月笙と組んで日本軍人を次々と襲撃する。日本軍戦勝記念祝賀会の日(昭和6年4月25日に催されているのだが、そうなると1932年ではなくなるためここは明らかに間違っている)に群衆に紛れ込んでいた杜月笙が壇上に爆弾を投げて大将たちを殺してしまう。
 その直後、芳子のもとに日本軍が逮捕しに来るのだが、彼女の逮捕を防いだのは田中少佐で、芳子は蒙古に行くように命じられる。つまり仲間であるはずの羅権とは仲たがいしてしまうのに、敵の田中少佐に助けられるという皮肉が本作の肝なのだと思う。
 出立の日に芳子は村松と会い、風見鶏に向かって乾杯するのであるが、次のラストシーンでは1948年3月25日の北京になり、死刑場で芳子は銃殺されるのである。
 このようにあらすじを書いてみたのだが、上映時間85分内で映像が荒く人物が判別しづらいために、ストーリーが上手く把握できない。そもそも村松が川島芳子にほとんど取材していないのが何とも解せないのであるが、川島芳子を演じた川路龍子はかなり川島に似ていると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パディントン」の肖像について

2018-06-23 21:45:22 | 美術

 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで催されている『くまのパディントン展』は

なかなか興味深いものだった。『パディントン』(ポール・キング監督 2014年)を通じて

初めてパディントンを知った者としては、そもそも『くまのパディントン(Paddington Bear)』が

マイケル・ボンド(Michael Bond)の児童文学でパディントンというキャラクターの肖像が

定まっていないことが驚きだった。

 1958年の初版で最初にデザインを担ったのがペギー・フォートナム(Peggy Fortnum)、

1973年からフレッド・バンベリー(Fred Banbery)、1980年代になるとデヴィッド・マッキー

(David McKee)、1990年代になるとジョン・ロバン(John Lobban)、2000年代からは

R.W.アリー(R.W.Alley)と引き継がれていく。

 パディントンは児童文学にとどまらず、映画は無論のことアニメーションにもなっている

のだが、パペットアニメ版も手掛けているアイバー・ウッド(Ivor Wood)は4コマ漫画

や飛び出す絵本も担っているのだが、これがチャールズ・M・シュルツ(Charles M Schulz)の

『ピーナッツ(Peanuts)』のスヌーピー(Snoopy)そっくりなのである。

 だからイギリスのパディントン、アメリカのスヌーピーときたら日本のキャラクターだと

「のらくろ」といったところだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝くじ」で描く廃墟について

2018-06-22 00:02:30 | 美術

 東京都美術館で催されている『プーシキン美術館 旅するフランス風景画』において

アルマン・ギヨマン(Armand Guillaumin)の『廃墟のある風景』が展示されている。

ここで指摘しておきたいのはこのフランス印象派の画家は仕事の合間に絵を描いていた

のであるが1891年、ギヨマンが50歳になった時に宝くじ(ロト)で10万フランを

得たことで絵に専念できるようになったそうである。彼の作風はポール・セザンヌ

(Paul Cézanne)やカミーユ・ピサロ(Camille Pissarro)に影響を与えたようだが、

本作には一点しか出品されていないので評価は難しい。


『廃墟のある風景(Landscape with Ruins)』(1897年)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雅宴画」について

2018-06-21 00:15:44 | 美術

 東京都美術館で催されている『プーシキン美術館 旅するフランス風景画』において

ジャン=バティスト・フランソワ・パテル(Jean-Baptiste Francois Pater)の『五月祭

(Holiday of a May-Tree)』(1730年代前半)や二コラ・ランクレ(Nicolas Lancret)

の『森のはずれの集い(Company at the Edge of a Forest)』(1720年代後半)の

ような作品を「古典文学に着想を求めない制作態度と身ぶりにもとづく感情表現が特徴的」

な「雅宴画」として紹介しており、これは原語は「フェート・ギャラント(fêtes galantes)」

である。ロココ時代の作風で、当時のアカデミーが今までになかったジャンルである

ために「雅宴画」と命名して作風が認められたのである。「フェート・ギャラント」とは

ジャン・アントワーヌ・ヴァトー(Jean-Antoine Watteau)を始祖とするジャンルで、

「求愛行動」が描かれているのである。ヴァトーは18世紀前半に活躍した画家なの

だが36歳で亡くなっており、知名度は低いようだが、詩人のポール・ヴェルレーヌ

(Paul Verlaine)はヴァトーの絵を見て詩を書いたほど影響力はあったのである。

しかし実際の「雅宴画」を観てみるとフォーカスが甘いような気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする