無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

ウコッケイの雛が孵るまで

2009-10-01 18:08:09 | 自然自給養鶏
本日、

久々の晴れ間でした。
今日は、今月にイチゴプランター講座の準備をしました。

イチゴは、ランナーといって1株から3~5つほどの若苗が取れます。
ですから、一度イチゴをやると毎年イチゴの株は増やすことができます。

今回は、早めに取った苗から、さらに子づるが出てきたので、それもポットに取るつもりです。


イチゴが、自宅でいっぱい取れたら幸せですよね。
イチゴジャムに、イチゴケーキ楽しみが増えます。

現在、2羽のウコッケイが餌も食べずに卵を温めてくれています。


あとから温め始めた一羽が、珍しく食事に席をはずしたので、
卵を確認してみると、6つありました。
一つは、鶏の有精卵が混ざっています。


現在9羽のウコッケイに対してオスが2羽います。
1羽はお父さんで、1羽は息子です。
お父さんは、毎夕、メスに乗っています。
鶏とウコッケイを一緒に飼っていると、鶏が家畜化してきた経緯がなんとなく見えてきます。


今はまだ廃鶏をもらってきて飼っていますが、
いずれ自分のところでも雛を孵しながら、より自然な形で鶏と共存できたらなーと思います。



【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月10月24日(土)に、友人の教室で、自宅で簡単に無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp



◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)


一日講座(10/3(土)13:30~16:00)は、 こちら↓
コンパニオンプランツで育てるイチゴ栽培
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_516004.html


イチゴの他に、ニンニク・ハコベ・ペチュニアを一つのプランターで無農薬栽培で育てます。
もちろん、ミミズも飼います。毎年イチゴプランターを増やしていける持続可能なプラン―栽培法です。

お誘い合わせの上お申込み、よろしくお願いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする