goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

みんなで蕎麦刈りしました!

2009-10-11 23:04:55 | 自然菜園の技術 基本
本日、秋

最近、自宅の無線ランの調子が悪く久々にブログをアップできました。

昨日今日、明日はAzumino自給農スクールの一環で「自給農体験会」をやっています。
自給農体験会は、参加費無料なのではじめて参加される方も多く、今回も遠方から参加者が来てくれました。

Azumino自給農スクールは基本的に月一の家庭菜園スクールは有料で、自分の菜園区画も持つことも、通いで聴講するだけでも参加できます。

一方、自給農体験会は、米作りや小麦・蕎麦栽培など穀類を中心に、みんなで和気あいあいやろうと考えています。
というのも、穀類は収穫を大勢でやった方が、楽しく楽にできるからです。

今回は、蕎麦刈りをみんなでやりました。
11月28日には採れた新蕎麦で、蕎麦打ち体験をして新蕎麦をみんなで食べようと思います。

やっぱり食べ物ですから、育てて美味しく食べたいともいます。


蕎麦は、一斉に花が咲きませんので、バラバラと花を咲かせます。
そこで、実も一斉に実るものではないので、一番花の実が完熟してきたら、刈ります。


刈った蕎麦は写真のようにゴザに広げておいたり、「島立て」しておくと乾燥する過程で残りの実がすべて実をつけます。


伝統的には、刈った蕎麦を束ねて、写真のように「島立て」させ乾燥させるとムラなく実が入ります。


この辺の農家の一日には、10時と15時にお茶の時間が必ずあります。
一見するとお昼以外に2回も休み時間が多いように感じますが、とても効率的です。

お茶の時間に今後の段取りやたわいのない会話の中でコミュニケーションをとり、お茶や菓子でエネルギーと水分を補給します。

お茶の時間があることで集中力も維持でき、楽しく野良仕事がはかどります。


今回参加してくれた女の子が、土の中から芋虫を発見しました。
この芋虫は、キノコに菌糸に包まれており、いわゆる「冬虫夏草」でした。
とても貴重な漢方である「冬虫夏草」の発見に一同びっくりしました。


右下の蕎麦の実は、黒く固い殻につつまれています。
それを除き、粒を手でつぶすと奇麗な粉ができます。
これこそ、新蕎麦粉です。

明日は午前中で蕎麦刈りを完成させて、いよいよみんなで田植えした田んぼの稲刈りです。



*******************************

もうすぐ申し込み締め切りの10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
*******************************


【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
※単発参加も可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする