goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

小麦の種蒔きはじまる。

2009-10-19 21:27:56 | 自然菜園の技術 基本
本日、

いい天気です。
いよいよ、小麦の種蒔きをはじめました。

小麦は、うちの畑半分近くを埋める主の穀類です。
小麦の品種はいろいろやっていますが、主は「南部小麦」と「ユメアサヒ小麦」になります。あとライ小麦もらっています。

南部小麦は、主にお菓子用で、畑によってグルテン量が変わるので
薄力系の淡白な方は、焼き菓子が美味しく焼けます。
強力系のグルテンが多い方は、タルト生地やパイ生地に役立ちます。
この南部小麦は、自然農法センターから譲ってもらったもので、無農薬・無肥料でもスクスク育ってくれます。

ユメアサヒ小麦は、長野県が作ったパン用小麦で、試験場から直接譲ってもらいました。
はじめは自然農にむいていないかなーと思いましたが、種を自家採種するたびに即育つようになってきました。
うちではパンよりも、生パスタや乾麺にして食べています。

ライ小麦は、ライムギと異なり春蒔きできる小麦です。
背はライムギ並みに高く、ワラから良質なストローが作れます。
ちなみに、ジブリの森のカフェで使われているのもライ小麦のワラです。
うちでは、製粉後お菓子や蒸しパンなどに使っています。


いつもはこの畑で、小麦と蕎麦を交互連作しています。
ところが、今回はAzumino自給農スクールで蕎麦を育てているので、夏はなにも育てず草を生やしておきました。
今回は、耕やしてやってみました。(ちなみに、今年のテーマはエコ有機農業なので耕し方も工夫しました。)


耕したあとは、ふかふかなので足で溝を掘ります。


その溝に、スジ蒔きで小麦の種を蒔いていきます。
今年は、スジ蒔きだけでなく、一点に10粒の点蒔きでも育ててみます。

種を蒔いた後は、しっかり足で踏んで鎮圧します。
そうすることで、強い根が育ち乾燥を防いでくれます。
今年は、エコ有機農業ということで、鎮圧した後米ぬかと小麦ふすまをパラパラ土の上からうっすら蒔きました。
蒔いた量は、100㎡あたり、重さで1~2kg程度とかなり少なめです。
肥料というより、米ぬか・ふすまは微生物の餌になり、土着菌を増やしてくれるきっかけになり、さらに集まった微生物を餌にする土壌生物などを増やすきっかけになり、生物多様性を狙っています。


先月安曇野地球宿にて行われた「ワークキャンンプ」のレポートがアップされました。
当日うちで行われたニンニク植えやハチミツの採取の様子が載っています。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html



*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
21日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!

横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************


◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする