goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

みんなで稲刈り、感動しました!

2009-10-12 22:35:15 | 自然菜園スクール
本日、快晴!!

Azumino自給農スクールの一環の臨時:自給農体験会でみんなで稲刈りしました。

今年は、日照不足と長雨で、稲が倒れやすく収穫減が予想されましたが、
お蔭さまで、稲は台風にも負けずしっかりと実ってくれました。

午前中9:00~10:00は昨日やり残した「蕎麦の島立て」をみんなで行い、
2畝(200㎡)の蕎麦が無事すべて刈り取りが完了しました。


その後、はじめは自給農体験会の参加者だけだったのが、稲刈りということで、近隣の友人知人たちが手伝いに来てくれたために、
1反5畝(1500㎡)もの田んぼが10:30~14:30で無事刈り取り天日干しが完了しました。


今日感動したのは、友人知人が、稲刈りを手伝ってくれて、まるで大きな家族のような温かい応援の元、一緒に稲刈りを出来たことです。

昔の稲刈りは、「結い」という仲間の協力で行ったと聞いています。
今回は、自分が生きていることは、たった一人で生きているのではなく、
みんなに支えられて活かされていることを深く感じ、胸の底から祈りたくなるような感謝と喜びのなか稲刈りをしました。

今回参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。


稲を刈る人、はさ木にかける人、稲束を結ぶ人、落ち穂拾いする人、みんなで自分の出来る事をし、全体と一体になって一つ一つつながって野良仕事する姿は、感動的でした。


各自が、もってきたお茶菓子やお土産でお茶をして和気あいあい交流を深めました。


お蔭さまで、写真のようにすばらしいはざ掛けができ、天日で乾燥していく過程で、ワラの生命の息吹が、種であるお米に移っていきます。

太陽さんで育ち、太陽さんで充実していくお米の姿はとても美しいものです。


15:00~16:30は、今年最後の日本みつばちのハチミツの採蜜をしました。
巣箱の中は、写真のように日本みつばちの巣が巡らされ、中にはたっぷりのハチミツが詰まっていました。

蕎麦を刈り、稲を刈り、日本みつばちハチミツの採蜜。
テンコ盛り盛りの一日でしたが、事故もなく無事終える事ができ本当に良かったです。

天地と恵みと人の縁に感謝する一日でした。
ありがとうございます。




*******************************

もうすぐ申し込み締め切りの10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする