goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

無農薬家庭菜園の法則(10月)秋編はじまる!

2009-10-14 23:52:43 | 出張菜園教室
本日、

今日は、NHKカルチャーの「無農薬家庭菜園の法則」講座の日だ。
今日から、秋編が始まる。
月に一度、10・11・12月と続く。

秋編では、畑の土作り(育土)や、今までの春・夏の復習を行う予定だ。
10/14-タマネギの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り 
1)無農薬栽培の基本(その7・土の団粒構造とミミズ)
2)無農薬栽培の応用(その1・緑肥で育土)
3)タマネギの植え方
4)サツマイモ・カボチャの収穫と保存の方法
5)小麦・大麦とマメ科で土作り

11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
1)無農薬栽培の基本(その8・野菜の収穫と保存の仕方)
2)無農薬栽培の応用(その2・米ぬかとクン炭、ワラでエコ有機農業)
3)麦踏みと増収法
4)種の種類と保存法(市販・自家採種など、ペットボトル保存法)
5)来年の畑の準備(腐食の育て方。耕す、耕さない)

12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ
1)無農薬栽培の基本(春の復習・肥料と堆肥、混植、除草)
2)無農薬栽培の基本(夏の復習・草マルチ、根を育てる、自家採種)
3) 無農薬栽培の基本(秋の復習・団粒構造、緑肥、エコ有機農業)
4)クン炭・ボカシの作り方
5)ミミズコンポストの作り方



2時間中、1時間半は、座学の講座で、残り30分は質疑応答の時間にしている。

質疑応答では、講座の内容だけでなく、自分の畑の相談や、他の生徒の質問を皮きりに今までの疑問についてお答えしたり、ものすごく盛り上がる。

今回は、座学の間に畑の土を再現したプランターを持ち込み、
実際にタマネギの植え方をレクチャーした。


大きなタマネギの作り方、美味しい越冬できる保存用のタマネギの育て方など違いを明確にしながら説明し、実際プランターではあるが畑さながら伝えると、反響は大きかった。

追伸)
今日は、うちの稲刈りを手伝ってくれた友人の田んぼの稲刈りをお手伝いさせていただいた。
いままで、手刈りがメインだったので、バインダー(自動結束機)という機械を使うのが面倒だった。そして怖かった。
今回、バインダー名手の友人をまねて、バインダーを使い稲刈りをした。
機械とお友達になれた気がして、幅が持てるようになってよかったです。


*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
22日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!

横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする