本日、
。
今週の日曜日は、Azumino自給農スクールでした。
当スクールでは、無農薬家庭菜園で、安心して食べれる美味しい野菜を楽しく育てながら、交流を深める場になればと思っています。
今回は、10月の野良仕事で以下の項目を行いました。
1)夏野菜の最後の収穫(ナス・ピーマン・サツマイモ・ラッカセイ・エダマメ・カボチャなど)
2)秋野菜の種蒔き(野沢菜・ターサイ・チンゲンサイ)
3)小麦の蒔き方
4)苺・ニンニクの植え付け
5)ナスの自家採種

スクールでは、みんなの畑を一緒に回りながら、自然観察を深めます。
秋野菜の間引きや収穫のタイミング、野菜の健康状態をみんなで学びます。

今回のメインは苺の植え付けでした。
苺とニンニクはコンパニオンプランツ(共栄植物)なので、お互いが住みやすい距離で植えます。

これから蒔き時をむかえる小麦を蒔きました。
小麦はバラ蒔き・スジ蒔き・点蒔きの蒔き分け方を学びました。

ランチは、安曇野地球宿でゆうこさんの菜園食堂Deva Cafeで自然栽培やさいビュッフェです。

タカキビとひき肉のキーマカレ―を中心に、ワンプレートでセルフで盛り付けます。

会場の地球宿には、ゆうこさんのお菓子を中心に、地元農家さんの加工品やお知らせが販売・展示されています。

午後は、参加費無料の自給農体験会です。
今回は、前回蒔いた野沢菜・ハクサイ・ダイコンの間引き収穫をしました。
つぎに、

今回は連日長雨だったので、蕎麦やお米の刈り取りは延長し、
日本みつばちの採蜜を行いました。

今回は、はじめて横型の巣箱の蜜を半分残して採蜜しました。
少し分けてもらって、半分以上残す。
そうすることで、砂糖給仕をせずに、自分で集めたハチミツで越冬出来ます。
持続できる農的生活するためには、
周りの生き物や日本みつばち、鶏、野菜や米も持続可能なやり方で育て、自給してきたいと思います。
*******************************

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp
**********************************
◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
お席が若干まだございます。

今週の日曜日は、Azumino自給農スクールでした。
当スクールでは、無農薬家庭菜園で、安心して食べれる美味しい野菜を楽しく育てながら、交流を深める場になればと思っています。
今回は、10月の野良仕事で以下の項目を行いました。
1)夏野菜の最後の収穫(ナス・ピーマン・サツマイモ・ラッカセイ・エダマメ・カボチャなど)
2)秋野菜の種蒔き(野沢菜・ターサイ・チンゲンサイ)
3)小麦の蒔き方
4)苺・ニンニクの植え付け
5)ナスの自家採種

スクールでは、みんなの畑を一緒に回りながら、自然観察を深めます。
秋野菜の間引きや収穫のタイミング、野菜の健康状態をみんなで学びます。

今回のメインは苺の植え付けでした。
苺とニンニクはコンパニオンプランツ(共栄植物)なので、お互いが住みやすい距離で植えます。

これから蒔き時をむかえる小麦を蒔きました。
小麦はバラ蒔き・スジ蒔き・点蒔きの蒔き分け方を学びました。

ランチは、安曇野地球宿でゆうこさんの菜園食堂Deva Cafeで自然栽培やさいビュッフェです。

タカキビとひき肉のキーマカレ―を中心に、ワンプレートでセルフで盛り付けます。

会場の地球宿には、ゆうこさんのお菓子を中心に、地元農家さんの加工品やお知らせが販売・展示されています。

午後は、参加費無料の自給農体験会です。
今回は、前回蒔いた野沢菜・ハクサイ・ダイコンの間引き収穫をしました。
つぎに、

今回は連日長雨だったので、蕎麦やお米の刈り取りは延長し、
日本みつばちの採蜜を行いました。

今回は、はじめて横型の巣箱の蜜を半分残して採蜜しました。
少し分けてもらって、半分以上残す。
そうすることで、砂糖給仕をせずに、自分で集めたハチミツで越冬出来ます。
持続できる農的生活するためには、
周りの生き物や日本みつばち、鶏、野菜や米も持続可能なやり方で育て、自給してきたいと思います。

*******************************

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************


※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
お席が若干まだございます。
