本日、
。
昨日のうちに稲の脱穀と、蕎麦半分脱穀を終えられて良かったです。
脱穀は、天日で乾燥してから行います。
あまり乾燥させすぎても、蕎麦はこぼれ、稲は米が割れてしまいます。
今回晴れ間のうちに大体終わえることができたのも友人知人の協力のお蔭です。
感謝しきれません。

蕎麦は、花が一斉に咲かないので、実も一斉につけません。
今回、一番花の実が熟し切ってから刈り取り乾燥しました。

蕎麦は脱粒しやすいので、落とさないように運び、
板に叩きつけたり、棒でたたいたりして脱穀します。

その後、粒をフルイでふるい分けます。

お米は、100kgを超える場合は、友人に手伝ってもらいハーベスター(自走脱穀機)で脱穀します。
穀類は、量が多くなってくると自給するのも一手間です。
しかし、みんなで協力し合って育て、収穫すると喜びも一塩で、楽しいうちに終わります。
**********************************

◆◇◆次回は11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


昨日のうちに稲の脱穀と、蕎麦半分脱穀を終えられて良かったです。

脱穀は、天日で乾燥してから行います。
あまり乾燥させすぎても、蕎麦はこぼれ、稲は米が割れてしまいます。
今回晴れ間のうちに大体終わえることができたのも友人知人の協力のお蔭です。
感謝しきれません。

蕎麦は、花が一斉に咲かないので、実も一斉につけません。
今回、一番花の実が熟し切ってから刈り取り乾燥しました。

蕎麦は脱粒しやすいので、落とさないように運び、
板に叩きつけたり、棒でたたいたりして脱穀します。

その後、粒をフルイでふるい分けます。

お米は、100kgを超える場合は、友人に手伝ってもらいハーベスター(自走脱穀機)で脱穀します。
穀類は、量が多くなってくると自給するのも一手間です。
しかし、みんなで協力し合って育て、収穫すると喜びも一塩で、楽しいうちに終わります。

**********************************

◆◇◆次回は11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆

※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
