本日、
のち
。
今日は、NHK文化カルチャーセンターでの自然栽培プランター講座でした。
この講座は、実際にプランター栽培を通じて無農薬栽培を学ぶ講座です。

一般的なプランター栽培では、土の容量がプランターのサイズに限定されることから、
主に化学肥料でコントロールしながら栽培します。
つまり、自然環境から離れて育てるプランター栽培では、人工的な栽培になるのでとても技術と手間がかかるため、畑よりもかえって栽培が難しくなりがちです。
そこで、
今回自然栽培プランターでは、土の6段構造にすることで畑(自然環境)を再現します。
つまりプランター栽培をより自然な状態に近づけることで、栽培を簡単にし無農薬栽培を容易にします。

自然栽培プランター(イチゴ)の特長は、
①1週間を目安に水をあげるだけ。(追肥もいりません。)
②無農薬栽培が簡単になる。
③イチゴを増やすことも簡単です。
一見すると普通のイチゴプランターですが、
1年半もの間、1週間を目安に水をあげるだけで無農薬栽培できるようになっています。
それに、来年からはイチゴ苗がランナーで増えるので、2~3倍のイチゴを年々増やすこともできるからです。
市民農園では、1~2年で農地を返さなくてはいけない場合でも、
プランターにイチゴ苗を移植することで、避難することもできます。
今年植えれば、来年から自宅で安心安全なイチゴ狩りができるようになります。

********************************
次回自然栽培プランター講座は、10月24日(土)に横浜で行う予定です。
興味のある方は、↓お問い合わせください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ・申し込み↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp
******************************
◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発でも参加できますよ。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
まだ若干お席に空きがございます。


今日は、NHK文化カルチャーセンターでの自然栽培プランター講座でした。
この講座は、実際にプランター栽培を通じて無農薬栽培を学ぶ講座です。

一般的なプランター栽培では、土の容量がプランターのサイズに限定されることから、
主に化学肥料でコントロールしながら栽培します。
つまり、自然環境から離れて育てるプランター栽培では、人工的な栽培になるのでとても技術と手間がかかるため、畑よりもかえって栽培が難しくなりがちです。
そこで、
今回自然栽培プランターでは、土の6段構造にすることで畑(自然環境)を再現します。
つまりプランター栽培をより自然な状態に近づけることで、栽培を簡単にし無農薬栽培を容易にします。

自然栽培プランター(イチゴ)の特長は、
①1週間を目安に水をあげるだけ。(追肥もいりません。)
②無農薬栽培が簡単になる。
③イチゴを増やすことも簡単です。
一見すると普通のイチゴプランターですが、
1年半もの間、1週間を目安に水をあげるだけで無農薬栽培できるようになっています。
それに、来年からはイチゴ苗がランナーで増えるので、2~3倍のイチゴを年々増やすこともできるからです。
市民農園では、1~2年で農地を返さなくてはいけない場合でも、
プランターにイチゴ苗を移植することで、避難することもできます。
今年植えれば、来年から自宅で安心安全なイチゴ狩りができるようになります。

********************************
次回自然栽培プランター講座は、10月24日(土)に横浜で行う予定です。
興味のある方は、↓お問い合わせください。

http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ・申し込み↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

******************************


※単発でも参加できますよ。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
まだ若干お席に空きがございます。
