本日、
。
先日、最後に採蜜した日本みつばちの巣箱を、寒さよけに麻布を巻き設置した。

そして、ハチミツがまだ残っている巣を箱に入れて巣箱に戻した。

ここまでは順調そうに見えた。
次の日に見に行くと、巣箱の様子がおかしい。
以上に西洋ミツバチとオオスズメバチが結集している。

翌日(今日)巣箱の中身を確認してみると、

巣がとけて落ちていた。麻布が早すぎたみたいだ。
蜂たちに悪いと思いながらも、落ちてしまった以上巣を全部採り出し、日本みつばちが生き残れるように手を考えている。
とりあえず、巣に戻ってこれるように箱を元の場所に戻し、遮光し暑さを和らげてみた。

写真では、西洋ミツバチが巣が落ちて弱った日本みつばちのハチミツを盗みに来ている。
あまりに、飛び交ったいたので移動できずそのままにするしかなかったが、明日朝中を確認した後、
巣箱を移動した方がいいのかもしれないし、場合によっては砂糖給仕せざるを得ないかもしれない。
日本みつばちにとって、人間にハチミツ半分もっていかれ、スズメバチに襲われ、西洋ミツバチにハチミツを盗まれる事態。
「泣きっ面な蜂」だ!。
明日巣箱の中身を見てできることをし、あとは蜂に託すしかない。
生き物相手の失敗は、厳しい。
この失敗から反省を得、活かしていこうと思う。
ちなみに、

日本みつばちを襲いに来たオオスズメバチをハチミツ漬けにしてみた。
滋養強壮にいいらしい。
オオスズメバチに刺されて死なないように、最新の注意がいる。
ポイントは、オオスズメバチが獲物であるミツバチを捕獲した瞬間が捕まえるポイントになる。
怖いけど、放っておくと仲間を呼んでくるので、一匹ずつ捕獲している。


先月安曇野地球宿にて行われた「ワークキャンンプ」のレポートがアップされました。
当日うちで行われたニンニク植えやハチミツの採取の様子が載っています。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html
*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
21日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!
横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp
**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


先日、最後に採蜜した日本みつばちの巣箱を、寒さよけに麻布を巻き設置した。

そして、ハチミツがまだ残っている巣を箱に入れて巣箱に戻した。

ここまでは順調そうに見えた。
次の日に見に行くと、巣箱の様子がおかしい。
以上に西洋ミツバチとオオスズメバチが結集している。

翌日(今日)巣箱の中身を確認してみると、

巣がとけて落ちていた。麻布が早すぎたみたいだ。
蜂たちに悪いと思いながらも、落ちてしまった以上巣を全部採り出し、日本みつばちが生き残れるように手を考えている。
とりあえず、巣に戻ってこれるように箱を元の場所に戻し、遮光し暑さを和らげてみた。

写真では、西洋ミツバチが巣が落ちて弱った日本みつばちのハチミツを盗みに来ている。
あまりに、飛び交ったいたので移動できずそのままにするしかなかったが、明日朝中を確認した後、
巣箱を移動した方がいいのかもしれないし、場合によっては砂糖給仕せざるを得ないかもしれない。
日本みつばちにとって、人間にハチミツ半分もっていかれ、スズメバチに襲われ、西洋ミツバチにハチミツを盗まれる事態。
「泣きっ面な蜂」だ!。

明日巣箱の中身を見てできることをし、あとは蜂に託すしかない。
生き物相手の失敗は、厳しい。
この失敗から反省を得、活かしていこうと思う。

ちなみに、

日本みつばちを襲いに来たオオスズメバチをハチミツ漬けにしてみた。
滋養強壮にいいらしい。
オオスズメバチに刺されて死なないように、最新の注意がいる。
ポイントは、オオスズメバチが獲物であるミツバチを捕獲した瞬間が捕まえるポイントになる。
怖いけど、放っておくと仲間を呼んでくるので、一匹ずつ捕獲している。


先月安曇野地球宿にて行われた「ワークキャンンプ」のレポートがアップされました。
当日うちで行われたニンニク植えやハチミツの採取の様子が載っています。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html
*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
21日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!
横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆

※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
