無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

シャロムヒュッテで自然農10月(その1)

2009-10-17 22:09:55 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、のち


今日は、1泊2日のシャロムヒュッテでの「あずみの自然農塾2009」の日です。
3月からはじまった自然農塾も残すところ11月・12月の2回になりました。
今回は、稲刈り・蕎麦刈り・越冬野菜を蒔き、小麦を蒔く予定です。


シャロムの自然農の田んぼでは、5種類ものお米を育てています。
黒米・赤米・緑米・農林48号・イセヒカリです。
それぞれ早生・中生・晩生が混ざっていて、刈り時ちょっと前のものもあったり、まだ枯れない青々したものなど様々でした。

夕方に稲刈りをしようと移動した途端、夕立に合いました。
そこで、無理をせず稲刈りを止めてシャロムに戻りました。


今回は、雨で野良仕事ができず時間が浮いたので、座学を行いました。
「エコ有機農業」というテーマで、無農薬・無化学肥料でなぜ野菜が育つのかを、自然界で植物がなぜ無農薬・無肥料で育つのから解説しました。


夕食は、ゆうこさんの菜園食堂メニューです。
畑で採れた自然栽培の野菜をふんだんに使った料理は、今回8品。
シャロムの酵素玄米といただきました。







先月安曇野地球宿にて行われた「ワークキャンンプ」のレポートがアップされました。
当日うちで行われたニンニク植えやハチミツの採取の様子が載っています。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html



*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
21日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!

横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************


◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗!!泣きっ面にハチ。御免なさい。(西洋ミツバチの盗蜜現場)

2009-10-15 23:12:19 | 日本みつばち
本日、

先日、最後に採蜜した日本みつばちの巣箱を、寒さよけに麻布を巻き設置した。


そして、ハチミツがまだ残っている巣を箱に入れて巣箱に戻した。


ここまでは順調そうに見えた。
次の日に見に行くと、巣箱の様子がおかしい。
以上に西洋ミツバチとオオスズメバチが結集している。


翌日(今日)巣箱の中身を確認してみると、

巣がとけて落ちていた。麻布が早すぎたみたいだ。
蜂たちに悪いと思いながらも、落ちてしまった以上巣を全部採り出し、日本みつばちが生き残れるように手を考えている。
とりあえず、巣に戻ってこれるように箱を元の場所に戻し、遮光し暑さを和らげてみた。


写真では、西洋ミツバチが巣が落ちて弱った日本みつばちのハチミツを盗みに来ている。
あまりに、飛び交ったいたので移動できずそのままにするしかなかったが、明日朝中を確認した後、
巣箱を移動した方がいいのかもしれないし、場合によっては砂糖給仕せざるを得ないかもしれない。

日本みつばちにとって、人間にハチミツ半分もっていかれ、スズメバチに襲われ、西洋ミツバチにハチミツを盗まれる事態。
「泣きっ面な蜂」だ!。

明日巣箱の中身を見てできることをし、あとは蜂に託すしかない。
生き物相手の失敗は、厳しい。
この失敗から反省を得、活かしていこうと思う。

ちなみに、

日本みつばちを襲いに来たオオスズメバチをハチミツ漬けにしてみた。
滋養強壮にいいらしい。
オオスズメバチに刺されて死なないように、最新の注意がいる。
ポイントは、オオスズメバチが獲物であるミツバチを捕獲した瞬間が捕まえるポイントになる。
怖いけど、放っておくと仲間を呼んでくるので、一匹ずつ捕獲している。
  


先月安曇野地球宿にて行われた「ワークキャンンプ」のレポートがアップされました。
当日うちで行われたニンニク植えやハチミツの採取の様子が載っています。
http://azuminoworkcamp.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html



*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
21日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!

横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************


◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬家庭菜園の法則(10月)秋編はじまる!

2009-10-14 23:52:43 | 出張菜園教室
本日、

今日は、NHKカルチャーの「無農薬家庭菜園の法則」講座の日だ。
今日から、秋編が始まる。
月に一度、10・11・12月と続く。

秋編では、畑の土作り(育土)や、今までの春・夏の復習を行う予定だ。
10/14-タマネギの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り 
1)無農薬栽培の基本(その7・土の団粒構造とミミズ)
2)無農薬栽培の応用(その1・緑肥で育土)
3)タマネギの植え方
4)サツマイモ・カボチャの収穫と保存の方法
5)小麦・大麦とマメ科で土作り

11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
1)無農薬栽培の基本(その8・野菜の収穫と保存の仕方)
2)無農薬栽培の応用(その2・米ぬかとクン炭、ワラでエコ有機農業)
3)麦踏みと増収法
4)種の種類と保存法(市販・自家採種など、ペットボトル保存法)
5)来年の畑の準備(腐食の育て方。耕す、耕さない)

12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ
1)無農薬栽培の基本(春の復習・肥料と堆肥、混植、除草)
2)無農薬栽培の基本(夏の復習・草マルチ、根を育てる、自家採種)
3) 無農薬栽培の基本(秋の復習・団粒構造、緑肥、エコ有機農業)
4)クン炭・ボカシの作り方
5)ミミズコンポストの作り方



2時間中、1時間半は、座学の講座で、残り30分は質疑応答の時間にしている。

質疑応答では、講座の内容だけでなく、自分の畑の相談や、他の生徒の質問を皮きりに今までの疑問についてお答えしたり、ものすごく盛り上がる。

今回は、座学の間に畑の土を再現したプランターを持ち込み、
実際にタマネギの植え方をレクチャーした。


大きなタマネギの作り方、美味しい越冬できる保存用のタマネギの育て方など違いを明確にしながら説明し、実際プランターではあるが畑さながら伝えると、反響は大きかった。

追伸)
今日は、うちの稲刈りを手伝ってくれた友人の田んぼの稲刈りをお手伝いさせていただいた。
いままで、手刈りがメインだったので、バインダー(自動結束機)という機械を使うのが面倒だった。そして怖かった。
今回、バインダー名手の友人をまねて、バインダーを使い稲刈りをした。
機械とお友達になれた気がして、幅が持てるようになってよかったです。


*******************************

現在14名もの申し込みがあり、感謝です。
22日まで申し込めるようになったので、よろしければどうぞ!!

横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばちとスズメバチ、西洋ミツバチ。

2009-10-13 22:01:29 | 日本みつばち
本日、

今日は、先日採蜜した日本みつばちの蜜を日本みつばちに返しました。
返し方は、今研究中です。


日本みつばちのハチミツは、西洋ミツバチのように遠心分離機が必要ありませえん。ざるに切り取った巣を置くだけで、蜜が垂れて採蜜出来ます。
その蜜を垂らした後の巣にはハチミツが残っています。
このハチミツを一番自然に日本みつばちに返す方法を探しています。
とりあえず、ボールに入れていろいろな場所において観察しています。


蜜を返していると、西洋ミツバチもやってきました。
中央右の一回り大きく、黄色ストライプが目立つのが西洋ミツバチです。


そんな日本みつばちや西洋ミツバチが蜜を集めていると、天敵のスズメバチもやってきます。
刺されると、下手するとショックで死んでしまうこともある、危険な蜂です。

左側が、黄色スズメバチ。家の軒先に大きな巣をつくるスズメバチです。
右側が、オオスズメバチ。サイズが最大で、黄色スズメバチをも餌にするそうです。危険度がMaxの蜂です。


命がけで、スズメバチを網で捕まえ、焼酎に漬けます。
3カ月以上焼酎に漬けたスズメバチ酒は、虫刺され全般に効くそうです。
実際に、滋養強壮用に、1.8Lで¥10,000位で市販されている高価なお酒です。

日本みつばちの周りには、ライバルの西洋ミツバチや天敵のスズメバチがウヨウヨシテいます。
サバンナに、シマウマとライオンが共存するように、蜂たちも住み分け、食べ食べられて生きていることを実感します。


*******************************

もうすぐ申し込み締め切りの10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

いよいよ明日からです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで稲刈り、感動しました!

2009-10-12 22:35:15 | 自然菜園スクール
本日、快晴!!

Azumino自給農スクールの一環の臨時:自給農体験会でみんなで稲刈りしました。

今年は、日照不足と長雨で、稲が倒れやすく収穫減が予想されましたが、
お蔭さまで、稲は台風にも負けずしっかりと実ってくれました。

午前中9:00~10:00は昨日やり残した「蕎麦の島立て」をみんなで行い、
2畝(200㎡)の蕎麦が無事すべて刈り取りが完了しました。


その後、はじめは自給農体験会の参加者だけだったのが、稲刈りということで、近隣の友人知人たちが手伝いに来てくれたために、
1反5畝(1500㎡)もの田んぼが10:30~14:30で無事刈り取り天日干しが完了しました。


今日感動したのは、友人知人が、稲刈りを手伝ってくれて、まるで大きな家族のような温かい応援の元、一緒に稲刈りを出来たことです。

昔の稲刈りは、「結い」という仲間の協力で行ったと聞いています。
今回は、自分が生きていることは、たった一人で生きているのではなく、
みんなに支えられて活かされていることを深く感じ、胸の底から祈りたくなるような感謝と喜びのなか稲刈りをしました。

今回参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。


稲を刈る人、はさ木にかける人、稲束を結ぶ人、落ち穂拾いする人、みんなで自分の出来る事をし、全体と一体になって一つ一つつながって野良仕事する姿は、感動的でした。


各自が、もってきたお茶菓子やお土産でお茶をして和気あいあい交流を深めました。


お蔭さまで、写真のようにすばらしいはざ掛けができ、天日で乾燥していく過程で、ワラの生命の息吹が、種であるお米に移っていきます。

太陽さんで育ち、太陽さんで充実していくお米の姿はとても美しいものです。


15:00~16:30は、今年最後の日本みつばちのハチミツの採蜜をしました。
巣箱の中は、写真のように日本みつばちの巣が巡らされ、中にはたっぷりのハチミツが詰まっていました。

蕎麦を刈り、稲を刈り、日本みつばちハチミツの採蜜。
テンコ盛り盛りの一日でしたが、事故もなく無事終える事ができ本当に良かったです。

天地と恵みと人の縁に感謝する一日でした。
ありがとうございます。




*******************************

もうすぐ申し込み締め切りの10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで蕎麦刈りしました!

2009-10-11 23:04:55 | 自然菜園の技術 基本
本日、秋

最近、自宅の無線ランの調子が悪く久々にブログをアップできました。

昨日今日、明日はAzumino自給農スクールの一環で「自給農体験会」をやっています。
自給農体験会は、参加費無料なのではじめて参加される方も多く、今回も遠方から参加者が来てくれました。

Azumino自給農スクールは基本的に月一の家庭菜園スクールは有料で、自分の菜園区画も持つことも、通いで聴講するだけでも参加できます。

一方、自給農体験会は、米作りや小麦・蕎麦栽培など穀類を中心に、みんなで和気あいあいやろうと考えています。
というのも、穀類は収穫を大勢でやった方が、楽しく楽にできるからです。

今回は、蕎麦刈りをみんなでやりました。
11月28日には採れた新蕎麦で、蕎麦打ち体験をして新蕎麦をみんなで食べようと思います。

やっぱり食べ物ですから、育てて美味しく食べたいともいます。


蕎麦は、一斉に花が咲きませんので、バラバラと花を咲かせます。
そこで、実も一斉に実るものではないので、一番花の実が完熟してきたら、刈ります。


刈った蕎麦は写真のようにゴザに広げておいたり、「島立て」しておくと乾燥する過程で残りの実がすべて実をつけます。


伝統的には、刈った蕎麦を束ねて、写真のように「島立て」させ乾燥させるとムラなく実が入ります。


この辺の農家の一日には、10時と15時にお茶の時間が必ずあります。
一見するとお昼以外に2回も休み時間が多いように感じますが、とても効率的です。

お茶の時間に今後の段取りやたわいのない会話の中でコミュニケーションをとり、お茶や菓子でエネルギーと水分を補給します。

お茶の時間があることで集中力も維持でき、楽しく野良仕事がはかどります。


今回参加してくれた女の子が、土の中から芋虫を発見しました。
この芋虫は、キノコに菌糸に包まれており、いわゆる「冬虫夏草」でした。
とても貴重な漢方である「冬虫夏草」の発見に一同びっくりしました。


右下の蕎麦の実は、黒く固い殻につつまれています。
それを除き、粒を手でつぶすと奇麗な粉ができます。
これこそ、新蕎麦粉です。

明日は午前中で蕎麦刈りを完成させて、いよいよみんなで田植えした田んぼの稲刈りです。



*******************************

もうすぐ申し込み締め切りの10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
*******************************


【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
※単発参加も可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコッケイのひよこ5羽孵る。

2009-10-06 20:10:13 | 自然自給養鶏
本日、

先日産まれたウコッケイのたちは、5羽になりました。
嬉しいものです。



野生の残るウコッケイは、卵を温める本能がしっかり残っています。

現在の鶏は、卵を温めることはまずしません。
それは、卵を温め始めると卵を産まなくなるからです。
現在のは、産業用なので、産卵率が低くなると廃鶏にされます。

そこで、卵を温めないを人工的につくり、
より効率的に卵を生産する品種になっているそうです。

ウコッケイの母親は、の面倒をみながら、
現在19個の卵を温めています。
全部生れたら、だらけですね


計画では、
①現在は無理なく廃鶏をいただきながら、
卵・肉をいただきながら、の自然な飼い方を学びます。

②次の段階は、ウコッケイなど卵を温めてもらう鳥さんを飼って、
自然な形で、雛を孵(かえ)る鶏舎に移行していきます。
その段階で、雛と成鶏が共存できる環境を学びます。

③そして第3段階では、ニワトリの雛をウコッケイに温めてもらいウコッケイとニワトリが共に育つ環境を育てたいです。

猫と犬も小さい時から一緒に育つと、大きくなってからも仲良く共存できます。
そこで、うちもニワトリとウコッケイが一緒に育ち、暮らし、増える環境(鶏小屋)にしていければなーと考えています。

【日本みつばちの返蜜】

うちでは日本みつばちのハチミツを垂れ蜜(自然に垂れて採れる蜜)で採蜜しています。
巣に残った蜜を写真のように蜂に返すことをはじめました。

小さじ1杯の半分が、働き蜂が一生に集められる蜜の量です。
貴重なハチミツは、蜂の財産です。
分けてもらって、返せるのもは無駄にせず返していきたいともいます。


*******************************

申し込み締め切り10月17日(土)です。

【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
*******************************


【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。
※単発参加も可能です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール10月(秋の野良仕事)

2009-10-05 09:13:31 | 自然菜園スクール
本日、

今週の日曜日は、Azumino自給農スクールでした。
当スクールでは、無農薬家庭菜園で、安心して食べれる美味しい野菜を楽しく育てながら、交流を深める場になればと思っています。

今回は、10月の野良仕事で以下の項目を行いました。
1)夏野菜の最後の収穫(ナス・ピーマン・サツマイモ・ラッカセイ・エダマメ・カボチャなど)
2)秋野菜の種蒔き(野沢菜・ターサイ・チンゲンサイ)
3)小麦の蒔き方
4)苺・ニンニクの植え付け
5)ナスの自家採種



スクールでは、みんなの畑を一緒に回りながら、自然観察を深めます。
秋野菜の間引きや収穫のタイミング、野菜の健康状態をみんなで学びます。


今回のメインは苺の植え付けでした。
苺とニンニクはコンパニオンプランツ(共栄植物)なので、お互いが住みやすい距離で植えます。


これから蒔き時をむかえる小麦を蒔きました。
小麦はバラ蒔き・スジ蒔き・点蒔きの蒔き分け方を学びました。


ランチは、安曇野地球宿でゆうこさんの菜園食堂Deva Cafeで自然栽培やさいビュッフェです。


タカキビとひき肉のキーマカレ―を中心に、ワンプレートでセルフで盛り付けます。


会場の地球宿には、ゆうこさんのお菓子を中心に、地元農家さんの加工品やお知らせが販売・展示されています。


午後は、参加費無料の自給農体験会です。
今回は、前回蒔いた野沢菜・ハクサイ・ダイコンの間引き収穫をしました。

つぎに、

今回は連日長雨だったので、蕎麦やお米の刈り取りは延長し、
日本みつばちの採蜜を行いました。


今回は、はじめて横型の巣箱の蜜を半分残して採蜜しました。
少し分けてもらって、半分以上残す。
そうすることで、砂糖給仕をせずに、自分で集めたハチミツで越冬出来ます。

持続できる農的生活するためには、
周りの生き物や日本みつばち、鶏、野菜や米も持続可能なやり方で育て、自給してきたいと思います。



*******************************


【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生れてました!!!!ウコッケイの雛(^0^)/

2009-10-04 20:34:34 | 自然自給養鶏
先日、卵を温めていたウコッケイがちょっと移動していたので、巣箱の中を見ました。

すると、卵の殻を発見!!


もしかして、、、

生れているかも、、、

ドキドキしながら観察していると、


かわいいが、こんにちは!!


巣箱の中を覗くと、隠れてしまましたが、3羽の
かわいいです。

今まで1羽で温めてはじめて22日。
予定通り生れていたらしいです。

2羽は初め、お互い離れて卵を温めていたのですが、
雛が孵(かえ)ってから、よりそう様に2羽のお母さんが温めています。

たぶん、卵を温めながら同時にの面倒をみるには、
2羽で協力し合いながら育てていくことにしたらしいのです。
そうすることで、それぞれおなかの下に卵を温めながら、その2羽の間でが隠れながら育てられるからかもしれないからです。

ウコッケイを観察していると、
ウコッケイはコミュニティーでを育てるみたいです。

誰かが代表して代理母を勤め、卵を温めます。
そして、数が多くなってくると2羽目の代理母も手伝いながら育てます。
そこには、低い鳴き声で連絡し合っている様子があります。
コミュニケーションしながら、を育てる社会性を発見し、すごく感動しました。

まだまだ卵が、確認できただけで12~14個ぐらいあります。
全部が全部無事孵るとは限りませんが、温かく見守っていこうと思います。


*******************************


【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。

fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

**********************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

お席が若干まだございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培プランター講座(イチゴ編)

2009-10-03 20:05:41 | 出張菜園教室
本日、のち

今日は、NHK文化カルチャーセンターでの自然栽培プランター講座でした。
この講座は、実際にプランター栽培を通じて無農薬栽培を学ぶ講座です。




一般的なプランター栽培では、土の容量がプランターのサイズに限定されることから、
主に化学肥料でコントロールしながら栽培します。

つまり、自然環境から離れて育てるプランター栽培では、人工的な栽培になるのでとても技術と手間がかかるため、畑よりもかえって栽培が難しくなりがちです。


そこで、
今回自然栽培プランターでは、土の6段構造にすることで畑(自然環境)を再現します。

つまりプランター栽培をより自然な状態に近づけることで、栽培を簡単にし無農薬栽培を容易にします。



自然栽培プランター(イチゴ)の特長は、
①1週間を目安に水をあげるだけ。(追肥もいりません。)
②無農薬栽培が簡単になる。
③イチゴを増やすことも簡単です。


一見すると普通のイチゴプランターですが、
1年半もの間、1週間を目安に水をあげるだけで無農薬栽培できるようになっています。

それに、来年からはイチゴ苗がランナーで増えるので、2~3倍のイチゴを年々増やすこともできるからです。

市民農園では、1~2年で農地を返さなくてはいけない場合でも、
プランターにイチゴ苗を移植することで、避難することもできます。

今年植えれば、来年から自宅で安心安全なイチゴ狩りができるようになります。


********************************

次回自然栽培プランター講座は、10月24日(土)に横浜で行う予定です。
興味のある方は、↓お問い合わせください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ・申し込み↓
 
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp

******************************

◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発でも参加できますよ。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)

まだ若干お席に空きがございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする