レースに出ようとすると必要になるのが、ゼッケン…なのだが、全日本の場合はトランスポンダを使うので、集計作業的には車体に書かれたゼッケンナンバーは無意味な数字になるわけだよね。
つまりゼッケンは観客が見分けやすくなるようにするためであり、ファンサービスのようなものなのだ。
フィニッシュラインで旗を振る人にとっては重要かな。
ご存知のとおりゼッケンは、ランキングによる数字とは別に希望ゼッケンというものもあって、各選手のアイデンティティとなる。
ゼッケンの数字は個性でもあるんだけど、決まった数字であるということは、レースごとにいちいち変えなくていいわけ。
極端な事を言ったら、ヒート毎にゼッケンが変わったら選手にとっても観客にとっても大変なことになる(笑)。
いや、1ラップごとにデカールを貼り替えるというのはどう? これなら俺にとって、絶対的優位だ(←アホ笑)。
正吉君の#17という数字は、モトクロスランド多度での固定ゼッケンなのだけど、できればどこへ行っても#17を使いたいなぁというのが心情。
正吉君にファンがいるというわけではないけど、固定したゼッケンナンバーを使うというのは、これも広い意味でファンサービスのようなものなのだ。
シングルゼッケン(一桁)だとこの先使い続けるのは難しく、使い続けようとするなら二桁の人気のない数字にした方がいい。
#17は微妙なところ。そこそこ人気もあるし、仮にIAになったとすると(ならんよ笑)、IA2では使い難い数字になる。
さてさて。
全日本チャイルドクロスの場合は単純に早い者勝ちで希望ゼッケンをとれる…と思っていたのだが、どうやらそうでもないようだ。
全日本モトクロスの日程内で行われる「地方選手権扱い」のため、各エリアの地方選手権ですでに使っているライダーがいる場合は、優先権はそちらにあるという説明が返ってきた。
なるほど、それなら理解できる…んだけど、事前にリサーチしたところ、先に行われた関東選手権第1戦のチャイルドクロスには#17はいなかったんだけどなー(笑)。単純に第2戦以降にエントリーしていたライダーとの、タイミングの問題だったのか?
残念ながら関東大会ではまた#71になってしまった。むう。

あと、チャイルドクロスに限ったことではないんだけど、実はレギュレーションには「ゼッケンは艶消しで」と明記されている。光の反射を防いで視認性を良くするため。
でも、全エントラントの中で艶消しのゼッケンにしているのは数えるほど。
実際にゼッケンを作っている俺からすると、艶消しは不可能ではないとはいえ、材料の関係で色々と難しいものがあるのだ。それにカッコ悪い。これは、ワークスですらツヤありでデカール作成されているので、問題なしという事だろう。
つまりゼッケンは観客が見分けやすくなるようにするためであり、ファンサービスのようなものなのだ。
フィニッシュラインで旗を振る人にとっては重要かな。
ご存知のとおりゼッケンは、ランキングによる数字とは別に希望ゼッケンというものもあって、各選手のアイデンティティとなる。
ゼッケンの数字は個性でもあるんだけど、決まった数字であるということは、レースごとにいちいち変えなくていいわけ。
極端な事を言ったら、ヒート毎にゼッケンが変わったら選手にとっても観客にとっても大変なことになる(笑)。
いや、1ラップごとにデカールを貼り替えるというのはどう? これなら俺にとって、絶対的優位だ(←アホ笑)。
正吉君の#17という数字は、モトクロスランド多度での固定ゼッケンなのだけど、できればどこへ行っても#17を使いたいなぁというのが心情。
正吉君にファンがいるというわけではないけど、固定したゼッケンナンバーを使うというのは、これも広い意味でファンサービスのようなものなのだ。
シングルゼッケン(一桁)だとこの先使い続けるのは難しく、使い続けようとするなら二桁の人気のない数字にした方がいい。
#17は微妙なところ。そこそこ人気もあるし、仮にIAになったとすると(ならんよ笑)、IA2では使い難い数字になる。
さてさて。
全日本チャイルドクロスの場合は単純に早い者勝ちで希望ゼッケンをとれる…と思っていたのだが、どうやらそうでもないようだ。
全日本モトクロスの日程内で行われる「地方選手権扱い」のため、各エリアの地方選手権ですでに使っているライダーがいる場合は、優先権はそちらにあるという説明が返ってきた。
なるほど、それなら理解できる…んだけど、事前にリサーチしたところ、先に行われた関東選手権第1戦のチャイルドクロスには#17はいなかったんだけどなー(笑)。単純に第2戦以降にエントリーしていたライダーとの、タイミングの問題だったのか?
残念ながら関東大会ではまた#71になってしまった。むう。

あと、チャイルドクロスに限ったことではないんだけど、実はレギュレーションには「ゼッケンは艶消しで」と明記されている。光の反射を防いで視認性を良くするため。
でも、全エントラントの中で艶消しのゼッケンにしているのは数えるほど。
実際にゼッケンを作っている俺からすると、艶消しは不可能ではないとはいえ、材料の関係で色々と難しいものがあるのだ。それにカッコ悪い。これは、ワークスですらツヤありでデカール作成されているので、問題なしという事だろう。