めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

茎レタス

2021-06-21 | 中国的

ほうきみたいな野菜だなあ。

中国の市場で初めて見た時は、世の中知らない野菜がまだまだあるんだなあとワクワクしましたっけ。

そんな珍しい野菜はたいてい買ってみて食べてみた私ですが、何故か?この野菜は買っていませんでした。

ヨッシーが買って調理しているのはみた事があるんだけど。

茎を食べるレタスだよーっておしえてくれました。

 

産直野菜コーナーに出荷している農家さんで、日本では珍しい野菜を多く育てている人がいます。

そにおかげで再び巡り会う事ができ、この機会を逃すべからず!で購入して以来何度か食べている茎レタス。

レタスの芯が好きな人にはとても嬉しい野菜です。

え?

そんな人いない?

スープ用のスプーンと比べてこの大きさ!

 

 

透明感のある黄緑色がとても綺麗ですよ。

葉っぱも食べれます。

苦味が強めなので、さっと湯がいてからお味噌汁の仕上げに加えました。

ちょうど一週間くらい前から、久しぶりにレタスをスープで食べたいなと思っていたので嬉しい出会いです。

ああ、ヨッシーに会いたいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜好き

2020-09-18 | 中国的

少し前に買い込んだ野菜たち。

一週間の半分くらいで食べきりました。

 

お肉もお魚もお米も果物も好きだけど、食べれなくて一番苦痛に感じるのは野菜かな?

 

 

朝の目覚めのコーヒーが欠かせなくて

お魚が大好き

ケーキ、クッキーなどの洋菓子が大好き

チーズやバター等の乳製品が大好き

 

それらが手に入らない中国での生活に絶望を感じた留学スタートでしたが、青空市場のおかげで絶望感も「ちょっと残念」に変わりました。

見たこともない野菜や果物、本で見ただけの野菜や果物がずらーっと並んでいる市場は毎日通っても飽きなくて楽しくて楽しくて♪

お肉も部位ごとに塊でどーんと置いてあったり、日本ではお目にかかれないような骨がずらーっと並んでいたりでお散歩コースとしてほぼ毎日通っていました。

野菜が好きになったのはこれがきっかけだと思います。

以前は義務感もあって食べていたような。

 

よく心配される農薬の問題は、虫食いがあったり中からコンニチハする確立がとても高いので(汗)それほど心配はしていませんでした。

農薬の使用基準は日本の方が緩いんだとか?

とにかく、形や傷などの見た目にはこだわらないので元気で生命力を感じる野菜や果物でした。美味しかったし!

食生活はあの頃の方がいいなー。

 

コーヒーも洋菓子も乳製品もイラナイ!

お魚は欲しいけど…

果物をもっと気軽に食べたーい!

 

と久々にあの頃の生活を思い出しました。

きっとこの夏は桃をほとんど食べれなかったからに違いない。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンの前菜

2020-08-05 | 中国的

中国に留学中は旬の野菜をひたすら食べる生活をしていました。

基本的にシンプルな調理法が好きなので、「蒸す」か「蒸し焼き」か「スープ」が多かったです。

「蒸す」は中国式炊飯器で炊飯時の蒸気で蒸す事ができるので、楽な上に同時に仕上げることが出来るので便利だったのです。

初めの頃は炊飯用の釜でご飯を炊いていましたが、内部にコーティングされているものが剥がれてきたので色々と不安になり、金属のお弁当箱の中にお米と水を入れて蒸し器にのせて炊いていました。そして、隙間にはお野菜をぎゅうぎゅうと入れて一緒に蒸していたという(笑)

キャンプのような自炊ですね。

 

初夏から秋にかけてはインゲンが美味しくて、毎食毎食飽きずにインゲンを食べ続けました。だって、細長いインゲンだけで5種類くらいあるし、平べったいのも3種類くらいありますからね。似たような味ですけど、それぞれ違いはあるので飽きません。

肉まん3個分の値段で1キロの細長いインゲンが買えましたからね~

そんな幸せな野菜生活の時にはこの写真くらいのインゲンは1食でぺろりでした。いや、もっと食べていた…

今では大人2人で3食分。

 

この日は久しぶりに平べったいインゲンを買えたので、「あーっ久しぶりに一人で出来たてを食べてしまいたい!!!」と思ったけど、次から次へと調理する野菜があったので欲求は抑えられたわけですが、、、

 

「インゲン一袋を自分のお昼ご飯用に買ったと思えば、一人で全部食べても一切問題ないのでは?」

 

と言う事で、次回見つけたら自分ひとりのお昼ごはんに独り占め決定。

出来たてを一本ずつ手にとってもぐもぐと… 楽しみ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土豆

2020-07-10 | 中国的

久しぶりに買ってみたジャガ芋。

数年前は主食になりそうなほど食べていたジャガ芋。

このままジャガ芋熱が冷めなかったらどうしよう…  と不安になるほど手が止まらなかったあの日が信じられないくらい今は食べていません。

中国語では「土豆」って言います。

フランス語では「大地のリンゴ」だったと思います。

それぞれ面白いですね。

 

中国の青空市場では、色んな野菜を少しずつそろえているお店もあれば、季節毎に1~2種類の野菜を大量にどーんと売っているお店もあって、私はどーんのお店でジャガイモを買っていました。

確か留学中はこの時期の主食はジャガ芋でした。

そのお店は自分で選ばせてくれるお店だったので、毎回美味しそうなのを3~4個選んでいました。 通学路にしていたのでほぼ毎日通るので2日に一度は買っていたと思います。

だから一度暫く買わなかった時に「今日は買わないの?」とおじさんに言われたて恥かしい思いをしました。だって声大きいんだもーん!

 

久々のジャガイモは蒸していただきました。

圧力鍋で骨のスープをとる時に蒸し皿をセットしての同時調理です。

蒸したての熱々をホクホクと楽しんだ残りはポテトサラダに。

我が家ではもう随分前からマヨネーズではなくオリーブオイルとお酢とお塩で作ります。コショウやその他のアクセントはその時々で。

お砂糖はモチロン使いません。

 

お芋はご飯と同様に脾を健やかにしてくれます。

糖質制限で削るのはご飯やお芋ではなく「砂糖」にした方が体に良さそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人好みの餃子

2020-07-08 | 中国的

先日久しぶりに餃子を作りました。

中国風の「餡にはニンニクを使わない」餃子が気に入り作り続けていた私ですが、

 

「美味しいんだけど、やっぱり餃子を食べたーって満足感が得られない。」

「やっぱり餃子は日本風のビールに合うやつの方が美味しいと。」

 

らしいので、最近は日本風の餃子を作っています。

先日は豚肉ににんにく醤油で味をつけて生姜を刻んで加えて作りました。

私が現地で気に入った「セロリの餃子」も大黒柱サンはイマイチらしいので王道のキャベツで。

皮にはこんがりと焼き色をつけて、当然皮は市販の薄いもので。

 

日本の餃子は「おかず」なので皮は薄いほうが好まれますが、中国では主食も兼ねるので皮は分厚いです。

だから「餃子は一品で主食とお肉とお野菜がとれるから栄養バランスがいいのよ!」と何人かの中国人に言われた事があります。

確かに。お昼ごはんを餃子だけで済ませている人いましたね。

 

現地では「ゆで」が一般的で、余ったものを翌日に焼いて食べたりする事もあるとの事で日本のように焼いて食べる餃子は一般的ではありません。最近では逆輸入されて焼きバージョンがあったりもするそうですけどね。

ぷっくりと茹で上がったモチモチの厚い皮の餃子は美味しいけど、私はやっぱり米派なので…

我が家の餃子はこの先もずっと市販の薄い皮での焼き餃子になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの

2019-10-16 | 中国的
家の近所の住宅地が密集して奥まったところを通りかかると、もう中国の市場のあたりを切り取って移動させたかの様な一角がありまして。

中にはこれまた中国そのもの!な格好をしたおばさんがナッツを売っていて、その横を見たら女の子が梨を売っていて、自転車を止めて小さな梨を少し買ってみたら「18円」だと若い女の子が言います。(私がいた当時は中国元だとそれくらいだったか?と思って今計算したらそんな感じだった。すごい!中国では日本円に換算した事無いのに。)

「え?日本円で?180円の間違いじゃ無いの?計算合ってる?」

と聞き返すと、「確認してくる」と言って女の子が更に奥に進んで行くのでついていくと、そこには中国の市場が道一本分広がっていました。野菜もいろいろと売ってる!

え?どうして?中国人が多くなったと思っていたけど、ついにここまできたかー!と驚きつつ、「わあ、私この野菜見た事無い。」等と色々と会話をしながら見て回ろうとしたら涙が出てきてしまい、「え?なに?私、こんな事で泣いてるの?ちょっと恥ずかしいじゃない!」と必死に涙をこらえているところで




目が覚めました。





懐かしかったー!

もっと進んで行ったら顔なじみの野菜屋さんとかいたのかな?




それにしても夢って不思議ですね。

今日は自転車をこぎながらキョロキョロと同じ様な風景を探してしまいそうです。



あ、皆さん水筒には何を入れてますか?

私はとっくに温かい飲み物をもち始めていますよ〜

地球にも体にも優しいマイボトルは温かい飲み物です!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節快楽♪

2019-02-05 | 中国的
きのう帰宅途中に買い物によりました。なかなか買うものが決まらず2件も行ったのですが、そのどちらでも餃子の皮が目に入り、「餃子、久々に食べたい気がするけど、作る余力が無いな」と手をのばさず。

続けて目に入ったチルドの餃子を見て、「ひき肉製品なのに生で数日持つってすごいなあ… でも小学校に上がる前までは餃子と言えばこんな餃子だったなあ…」等とやたらと餃子がアピールしてくるように感じました。

で、「もう春だしね〜」と久々にニラを買って帰宅して夕食の準備をしている時にようやく気づきました。



「ああっ 明日は春節! って事は、今夜餃子を作る日だ!!!!!」

お店であれだけ餃子関連商品を目にしておきながら、、、、 


と言うわけで、昨夜はサバのみそ煮を。

寒い季節は煮汁を煮詰めてネギかニラを入れてソースに仕上げる事が多いのですが、昨夜はニラにしました。

彩りもきれいになって美味しくて一石二鳥です。


今夜は「吉」と発音が同じで縁起の良い「鶏」でも食べましょうかね。

魚は「余」と発音が同じでこれまた縁起が良い食べ物です。私はこっちの方がいいな。 最後まで鶏と迷った挙げ句にサバにしちゃったなあ。

明日は雨で寒いとの事なので魚のアラのスープでも作れたらいいな〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国化

2019-02-02 | 中国的
中国からの移民が多くて中国化している地域が世界中のあちらこちらにある様ですが、私の周りでも年々中国化が進んでいるように思います。

先日、とあるお店の資源回収ボックスに行った時、ちょうど袋を新しく取り替えた所だったので、新しい袋へ入れようとしていたら容器が入った袋ごと後ろから取り上げられ、その60歳前後の女性が持っている容器が沢山入った袋へ放り込まれました。

これまでにもこんな状況が数回あったのですが、よかれと思って回収している方の袋へ入れようとしたら、「新しい方に入れて下さい」とその度に言われたので次からは新しい方に入れようと思っていたのですが、人によって考え方が異なるのですね。

で、話は元に戻りますが、袋は返して欲しかった私が「あっ フクロ…」と思っていたら、その女性が「ふーくーろー、いる?」とすぐにネイティブでないとわかる日本語で尋ねました。

ハイ、要ります!  と答えたけど、理解出来なかったみたいで戸惑っています。 

あ、、、敬語って意外とわかりにくいのよね。と思った私は、「いる!」 と言いつつ名札を確認。日本語名だけどきっとそのはず!と思ったのですぐに中国語で「要!と答えました。

するとその女性はとたんにくしゃくしゃの笑顔になって、中国語で「おおー、要るのね?あなた中国人?」と嬉しそうに。

「日本人だけど、中国語を勉強したの!」と答えたら、「そうなんだー♪’と。急いでいたのでその後は何も話しませんでしたが、「じゃあ、私もう行くね」と言ったら「またね!」と挨拶をしてくれました。

ほとんど日本語を理解出来ないのに働いているなんて偉いなー、すごいなー、タクマシイナ 

その翌日入った店舗では小学生くらいの子供+両親の家族と、その祖父母×2組 くらいの団体がばらけて大声で会話しながら買い物をしていてまさに中国そのもの!

都心のコンビニでは多国籍の外国人ばかりって事もありますけどね、郊外では中国化がすごい勢いです。 ビックリ






我が家はカーテンが中国製。
日本向けに作られた製品ではなく現地調達です。カーテンなんて作る気は全く無かったけど、生地に惚れてオーダーメイドで作ってもらいました。

かなり繊細な生地だからか?ネットに入れたけど洗濯機で洗ったらあちこち避けまくって酷い姿になっていますが、日本じゃ手に入らない感じの風合いのカーテンなのでそのまま使っています。遠目には気づかないからいいかな〜  と思いつつ、お客様が来たときはやっぱり恥ずかしい…  でもやっぱりそのまま。だってとってもとってもお気に入りなんだもーん! 何度も探しているけど「コレなら!」って生地もなくて。

年々中国化していく様子を見る度に中国をより近く感じますが、カーテンを買いに行くにはやっぱりまだ遠い…

このボロボロいつまで続くかな?(笑)

短期の臨床研修と合わせたら近くなるかな?

機会があればいつでも行けるように中国語を忘れないようにしよう!

周末快楽♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊の季節

2019-01-30 | 中国的
もう冬も終わりで今更ですが、先日電車に乗った時にジンギスカンのお店の広告が目に入ったので。


ジンギスカンは羊肉をじゅうじゅうと焼いて食べる料理で、バーベキューや焼き肉のように「夏に食べたいねえ」なんて大黒柱さんは言ってますが、私は羊といえば冬。

寒空の中しゃぶしゃぶ屋さんの店先につながれた羊を思い出します。

活魚料理やさんの店先に水槽があるのと同じ理由なのですが… 水槽を見て眉をひそめる外国人と同様に、つながれた羊を見て眉をひそめる日本人は多そうですね。

私は、、、

そうきたかー!


と、羊さんが違う姿になってお店の中に入って行くまで見届けました。

こっちの方が食べ残しが減っていいんじゃないの? なーんて。



さて、
どうして冬に羊肉なのか?

ですが、羊肉は体を温める力が強いのです。

これは私も実感しました。

数年前に北海道を旅行した時、なぜか今日は体の中からポカポカするような、、、発熱とは異なり頭はぼーっとしないし、どうしたのか?と昼前に気づいて、何をやったか?回想したら前夜に羊肉を食べていました。

9月の終わりだったか?北海道は既にひんやり空気だったので、なるほどジンギスカンはその土地に合った食べ物なんだなあと 納得。

日本では骨は手に入りにくいかもしれませんが、中国の東北地方では羊骨スープは冬に人気のスープです。

私は一度お店で飲んで、次は問屋さんまで骨付の脚を買いに行きました。

日本で大学生をしていた時に一度マトンを食べて絶句して以来羊は避けていたので、ほぼ無理やり連れて行ってくれた現地の人に感謝しています。

お店のスープは一般的なお味噌汁みたいに本当にシンプルで羊の味そのものだったので、飲みながら「これ、もう少しスパイスきかせて野菜もあれこれ入れたら超美味しいはず!」と思ったのでその通りに仕上がった時は嬉しかったです。

同居人のヨッシーも「これなんの匂い?すごく美味しそうなんだけどー」と部屋から出てきましたからね☆

体に熱が多すぎる時は冬であろうと控えた方がいいですが、体調をみてひと冬に一度羊を食べるのもいいかもしれません。

早速やってみようかな♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語

2019-01-17 | 中国的
年末年始は長くお休みしたマダムとの語学レッスンをようやく再開できることになり少し緊張しています。

だって、その間ほぼ使っていないですからね〜

やはり語学は使わないと鈍る一方です。

マズイ…



今日は朝から晴れて気持ちいいですね。

大物を洗濯するのに適した日ですが、朝から洋服の修理に熱中してタイミングを逃してしまいました。

まあ、こんな日もあるよねって事で悩まず前向きに考えましょう。



冬至で餃子の話をして以来ずっと餃子が食べたいと思いつつまだ作っていません。

どうせなら中国風に旧正月に合わせて年越し餃子にしてみようかな?

一家団らんで餃子を包むなんて大黒柱さんは絶対参加しないでしょうから、一人黙々と包むか?

中国のラジオでも聴きながら包むか?

あ、それいいかも〜♪

セロリか玉ねぎか?考えよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする