goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

春よ来い来い

2016-03-10 | Weblog
つい先日「暑いくらいだねー」なんて言ってたはずだけど

また寒さがもどりましたね。

うーっ ぶるぶる



我が家はダイニングテーブルからよく見える場所にカレンダーを掲げているのですが、3~4月はこんな写真になっています。

なんだか食卓をじっと見られているみたいな

けっこうアップなので存在感大で視線を感じそうな勢いです。



今日はいろいろと予定があるんだけど

なにも今日全部やらなくてもいい、かも、、、

でも全部やると後々すごく楽。助かる。便利。


昨日確定申告関係の書類をプリントアウトするぞーっ(←ひと月くらい放置していた)と朝から意気込んでいたのにまさかのインク切れ

そう言えば最近大黒柱サンがやたらと使っていた。

先延ばしにするといい事無いですよね。



そうそう、だから今日の予定もテキパキこなしておいた方が良さそうです。

明日は天気も良くなさそうですしね。

ほらほら、もうやるしかない



と自分を追い込んでと(笑)

でも理由付けでなるべくストレスが無いように。



では、行ってきまーす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーブルオレンジ

2016-03-09 | 薬膳&食療(果物)
きのうは朝から晴天で気温も上がって「春だー!」と言う陽気でしたが

今日は朝からどんより

昼までもつかなー?もってほしいなーって思っていたけど、もう雨が降ってきてしまいましたよ…



こんな日は香り爽やかなオレンジでも朝食に用意すればよかったのに、ささっとリンゴジャムを盛りつけてしまいました。

心の余裕が無いのかな



雨の日に眠くなりやすい人は体内に湿がたまっていることが多いです。

そして、湿がたまるとダメージを受けやすいのが脾です。

脾は消化吸収や水分代謝の担当なので、脾が弱ると更に湿がたまりやすくなるという悪循環。



だからせめて消化吸収の負担を減らしてあげる為に脾の苦手な「冷たいもの・生もの・あぶらっこいもの」は控えめにしてあげると体が楽になりますよ。



「揚げ物+生野菜サラダ+冷たい水やビール」 なんて日本じゃお馴染みな感じですけどね~



湿を体から追い出すには「冷やさない」と「気の巡りをよくする」が役立ちます。

柑橘系の良い香りは気の巡りを良くするのでお好きな方は香りだけでも



私は好んで柑橘系を食べたいと思いませんが、香りを満喫したいので残り1つの甘夏の皮を剥いてシロップ煮を作ろうかと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤大根

2016-03-08 | 薬膳&食療(野菜)
皮を剥いたら「あらビックリ!」

こんなにきれいでした。




「赤」大根ということだけど、ほんのりピンク♪









荒々しい外とのギャップが










更に中の繊細な可愛さを際立てている感じ





買うときは気付かなかったけど、洗って包丁を入れる時に「これって、もしかして紅芯大根かもー!」とウキウキしながらザクッと切ったら…異なりました。

いろんな大根があるのですね。




これは甘酢漬けにしても全体が染まらず
甘酢液がうっすらと紫色になったくらいでした。

味は美味しかったですよ。
赤かぶの酢漬け同様好評でした。


先日ふと気付いたのですが
大根って一年を通して我が家で一番消費している野菜だと思います。

キャベツは冬の間は白菜に押しやられるし

玉ねぎだって冬はネギにレギュラーの座を譲るし

人参は完全に脇役ですから…



大根って本当にすごいんですよ!

気の巡りを促進する事で消化も促進してくれるのです。




そろそろ旬の甘い大根も食べ納めだけど

最後まで堪能したいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り!夏みかんの缶詰

2016-03-07 | 台所で実験
自分で缶に詰めたわけではないので正確には「缶詰の中身」を、つまり「シロップ煮」を作りました。

中学生くらいの時に夏みかんの缶詰を食べて「ほろ苦さがいい感じで美味しい~♪」と気に入っていた事をふと思い出しまして





「食べたい!」と言われたから甘夏みかんを買ったはいいけど、苦いだの、甘くないだのぶつぶつウルサイ。
これならどうか?とお砂糖をからめてみたけど、「苦みが余慶広がった」とかなんとか苦情が出たので、、、結局シロップ煮にしたのです。

だから「甘」夏だけどそんなに甘いわけじゃないよー。苦いよーって言ったのに!





もっと小さい頃、みかんの缶詰を食べる機会があるたびに不思議に思っていました。

「どうやってこんなにきれいに薄い皮を剥いているんだろう?」

あまりのきれいな形のそろいっぷりに「溶かしているのかもしれない…」と思っていたけど、ある日溶けきれなかったっぽい皮がのこっていたのを見つけて確信しました。

すごいなー




家庭ではそんな薬品使うわけにはいきませんから当然手剥きをする必要があるわけですが

「あの夏みかんの缶詰がまた食べれる~♪」

と思うと頑張れました。ええ、そうです。もう大黒柱サンになんて食べてもらわなくてけっこうですから!


夏みかん2個にお砂糖をどれくらいかなー?20gくらいかな?もっとかな? まあとにかく、だいたいそれくらいふりかけてレンジで一度沸騰させて冷ませば出来あがり。


まさに「夏みかんの缶詰」です。日本語的にはおかしいですけど…正しくは「夏みかんのシロップ煮」ですね。

甘さは控えめですけどコレくらいが後味さっぱりでいい感じ。

大黒柱サンもお気に召した様で思いの外早くなくなりそうです。




残りひとつもコレに決定だな☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやし×豆苗(陰)

2016-03-04 | 薬膳&食療(野菜)
昨日のモヤシに引き続き今日はもう一品の方のモヤシを



ちょうど料理教室で使った豆苗の残りがあったのでとっさに閃いてニラと炒めるモヤシを半量残したのです。

豆苗はモヤシと同様熱を排出してくれる食材なのでこちらは陰の性質を持つ一品になります。

どちらもさっと湯がいて、これまた熱を排出してくれるごま油で和えてナムルに仕立てました。

ネギ・ニンニク・生姜のガンガンきいた焼き肉や鶏肉の唐揚げなんかの付け合わせに良さそうです。



あーっ 韓国料理にナムルって必要なわけだ!

ちなみに、我が家は「食べたい!」という気持ちはあれど体がついてこれない大黒柱サンに胃腸の強くないワタシ…なので(悲)鶏肉と焼きネギのスープに合わせました。

熱性のメニューが無い場合やごま油がクドく感じる場合は生姜をちょいと加えるといいかな?
冷やす性質が和らぎ味も爽やかになります。



豆苗は春に食べたい食材のひとつです。

確か去年か一昨年の料理教室でスプラウトのサラダを作りました。

春はいろんなものが芽を出す季節。

発芽のパワーをいただいて元気に活動できますようにー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやし×ニラ(陽)

2016-03-03 | 薬膳&食療(野菜)
ずらずらずらっといい眺め~♪

これに基本のキャベツと具沢山スープで3日はもたせたいところだけど…



先日今年初めてのニラを食べました。

春のニラは香りが良くてパワーを補ってくれる頼もしい存在です。

私はニラのニオイが苦手ですが、この季節なら食後の不快感も無くいただけます。少しだけどね。


ちょうど料理教室で使った残りの豆苗と届いたばかりのモヤシがあったので「そうだ!」と閃き2品作りました。

そのうちの一つがこちら





ニラともやしの炒め物




モヤシは体の熱をとってくれる野菜です。
それに体の熱源である陽を補うニラを合わせて、かつ炒めました。


煮る、炒める等の調理法でも熱の性質を加える事ができるので、この一品は熱を補う方に傾いたかな?



因みに、二日目は桜エビを加えて卵と炒めました。これが美味しかった!


エビは腎の陽を補うけど、桜エビはどうかなー? 補うといいなー





陽の不足による冷え性の方はこの季節にニラを堪能してください。

血の不足による冷え性の方は控えめに楽しんでくださいね☆



わたしは…
陽の不足もあるけど、他にも色々とからんでくるので宅配で届く週に一束を2~3日かけてつまむ程度に楽しみたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月です

2016-03-01 | Weblog
今日から3月!

一年の何分の一が過ぎてしまいました…

とよく言われますが、いやー、もう、本当にビックリです。
なんて言ってる場合ではないのですが(汗)

今年はどういう風に仕事をやって行こうかまだ決まっていないのですが

とりあえず自分の生活を正さないとなあー と思っています。



いままで「なるべく効率的に、無駄の無いように!」と追求していたのはちょっとお休み。

無駄の中にも学ぶ事はたーっくさんありますからね。トホホ






「心穏やかにいれるように、自分をきゅうきゅうに縛りつけない方がいいかもしれない」



やっとそう思えるようになりました。

春はイライラしやすい季節ですから、そのイライラを上手くコントロールしてパワー・原動力に変えれるようになりたいな




力は正しい使い方をしないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする