過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

鞍馬の山椒が結ぶ縁ごはん

2016-05-10 17:31:00 | 美味しい食
振り替えれば遠くに感じる(笑)お休みの日のごはんです。
★飛び込み記事です★



出張先のお土産食材で、手軽に美味しいごはんを調えた、休日の朝もありました……既に遠い(苦笑)。

この写真は、茸ご飯に、山椒の新芽煮を少し合わせ、軽く暖めた穴子山椒炊きを載っけて、わけぎと針茗荷をプラスしました。
もう、言うこと無しの美味しさでした。うまうま♪
穴子は甘くこくがあり、生き生きした山椒の若葉と、粒山椒の強さを合わせて、よくぞ日本人に生まれけりって味にまとまりました。

くらま辻井(京都府)の、新芽山椒、穴子山椒炊きを活かした献立です。



山椒の新芽で作られた佃煮は、生き生きした香りで、また一つ、山椒の魅力を知りました。木ノ芽味噌とは違う、すがしさで、ドキドキしました。
あ、たべ過ぎ注意です!(笑) 活性が上り、代謝が亢進して、ハクハクします(笑)。
水茄子に胡瓜。美味しい季節の挨拶です(ニッコリ)。



水茄子の艶めき! これも京野菜の色っぽさと思います。



針茗荷、紫蘇、分葱。薬味も準備。刻んだだけ、ですが、これがあるのが、休日の気持ちのゆとり、というものです(ニッコリ)。



穴子を温めて。
昆布出汁に塩麹で、生麩、エリンギ、水菜、大黒しめじを、おつゆに仕立てました。
白いご飯か迷うところ(笑)。実は山椒の新芽煮が印象的で、それを引き立てるために、淡口醤油と日本酒、しめじ、椎茸を刻んで、茸ご飯にしました。



かくして、最初のモリモリご飯にあいなります。薬味をかえ、おこうこも楽しみ、お代りもする(笑)。



最後の二口ばかりは、禅の気持ちで感謝して(ニッコリ)。湯漬けならぬ、うまつゆ・かけ飯にして、さらいました(笑)。
よくぞ、日本人に生まれけり♪


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏つくね弁当に橙色の和え衣

2016-05-10 07:08:27 | 美味しい食
薫風の五月…暦の連休(笑)明けは、雨ではじまりました。元気出して、いきましょ。
連休期間の食記事は、日々に飛び込みで(笑)書いていきたいと思っています。のんびりお付き合いください。



○ご飯、間にたたき梅のちょんちょん置き(笑)
○鶏つくね照焼、ご飯の上に切り海苔を挟む
○ブロッコリーの鮭酢和え →作る★
○トマト、生姜漬け
○味噌汁 (キャベツ、油揚げ、麩)
○緑茶

[作る]
塩気が強い市販の鮭フレークは、寿司酢や昆布酢と合わせて、かるく暖めるだけで、和え衣に重宝します。
桃色から橙色にあたるので、緑野菜に映えます(笑)。野菜の甘味があるので、和え衣は甘くせずとも大丈夫です。
ちびっと残ったフレークの、使いきりにも、どうぞ(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする