過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

季節の恵みをいただく夜

2016-05-22 17:03:00 | 美味しい食


宝箱をいただいた次の夜(笑)。季節の恵み尽くしの食卓を調えました。
一つ一つが、登志子さんによって丁寧に仕事されていたので、私は、ほんの少し、組み合わせただけです(笑)。
間違えずに、ちゃんと名前を家人に伝えられるよう、名札をつけて(笑)並べました(爆笑)。



■アイスプラントとトマトの生春巻
登志子さんのお母様が丹精してくださったもの。水滴のようにきらきら輝いて、ほんのり塩味、シャクシャクの食感が嬉しいです。
そのまま食すのが一番です(笑)。
熊本の美味しいトマト、クリームチーズ少しを、一緒にサラダとして食せるように、ライス・ペーパーで包んで、生春巻にしました。
うまうまの優しいサラダになりました。



■みずの酢みそ和え
■しどけのお浸しと大和芋

みず:登志子さんが鷹の爪と昆布で浸けてくださいました。シャクッとした食感、昆布の風味をまとった野の香りが印象的でした。鷹の爪のピリッが後から楽しい(笑)。それを活かして、芥子酢みそではなく、ちょい甘の酢みそ(八朔の搾り滓、白味噌、和三盆)にしました。
この日は間に合いませんでしたが、後日に、鯵の刺身とあわせて、酢みそがけにしたのも、美味しかったです。

しどけ:濡らしペーパータオルに包まれた菜から、葉だけを摘み、さっと湯がいて、淡口醤油+昆布水でお浸しに。大和芋をすりおろし、添えました。
ほのかな苦味が、大和芋の甘さに重なり、驚く一品になりました。



■わらびのおぼろ昆布巻
■ぎぼうしの豆腐よう和え

わらび:登志子さんが仕上げてくださった品を、さっと醤油洗いしてから、水気をきり、シート状に仕上げられたおぼろ昆布「磯の雪」で巻きました。
磯の雪は、ほ助さんの記事で紹介されていて購入、その後、我が家の必須アイテムになりました。
しっとりと馴染んで、蕨をひきたてる一品でした。

ぎぼうしは、野趣が心地よい菜でした。これに合わせるのは、中途半端ではならないと思いました。
沖縄の本当の紅糀で作る豆腐よう、長期熟成品を秘蔵していた(笑)のを、いまこそっと、開けました(笑)。いただいた木ノ芽も、香りを調えてくれて。
お互いを活かし合う喜びになりました。



心尽くしの山菜たちをいただく食卓。
陽射しのない夜に、せめて光の暖かさを秘めた食卓にしたいと思いました。
Fire-king で調えたのは、その願いです。
あのミルクグラスが、人を捉えて止まないのは、光の暖かさ、穏やかさを溶かし込んで、立体に留めたような力があるからだと、私は思っています(微笑)。

登志子さん、嬉しい、美味しい食卓を、ありがとうございました。ご馳走さまでした!









この後も、炊き込みおこわに、山菜蕎麦に…と、美味しく嬉しくいただきました!(笑)
そして、まだ壜詰が待っていてくれています(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の贈り物に気持ちを支えてもらう

2016-05-22 15:33:00 | 美味しい食
こんにちは。28度を超えた、真夏の先取りの東京です。
一ヶ月たち、熊本関連支援事がルーティンに加わり、さらに詰まった日程です。ですが、記事に書くまでの余力はありませんが(笑)、毎日、美味しく食し元気でいるよう、暮らしています。
食を組み立てることは、真っ当な自分らしくあるために大事って、わかっています。(ニッコリ)

そんな私を応援してくれるかのように! 素敵な季節の贈り物、宝箱をいただきました。
私の予定に負担にならぬようにと尋ね合わせて、全てを調えて、届けて下さった、素敵すぎる季節の贈り物!
金沢の季節の恵みを、登志子さんが手と気持ちを込めて、調えてくださった心尽くしに、ほろりっとしました。

だって、山菜たちは、食し易いように揃えて仕事がしてあって。珍しい品には、どうして食べたらよいか、書き添えてあって。手作りのソースは壜詰めされて、時間差で出番待ちできるようになっていて。
箱いっぱいに、美味しく食べて!が詰まっていました(ニッコリ)。
嬉しかったから、ちょこっとお見せしちゃいます!(笑)



食べるだけに調えられた山菜。ちょい火をいれるだけの生菜は、水に濡らしたペーパータオルにくるまれて。
お母様の丹精してくださったアイスプラント。ぴかぴかの加賀野菜たち。



はじめての金時草のお蕎麦に、登志子さんお手製の壜詰めたち。



宝物、でんでんでん♪ (笑)
木の芽~ぜ、ジェノベーゼ、セージ、葉山葵、木の芽そのものも。緑が私にお上がりって、呼び掛けてくれています。(ニッコリ)



体を案じて、ピュアなココナッツオイルまで。
去年の秋に初めて頂戴してから、強めに火をいれる場合、我が家はココナッツオイルが主流となりました。教えていただいた通り、CUBEにして、冷蔵庫にスタンバイしています(ニッコリ)。お弁当用の玄米ご飯にも、ポトン(笑)。

まるで身内のように…否、それ以上に。ぴったりに準備して、詰めて送り出すって、難しいものです。
この宝箱には、優しい気持ちが、詰まっていました。
登志子さん。ありがとうございました。美味しく毎日、いただいています(ニッコリ)。
夜遅くとも、あれを食べようって思うことが、気持ちを支えてくれた一週間でした。
ちゃんと食して、ちゃんと笑って、生活者であるからこそ、他者のニーズを真摯に聞き取ることができると信じています。感謝です!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする