過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

野菜をしっかり食す鶏弁当

2016-05-18 18:05:00 | 美味しい食
風が気持ちよい一日になりました。風に吹かれて、日向の陽射しにも負けないで、元気に食べましょ(笑)。



○玄米ご飯、間に海苔だんだん
○梅ぼし
○鶏だんご(青海苔風味)、鶏こにくの塩糀付け焼き
○福岡のほうれん草、茗荷のレモングラス蒸し(+ちょっぴり醤油)
○味噌汁 (長葱、麩、早煮昆布)
○でこぽんゼリー (熊本県産)
○プーアール茶

お弁当箱の対角線で斜め半分に、蒸し野菜を摘めました。その上に、鶏肉をのっけてあります(笑)。
[作る]
ほうれん草と茗荷を、レモングラス&醤油の香りで蒸すと、たっぷり食べられます。
力ある、ほうれん草あればこそ!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・軟水におどろく (水の硬度)

2016-05-18 17:05:00 | お試し報告
新年度が始まって一月、そろそろ「水が合わない」とため息をつく方がでてくる頃でしょうか。
どうしても、新しい環境に馴染めないつらさを「水」にあてはめた先人の賢さに、舌をまきます。

自分の好きな「水」って、どうして探せるでしょう?
採水地て含まれるミネラル量、浄化の過程で使われる薬品や、純水にしてから配合添加されるミネラルの成分比、酸素や二酸化炭素の含有率、pH、温度と、水を美味しく(も、不味くも) 感じさせる要素は様々です。
また、水を飲む人の官能性、生活歴、生活強度にも影響をうけます(笑)。

世界中に様々な条件の水がありますが、共通表現の指標のひとつに「硬度」があります。

水の硬度とは、カルシウムとマグネシウム等の含有量を、炭酸カルシウムに換算して、計算した数値です。硬度100以下を軟水、300以上を硬水と分類します。
日本の水は軟水が主、県単位で水道水の分布基準が異なり、おおむね30~60程度に調整されています。ヨーロッパは石灰質地域が多いため、硬水が多いと言われています。

硬度が小さくなるほど、水道管に対する腐食性が大きくなることから、日本では硬度10以下は、水道水に採用されていません。

そんな予備知識の上で(笑)、硬度8の超軟水が、ナチュラル・ミネラルウォーターである、と聞けば、試してみたくなりました。未体験ののみ心地がするはずです(笑)。



■サンタンナ、イタリア・アルプス天然水、イデアインターナショナル

水の硬度8.1 、超・軟水、ナチュラル・ミネラルウォーターです(採水地でのミネラル含有量のまま、であることを示します)。

するっとした喉ごしに驚きます。ひっかかるものがなく、純水製造機で作った水のようです。純水は味がありませんが、この水を常温で飲むと、甘味のような、ほのかな味がします。
へぇ、面白い!

これは、腸内環境がまだ安定しない乳児にも使いやすい水なのだろうと、思います。回復期にある、ご年配の方にも飲みやすそうです。
逆に、酒類の割り水には、強さが足りないと言われるでしょう(笑)。

市販品で例示すると、軟水はこちら。
クリスタルがイザーが38。ボルビックは硬度 49.2。

硬水はこちら、ヴィッテルは硬度 307.1。ペリエが400、サンペリグリノが674、コントレックスは際立って硬く1470ほどです。

お気に入りの水を思い出していただければ、風味が想像できるでしょうか。
これから気温、湿度が上がる季節を迎えます。上手に取り入れていきたいと思います。
■モラタメWeb


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を楽しむ蕎麦

2016-05-18 05:34:00 | 日いづる国の伝統食
おはようございます。久しぶりに五月らしい青空が望めそうな水曜日、東京です。

風が気持ちよい時期、それは蕎麦をたくりたくなる時期です(笑)。
真冬の鴨南蛮、春待ちの鴨せいろを経て、ざるの気持ちになるのです。
東の蕎麦喰いであらワタクシ(笑)は、出先でも常に蕎麦屋をチェックしています。蕎麦をきちんと美味しく食べさせてくれるのが、まず大事(笑)。後日に備えて(笑)、日本酒やあての揃えを眺めておくのも忘れません。

先日、埼玉県所沢市で、今年初の茶蕎麦切りを食しました。

会議のために少し遅れた昼、陽射しが明るい汗ばむ日でしたから、蕎麦をたくりたくなりました。
駅近くの商店街をぬけた街道筋に、求める蕎麦屋はありました。
ランチ・セットは蕎麦と丼物の組み合わせ(笑)、街の蕎麦屋の様相ながら、壁には本日の蕎麦粉の産地が、掲げてあります(ニッコリ)。



更級、石臼、田舎の三種ができると書かれた品書きをみて、ニッコリ。さらに、変わり蕎麦は抹茶切りとあります。
変わり蕎麦の五月のお約束! たいそう嬉しくなって、石臼と抹茶切りの重ねを注文しました。



さらりと焙じた麦茶が気持ちよい時期になった…と、ほんのりしている(笑)と、届きました。
先ずは石臼。山葵に葱。静かな佇まいに「当たり」と思いました(笑)。
鹿児島県日置市産、鹿屋在来種をこの時期は使うとありました。



たくりやすく盛られた蕎麦はきれい。先ず一本…うん、美味しい。粉の性を穏やかに活かした蕎麦と思いました。ちょんっと山葵を蕎麦にのっけて、小さく ずぞー。うん、美味しい(ニッコリ)。



石臼を食べきって、ふぅとひと息ついた頃合に、さしだされる抹茶切り。むふふ。計ったタイミングがお見事なり。
きれいだこと!
抹茶切りは茹でて色がつきすぎると品がないものだけど、これは綺麗(ニッコリ)。
埼玉県狭山のお抹茶・明松(みょうしょう)を、更科粉に練り込んでいるとの説明に、ニッコリします。
蕎麦の性に抹茶を重ねて、ふわりっと薫らせて、新茶の季節を寿ほぐ。ああ、四季のある日本に生まれた幸せ、と思いました。

時期により蕎麦粉の産地を選んで、丁寧にうつ仕事。食の遅い私のタイミングをみて茹でる配慮を好ましくいただきました。
今日は会議の狭間なれど…。日本酒の趣味もあいそうだし、あての並びもよい感じ(笑)。今度は一献!と思いました。
いい蕎麦にあうと、その街を訪れるのが楽しみになります。会議ですけど(笑)。



■椿屋 (埼玉県所沢市北所沢町)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする