過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

土佐万福料理ひとすじ 2:新子♪

2016-09-11 14:41:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■新子に仏手柑、醤油で
■生くじら、りゅうきゅう

わぁ、きれい! 新子って大きい! (笑)

私の知る、寿司ねたの新子は、拇ほどもあれば大きい位です(笑)。あれはコハダ(このしろ)の幼魚だから、たしかに大きさはちがいます(笑)。

高知の新子はメジカ(関東のメジ)の幼魚、宗太鰹のちびです。だから一年子としても、大きいのですね!
一日の鮮度といわれる新子の造りは、高知は須崎の名物。8月終わりから9月頭の二週間ばかりの味と聞きました。
それ故、注文ごとにさばき、皮をむいて造る。豪快に八枚にひいて。
仏手柑(ぶしゅかん、高知の柑橘類、柚子より野趣があり、すだちより明るい)を搾り、ちょい醤油をつけて食します。
うまっ! 健やかな脂を含む、生き生き動く魚の味がします。美味しい。

鉄を含む赤が美しい鯨。とろける甘旨さに、懐かしさを感じます。生姜をちょっとまぶして食せば、日本にいる旨さを意識します。
勇魚(いさな)と呼んで称えた力強さ、鰹同様、太平洋での勇ましい漁を乗り越えて、私たちの食卓に届く生命に、感謝して、いただきます。

りゅうきゅうは薄切りした浅緑の野菜で、しゃりしゃりした食感が楽しい、爽やかなつまでした。新子には大根おろし、紫蘇、鯨にはりゅうきゅうと、楽しく食べ分けました。

この店、すごい! 地のものを、健やかに使って、仕事に正しいこだわりがある! そう私は直観しました(ニッコリ)。
うつぼも、鰹も食べてみたいけどぉ、といいつつ、大将に、お薦めを請いました。
大将は「鮎はどうです?」と言われます。鮎? 関東では六月からはじめて秋に仕舞いですが、高知で鮎?(ドキドキ) …次の記事へ…(ニッコリ)


新しく出会った、りゅうきゅうについて、調べました。

■りゅうきゅう、日曜朝市で撮影
長さ1m以上。

りゅうきゅうは、はす芋の茎。皮をむいて、アク抜きしてから薄切りし、塩をふって生食すれば、シャキシャキ美味しい。
繊維にそって水管があるので、煮物や味噌汁の具にしても、別の美味しさがあるそう。
朝市では、刻んで使えるばかりにしても販売されていました。切口から酸化するので、日持ちしない地物の食べ方、とおもいました。

この皮を乾かしたものも、ずいきと呼ぶそう。あれ? 里芋の茎では?と思った、北関東で芋がらと呼ばれる、ずいきは、里芋にちかい種の葉茎だそう。種イモを食べたり食べれなかったり、いくつか種類がわかれると、後から調べて、わかりました(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐万福料理ひとすじ 1:どろめ♪

2016-09-11 13:51:53 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★

土佐の高知のはりまや橋(笑)近くに宿をとり、出張会議が続いた時の食は、海の幸まみれでした。
8年ぶり位の再訪になる高知では、新しい出会いと、頑張っている店に再開できた楽しみがありました。

事前にWebを探し、現地で店の前にたち決めた(笑)、初めてのお店でした。夜遅くについたからか、お店のお客様は仕舞いになるところで、メニューをみながら、大将にいろいろ教えてもらうことができました。

この時期の高知には、新子(メジカの一年子)があると聞きました。それを食べてみたい、と話す私たちに、ニッコリする大将。これから剥くから、ちっとまっといて、との声に拍手!(笑)

何ともラッキーな巡り合せ!
初めてのお店が、知り合いを遇するような顔をみせてくれるのは、こんな時です(ニッコリ)。

蔵元から火入れしていない生酒として入れている、との「瀧嵐」をいただき、おとうしにきゃーっと心で吠えつつ(笑)、箸を手に取りました。



■おとうし:どろめ

どろめとは生しらす(鰯の稚魚)のこと。銀色に輝く、この盛りがおとうしとは!
なんたる贅沢(笑)。まして当方、フロリダ帰り。舞い上がりました(笑)。
つるんっ。むちゅん…ぐびりっ。
東京・最終フライトできて、良かったぁ!(笑)と、しみじみ思ったあてでした。



■しほうたけ(四方筍)の煮物

淡竹の仲間とおもう細身の筍。しゃりしゃり噛んで楽しい一品。
一つ二つ、つまんだところで、おおっと声があがりました。あれ、がでてきたのです。

■土佐万福料理 ひとすじ (高知市追手筋1-3-8)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお弁当

2016-09-11 08:44:41 | 美味しい食
アメリカから戻り、そのまま仕事に(笑)。数日おいては高知、また数日して仙台へと出張旅にありました。

もちろん、普通の日々に三食作り、家事をし、走って過ごしています(笑)。

海外旅から帰ってすぐのお弁当は、手が慣れないから、炊き込みご飯の力を借りるのが、慣例です(笑)。



○鶏ごぼう炊き込みご飯
○味玉子
○白身魚のクリーム揚げ
○モロヘイヤのスイート・チリ煮 →作る★
○キャベツ、玉葱、チキンの白だし汁
○麦茶
○パックでタルタル&ソース(笑)

[作る]
モロヘイヤの葉だけをちぎる。
ココナッツ・オイルをひいたパンで、さっと炒め、醤油とスイートチリソース(1:4)を絡める。


高知にも仙台にも印象的な食との出会いがありました。
この夏には、長らく美味しい食を調えてくれたシェフとの、一時的な別れもありました。寂しくなります…。

これらの写真がたまっていますぅ。どこまで、かけるか?(笑)
……また旅立ちが迫っております。ゆるりっと、お付き合いください。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライト前に、アメリカ食としての中華

2016-09-11 06:04:00 | 旅日記
★飛び込み記事です★

ショッピング・モールのフードコートで、空港で、アメリカらしいファストフードには、必ずある組み合わせ(笑)。
○バーガーキングで、ハンバーガーにフレンチフライ。
○フルーツジュースやヨーグルト、馬が食べるサイズのパック・サラダの店。
○ホットドッグとコーヒー。
○熱々おかずと主食を組み合わせるチャイニーズ。

ステイツなりのヘルシーな選択として(ニッコリ)、スチームライスにおかずを合わせる、は定番になったと思います。Panda Express、Manchu WOK は二大勢力でしょう。
オーランド国際空港には、Manchu Wok がありました。フツウゴハン(笑)が食べたい方に、チョイス(笑)。

注文は簡単です。おかずを何品選ぶかを伝えると、スタッフが容器を手に持ちます。主食をスチームライス、炒飯、炒麺から選び、おかずをきめます。スープや春巻、飲物を選び、会計です。
この容器を飛行機やホテルに持ち帰った方も、多いでしょう?(ニッコリ)



■炒麺 チャウミィエンと発音
■ビーフとマンジェトゥの炒め:ビーフ、隠元豆、パブリカ、ニンジンの甘辛照焼
■ズッキーニとマッシュルームのチキンスープ炒め煮



■炒飯
■signatured orange chicken お店の自信作オレンジ・チキン
■野菜の旨煮

アメリカのお気にいり、オレンジ・チキン。Panda Expressならマンダリン・チキンになります(ニッコリ)。
竜田揚げしたチキンに、甘酸っぱいソースを絡めたものです。

これとスチームライス、コークだけで、ヘルシーだろって言われて、固まった時代もありました(笑)。
アメリカのファストフードのひとつをご紹介しました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする