過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

くるみご飯を炊く /信濃の国が歌えます

2020-07-02 23:23:00 | 日いづる国の伝統食


胡桃をいただいたので、久しぶりに胡桃ご飯を炊きました。懐かしい友の実家と真田の城山の風景が浮かぶのです。

■くるみご飯、長野県上田で教わる
[材料]
白米 二合
くるみ(無塩) 殻をはずして、50g
○醤油 大さじ2
○味醂 小さじ2
○日本酒 小さじ2
水 →調味料を加えてから水加減

炊飯後に、金胡麻、煎り胡麻塩などをお好みで

[作る]
1)お米はといで、ざるにあげておく。
2)胡桃は、乾煎りして冷ましておく。
3)お釜に、といだお米(1)、調味料○をいれ、二合に水加減し、胡桃(2)を拡げる。炊飯する。
4)炊き上がったら、全体を切り混ぜ、蒸らす。(胡桃に含まれる油分を、全体に含ませる。)
5)よそってから、コクを増したいときは、金胡麻のあたり胡麻を。塩気を足したい時は、煎り胡麻塩を、お好みで、どうぞ。


私の学部時代の友人の実家で、お母様に教わった、長野の伝統料理です。県民歌の「信濃の国」、私も歌えます(ニッコリ)。
大学時代。全国から集まった人との出会いは、違う暮らしがあると知った、きっかけでした。これ自体が学びでした(微笑)。
感染症の拡がりは、人との出会いを阻害する残念さがあります。負けずに工夫しなくては!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明るい陽射しに、NY気分(笑) /グラ... | トップ | 山と海の素朴弁当 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くるみご飯! (junjun)
2020-07-03 17:20:53
予備軍さん、こんにちは。
信濃の国が歌えますに思わずコメです(笑)
ほんとですか!
信州出身なので私も少しは覚えていると思います。
し、な、のーのくーにーはー、ですよね?
あ、私は長野市です。
それにしても、くるみご飯は知りませんでした。
濃いめのお醤油味で。
絶対美味しそうです、今度作ってみますね。
詳しいレシピまでありがとうございます。
本当ですね、感染症は人との出会いを阻害する。
今日は宅急便のお姉さんお兄さんとしか会っていません(笑)
時々寂しくなります。
予備軍さんもお友達のご実家に、上田を訪れたことがあるのですね。
素敵な思い出、私も帰りたくなりました。
返信する
junjunさんへ:願いがかないますように。 (過労死予備群)
2020-07-04 12:49:49
junjunさん、こんにちは。
嬉しいコメント、ありがとうございます!

じっしゅーうに、さかい、つらねる、くーににーしてー。(にっこり)

友人のおかあさまが、自家製のワインをついでくれながら、教えてくださいました。
長野の方の郷土への思いの深さを、感じて、とても印象的でした。で、2晩、ごはんをいただいて、ちゃんと歌えるようになりました。(笑)

junjunさんの長野市、思い出される風景に、この歌がおありですか? お帰りになれるときに、思い出してくださるとうれしいです。

いまは、心の中で思うことのほうが、無難なような毎日ですが、それぞれの方に、思う、帰りたい場所って、ありますね。
大事だからこそ、いま、訪れにくいという、寂しい時期です。

空は繋がっているから、空に向いて、声掛けしてください。いつかいくぞーって。待っていてねーって。
そうして、元気をだしましょう。ね。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日いづる国の伝統食」カテゴリの最新記事