過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

山梨・甲州の味2

2015-11-08 07:55:59 | 旅日記


■ほうとう
手打ちの力を感じる、モックリしたほうとうを、煮込むから美味しい!
ここのほうとうを食すたびに、思うのです。
昭和の時代にうどん粉と呼んだ意味を、ほうとうやすいとんの美味しいのに当たると考えます。どろどろにしてはならないけど、暖かみのあるとろみを引き出し、モノはむっちりな食感に仕上げる力。

具だくさんで、お祝い事の仕立てのように嬉しくなる。一つ一つの具材は、ちゃんと煮え時を守ってあるから、ごった煮になっていない潔さ。
「沢山、おあがり」 「鍋は熱いからね、冷たい麦茶もおあがり」 ……遠縁のおばあさんなら、そんな風に声をかけてくれるだろうと、妄想します。(ニッコリ)
お茶の他に、ほうとうが運ばれた後に、麦茶を出してくれて。口下手でいらしても、気持ちは静かに届いています。
鍋が熱いだけではない。気持ちが温まるほうとうです。毎年、山梨にくるたびに!私の立ち寄る店なのです。

今年は塩糀のほうとうがなくなりました。一時、Bグルを席巻した鳥もつ煮も消えた模様(笑)。されど、手摘みの茸、おろし和えは、壁にちゃんと張り紙されていました。新蕎麦に心残りの(笑)お会計でした。
■七福 (山梨県甲州市塩山熊野)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山梨・甲州の味1 | トップ | スプーンで混ぜ「SUSHI+」弁当 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほ助)
2015-11-08 19:58:23
本場のほうとう食べたこと無いです
美味しそうですね~
味噌でしみたとろとろのほうとう
想像しただけでほっぺの奥がむずむず
いつかは本場で食べてみたいな~
返信する
ほ助さんへ:食のチカラ (過労死予備群)
2015-11-09 18:16:55
ほ助さん、こんばんは。
郷土の想いを背負った伝統食って、他の場所からおとずれても、やはり心に染みるモノ、あると思います。

寒い風がふく時期になると、特別おいしく感じます。
お酒のある席、たくさん人のあつまる時期にだされる料理ですから、きっと、ほ助さんにも気に入ってもらえると思います。

今日、ほ助さんが書いていらした、おばあさまの白和え。食には、一瞬にして時を超える力がありますね。幸せな時間を、蘇らせる力も。
いつか、ほ助さんの教えてくれた味も、誰かのなかで同じような力を示すと思います。
私達、それぞれ、ちゃんと生きて、ちゃんと食べましょ(笑)。

東京でも山梨でも、日本のあちこちで、ほ助さんをまっている味と人がいるはず! ね(ニッコリ)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅日記」カテゴリの最新記事