トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

辛抱も破衣に当て布

2020-12-20 | 今日は真面目に
 胸当て部のポケットに財布とケータイを収納できるのが便利でオーバーオールはよく着るのだが、最初に膝のあたりが破けてくる。一度くらいは補修するけれど二度目ともなると全体がくたびれてもくるから迷うところだ。作業に合わせ厚手のジーンズと普通の作業衣生地の二着なのだが両方とも片膝が抜けてしまった。
 当て布し補強と補修をしたかったが手間暇手数が多くなるから後回しにしていたものの、快適性には勝てず重い腰を上げて補修した。

 現役の頃も山仲間も周囲の人も衣服を補修して着ているのは見たことが無い。「こんなことをするのは小生くらい」と認識はしているもののどうしても「お裁縫」に走ってしまう。これというのも由緒正しき魚沼の米作農家の生まれで育ちで、おまけに貧乏だったからに違いない。そうはいっても小生の少年時代は繕った衣服を着用しているのは普通だったし、靴下の穴などは自分で繕っていたものだ。その習慣がいまだに消えずついつい「お裁縫」に手を染めてしまう。小学五年生の時だと思うが手ほどきしてくれた富沢先生に感謝である。そうはいっても随分と反抗はしたのだった。
 さて、お裁縫するにも玩具の工作をするにも手芸店に行かねば入手できない材料はある訳で、何度か行っているうちに「会員カード」を勧められカードを作ってしまったのだ。店内にもレジに並ぶ人の中にも、まず男性はいない圧倒的女性ばかりの店内なのだが、他では買えない物もあるから「恥ずかしい」なんて言えもしない。

 この作業ズボンの補修だが、急な寒気で西風が強く日差しも無いから思い切って1日を「お裁縫」に当てた。1日目は少し夜なべをしたけれど終わらず、翌日は午前三時に覚醒して眠れず、四時に気象して、いいえ起床し炬燵で作業を開始。朝食後はフイールドの補修に出かけ午後から再び「お裁縫」でようやく完成したのだった。オーバーオールが楽なのはベルトをせずに着用できることで、作業時に腰に道具を着装する時の二本ベルトにならずに済むのだ。その上胸当てのポケットに財布とケータイを入れられる。補修が済んだことでまた明日から着用できるのだ。

 突然の冷え込みで全面結氷してしまった16日、ジーンズでない薄手のズボンをはいてフイールドへ行った。着装しすぐに気付いた事なのだが膝がしらが暖かい。当て布の効用、当て馬の強要でまあ、「ぼろは着てても膝っこは温い」とは垂涎事今日子談…。

 ジーンズには作業服の生地   こっちは普通生地  ➡    二本完成

                  おん爺は夜なべして 当て布していたよ
                  木枯らし吹いて スースーなるで
                  せっせと縫っただよ
                  古里は根雪になって おふくろを想いだす

今日のトンボ「12月19日」

2020-12-20 | 小父のお隣さん
 フイールドの最低気温が氷点下になった日が二日続いたがマユタテアカネは健在、19日の最低気温は6℃前後だったのでまだ姿があるだろうと気楽にトンボ池傍の陽だまりへ寄った。飛翔はしていなかったものの探し歩いている傍から飛び立つから確認は容易で、都合三匹を数えた。まあ「三匹の侍」とでも言えるつわものだ。
 この分だと20日を越してくれる可能性も出てきた。カウントダウンは続いているけれど、今は運針ストップ状態か・・・。

  


11月定例会

2020-12-20 | 月例会
2020.11.21(土)9:30~13:00

活動:拠点周辺の刈り払い
人数:7名

 刈り払い作業が間に合わず刈り残した部分と刈り払った後に伸びてボサッとなった部分の刈り払いを実施する。拠点道具小屋周辺はともかく辺縁部の普段は立ち入らない部分まで刈り払えた。刈り払う事で見通しを良くし、威野志士様のお休み処を少しでも減らす狙いもあるのだ。
 以前はカヤネズミの住処となるからとススキの株を大きくしていたものの、結局は威之志士様の玉座となり果ててしまい、それからはススキは刈り払いの対象である。

 今回、晩秋という事もあって引っ付き虫に襲われつつの作業だったけれどヤマユリの結実株1本を発見、採種し「ここなら」と思える場所に採り蒔きした。親株は盗掘を防ぐため地上部が枯れた頃に掘り上げ移植する。