トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

*異常器性 2

2018-08-25 | 性向有毒の翁なれば
               あの国もこの国もスカ担ぎ

               スカ担ぐ向う惨国両怒鳴り

               軍備主義墓苑でぶった平和かな

               枉れるを直きに圧す主の性

               ためらいは亡き凄惨な助成金

               命絶つこころ分からぬ師範卒

               銭文書雇用もまやかす小平かな


蛹化体が見当たらない…

2018-08-24 | 小父のお隣さん
 エノキの若木にアカボシゴマダラの幼虫が普通に見られる様なフイールドになっている。成蝶はしばらく見てはいないけれど小さい幼虫もいるから飛翔はしているのだろう。

 この幼虫は食樹から離れて蛹化するタイプでは無く「葉裏に白い蛹」と教えてもらったから幼虫を確認した樹では下側から葉裏も念入りに見て回っているものの、未だに確認できていない。
 写真の幼虫はどれも終齢幼虫と思えるのだけれど、このサイズは8月初めから確認できているのに蛹化体を一体も確認できないのは不思議だし少々残念なのだ。

 しかしまあ、幼虫は電気虫ほどトゲトゲではないにしてもケッタイなデザインで、小生的には恐竜のステゴザウルスを連想してしまう。日中、移動したり食事をしたりする姿は皆無なので夜間に活発になるのだろう。もう忍者もどきでもある。

                 

上の池のオーバーフロー改修 1日目

2018-08-24 | 水辺環境の保全
 貯水機能を安定させるためにオーバーフロー部の改修をしたいと常々思っていたものの、現行機能している状態では優先順位は上がらない。しかしオーバーフロー部の土嚢を悪戯され水位を下げられてしまったから「暑い盛りの作業ではない」と思いつつ腰を上げた。
 水位20㎝程度になってしまったのでは水底の温度は30℃にもなろうと言うもので、少しは水深を深くしておくのが安全策なのである。

 下流部の泥水池の水深は10㎝程度なので、ほぼ気温と同じ状態で推移するだろうが、大きい上の池だけでも高水温を防げれば生物保全には安心だ。

 1日目の作業は土嚢の崩れるのを防ぎ泥を溜めて底上げを図った部分の丸太材の曳き出しと土嚢積みを予定したが、丸太材の曳き出しで息切れする有様だった。30℃を越えた中での重たい丸太の移動は冬場に行いたかった作業なのである。

 更に土嚢袋に土を詰め水密構造になる様に積み上げなばならず、これだけでも30袋は必要な見積もりだ。幸いにも土嚢袋を使い切って6袋しか詰めなかったものの「いやもう十分です」と恥も外聞も無くお手上げしたかった。

 それにしても西日本豪雨災害の被災地での土砂の片づけや瓦礫の片づけなどは、小生の作業とは比べ物にならない重労働である事は息切れして喘いでいる小生にはよーく理解できる。現在注目の尾畠氏は年上であるけれど、小生にはあのような活動はとても無理無理で完敗…。

           高齢者ピンキリ揃うお役人歴はキリでも為すはピンのみ

こけら版 「とりこし苦労」7 (ジッチャン トッチャンと鳴く)

2018-08-23 | 旅行記
 庭にある高いヤナギの枝先で早朝から夕刻まで「良く囀るなあ…」とほとほと感心もし辟易うんざりもした小さな小鳥。これが体格に似合わずエネルギッシュだった。
 聴きなしすれば「ツッピン ツッピン ツッピン」というより「ジッチャン トッチャン バッチャン」と聞こえる。ポプラやヤナギの樹冠部で鳴いている事が多かったので、葉のサイズにしか見えないから動いてくれないと見出しにくい。仰げばそこに居る小鳥だったものの撮影するために一番時間を要した小鳥でもあった。

 撮影し拡大してみれば姿かたちもキュートで、言わば爺様さえも「胸キュン」とさせる風情がある。現地の図鑑で同定できても言語が分からない。学名をノートに写し自宅で検索しても「ラテン語」では役に立たなかった。

 アルバムをS先生に見せて名前を言って頂いたもののメモしなかったから「ムシクイの仲間だったが…」では「ジッチャン バカチャン」と啼く羽目となった。短期記憶がやはり駄目なようで、そう、唄にもある「私馬鹿よね オバカチャンよね・・・」。まあ、汗と共に記憶も流れるのであって、皺に留まるのは垢ばかりのようだ。

          

                    

命綱のオーバーフロー部なのに…

2018-08-23 | 小人閑居して憮然
 上の池の水位が低下している。送水は滞っていないからオーバーフロー部からの漏水だろうと確認に行った。ところがギッチョンチョン、漏水を止め水位を決めている土嚢の位置がずらされていた。
 四足の仕業では無く二本足の仕業である。泥が溜まる一方の上の池は浚渫も出来ないから水位を上げ水深を保ってきた。それを勝手に壊されてはたまったものではない。

 この池の流出部は浸食著しく、丸太を積み舗装廃棄物のコンクリートを投入し土嚢を積み重ね、随分と労力を掛けようやく安定して湛水出来ていたのである。小生の勝手な設えではあるけれど勝手な破壊とは問題の本質が異なるだろう。

 意図的な漏水行為と確信するのは並べ揃えた土嚢を動かし水路を作ってある事、水位設定のための流出部の仕切り板と土嚢の間を棒を差し込み穴を穿ってある事に由る。
 ここに漏水孔を通す手口は過去何回かあって、そのたびに土嚢を踏み込み潰している。同一人物に違いないと思うけれど、他の山荒氏と同様で当人不明である。

 ここで土嚢を積み直しても同じ被害を受けるのは容易に考えられるから、この部分の圧力を支えている丸太積み上げ部に二段目のオーバーフローを構築し、一段目と二段目の間を土砂で満たす事にした。迷惑行為には防備を万全にしておかねば池の水生生物は保たれなくなる。
 既に池の周囲は底が露わで中央部だけしか湛水出来ていない。この暑い盛りに「土木作業かい!」とうんざりするけれど、とりあえずの刈り払いも除伐も終了したので「怒僕作業」で行こうか…。

 昨日、農道途中に事務所を構えるNPOが業者に刈り払いを行わせた。切り遠し部の斜面にヤマユリ1本が開花していて「直ぐに盗掘されるだろう」と走行の度に眺めていたら、かのNPOが支柱を添え「みんなで楽しんでいます」なんて札を下げた為か盗掘されずにきた。
 それを今回の刈り払いで綺麗にしてしまった。諺とは異なり「山も見ず、樹も見ず」のなんと多い事か…。

無農薬無肥料無袋のリンゴ

2018-08-22 | 感じるままの回り道
 庭の国光が色づいてきた。若い頃、岩木山や八甲田山などに行った折や、長野経由で帰省する道すがらのリンゴ畑の景観が好ましくて庭に導入した国光とフジである。
 当初はバレリーナアップルとして売り出していた直幹性の小玉リンゴも植えていたのだけれど、狭い庭ゆえ混雑してきたのを機に一掃してしまった。クラブアップルとか言ったような記憶があるけれど「美味しい」というより観賞用に近かった。

 さて家のリンゴであるが矮性台木苗をスリムな主幹形スピンドルブッシュで仕立ててある。当初は3mほどの高さを維持していたものの手入れや倒れやすい環境ということもあり現在は2m程度だ。

 特に手入れらしい手入れもせず摘果し袋掛けをすれば良いほうで、今期は摘果だけである。蛾の幼虫の食害を受けるけれど、イソヒヨドリが入り込んでからは幼虫をよく食べる。樹下に大きな糞が目立つとスズメガの幼虫であることが多いのだが、薬剤散布をするかと思う頃には姿を消す。そんなことで今季はアブラムシの駆除さえしなかった。

 しかしながら袋掛けしないツケは大きく、ほとんどの果実が被害を受ける。夜襲による吸汁被害なのだが果肉全体に及ぶ事も稀ではない。それでも食べられそうな部分は切り取って食するが「良くなりましたね。」なんて見上げられても「どうぞ」なんて言えない代物である。
 いわゆる傷物や被害果実を今時食するなんて奇人変人に近いが、生まれも育ちもそうであるがゆえにむざむざ廃棄は出来ないのだ。まあ、美食家ではないし「無体やなあ…」と思っても無袋は事実なのである。

 かの地のリンゴの花弁は風に散るのだそうだが、我が家のリンゴはニュートンのリンゴのように風もないのに落ちる。落ちたリンゴに最初に取りつくのがアリンコで、それを洗い飛ばして口にするのが小生で、古希のお爺は泣いたとさ 傷んだリンゴに泣いたとさ リンゴを見ればあーリン子 ハイハイ…。

    見かけは良い良い   ➡   食うのは怖い

今日のとんぼ「ネキトンボ」

2018-08-22 | 小父のお隣さん
 トンボ池の見回り、ここ何回か翅が薄茶のヤンマが水際から飛び去ってしまう事態に直面して学習した結果「曽呂利新左エ門」で接近する。それでも草向こうだと視認できず飛び去られてしまう事は多いのだ。ヤブヤンマかマルタンヤンマかどちらかだろうが確認できていない。

 それはともかくこの日、色が変わって見える赤トンボに遭遇した。移動中、蚊や蚋、虻が眼前でうるさいから捕獲しつつ潰しつつ用いる網なのだが、これで捕獲したらネキトンボであった。向こう側には連結飛行し産卵に入ったカップルも確認したものの「人の恋路は邪魔しない」小生であるから眺めるだけで踵を返した。
 しかしなあ、人の恋路を邪魔しないといえども小生の恋路はきっと誰かが邪魔して糸口もない。生まれも育ちも越路で川口も沢口も近くなのに…。

                    人恋うはたそがれ時の始め也
                    人恋うは草向こうへの糸の口

 ネキトンボの確認も数少ないのだけれど、連結産卵は初めて見た。後になって撮影しとけばよかったと悔やまれるものの、産卵してくれたから来期の発生は可能性大となる。パパラッチして追い払う結果より卵を落としてくれた方が勘定としては黒字だ。

*異常器性 1

2018-08-21 | 性向有毒の翁なれば
              尾端にも付けぬ永田のマダニかな

              平成が終わる平静ではおれぬ

              退屈の爺を避けつつ猫は逃げ

              靴磨き遅いと漏らしドアの鍵

              主に交われば垢となり

取水地の手入れ

2018-08-21 | 水辺環境の保全
 一カ月、手入れをしていなかった取水地の状態を確かめるために吐水口から送水量を測定した。毎分24ℓの量が出ていたから最大吐水量に等しく、まずは順調のサインだ。
 この日の気温予報は37℃で、屋外作業する様な状況ではないので、取水地の保守管理だけと念じて御出勤遊ばしたのである。

 取水升からはオーバーフローがあったが、これは上部フイルターの目詰りによるもので、清掃したら余すところなく吸水口に吸い込まれていった。取水升の沈澱砂泥は笊で掻き出した。購入しただけの笊では掬い取る抗力に負け歪んでしまうから、細いステンレス線で網と骨組みを綴り強化してある。そのため砂泥を笊一杯掻きとってもびくともしない。まあ、ザルもビクも似た物同士なのだ。

 ついでに上流部河床の水路を確認する。別れて伏流水になっている部分は本流に戻し、取水升へ向かう水量の増加を図った。僅かな量であるけれど「水は天からもらい水」なので、オーバーフローするほど流量が無い時は逃げ水で失いたくはないのだ。

 ➡  浚渫量 ➡  取水良好 ➡ 

8月 定例会

2018-08-20 | 月例会
2018/08/18(土)9:30~13:00

活動 西の段々除伐木集積
会員 5名

 小生が林床笹刈りに続き除伐したウツギやリョウブ、アカメガシワ、ヒサカキなどはそのまま放置状態だったので集積処理を行ってもらった。今年度も会員が3名減り思っていたけれど少ない参加者の寂しい例会になった。
 稜線を隔て活動していたグループは遂に解散の事態となり、11月に行われる予定の「秋の里山祭り」は中止となってしまった。どこのグループも高齢化が進み櫛の歯が抜けるように会員減少するばっかりでは「里山保全」など夢物語になっていく。

 今回、写真の添付は無いが、添付するはずの写真を「一時預かり」に移動して、アップしたと勘違いの結果消去してしまったので無い。これも高齢化の為せる技?なのだろう…。

今日のトンボ「さーてと思ってみても…」

2018-08-20 | 小父のお隣さん
 上の池で打水産卵をしていたトンボ、結局は正体不明だった。「どうせ写らないだろう…」と思いつつ打水の一瞬にシャッターを押していたけれど、どのコマにもトンボらしき像は認められなかった。思った通りでがっかりもなし。

 それでも土嚢積み作業に一息入れさせてくれたから映らなくても楽しむことはできたのである。さて、九段の靖国神社、ではなくて、くだんのトンボは体長70mm程度でシオカラトンボより「大きい」のはありありだ。ヤンマ型で打水産卵をし、シルエットの特徴は末端腹節が跳ね上がっているように見えた。太い印象では無かったし、撮影した画像と同じく「分からん」。

 写真はないから記憶だけで図鑑で探したものの「ドンピシャ」は出てこない。近いのはコヤマトンボとエゾトンボかなあ、という感じで要領を得なかった。まあ、トンボの名前はいつもこんな感じで終わるから、いつもと同じ「日日是好日」なのであろう…。極楽とんぼだけは控えめかつ客観的に観ても至極明快であるのが悔しい。

短時間高雨量のあと…

2018-08-20 | 感じるままの回り道
 二日にわたって集中的かつ間歇的な降雨が続いた。ちなみにその時点での24時間降雨量は40mm程度なのだが降る時は道路が水浸しになるほど集中的だった。

 引き続き不安定な空模様を承知で水見回りに行った。増水した痕跡があっても補修部に被害は見られなかった。しかしながら二つ池から棚田温水田への流路脇が猪に崩されていた結果、越流部が出来ている。越流した部分は池の拡幅を兼ね掘り取った土で強固な堤を作る予定なのだが涼しくなるまでお預けである。
 とりあえずは流路を手直ししてしのぐ。

 先日に補修改良した上の池の二段目のオーバーフロー部は満水になっている。漏水量より流入量が多いためもあるけれど、増水圧力で漏水孔が塞がれれば儲けものと言えるがそううまくいくはずも無し。早く土砂が溜まって欲しい。
 早く済ませたいために山土を至近から投入し埋め立てたいのだが、この暑さでは手も足も出ず、塩飴や携行補水液などにお足が出て行くだけである。まあ、棚の品物にも支払いにも手も出るか…。

1枚を3日もかける暑さかな

2018-08-19 | 水辺環境の保全
 左は抜去したヒシを陸揚げ集積した部分だが、泥付きゆえ半分は泥土で、植物体が腐食すれば堤の一部にリサイクルする。

 さて数年前に入り込み定着してしまったヒシ。その繁殖力は旺盛で種子1個からでもお盆の頃には2坪ほども広がってしまう。広大な池なら問題ないのだが泥水池の様な小さな水域では大問題で「ヒシが増えると水生生物の生産性がヒシヒシと危うくなる」のだ。
 同じ生産性でも人間や人生に言うのは阿呆の証拠であって、己がクズである査証のカミングアウトだ。

 ヒシヒシと覆われていくと水面を覆いつくすのでトンボがいなくなる。水中に光が入らなくなるのでプランクトンと酸素濃度が減るし、茎のジャングルは魚などには動き難いはずだ。隠れるには絶好な環境だけれど泥水池にはメダカとドジョウだけなのでトンボとカエルの事だけ考えて環境を調整する。

 今期も棚田に水を落とす前段部の「温水田」がこのヒシに覆われてしまった。水域なのにトンボさえ立ち寄らない。猛暑の最中、重い腰を上げ抜去する事にした。ここまで繁殖しないうちに処理すれば容易なのは他の水域の植物と同じなのだけれど、そうそう理想通りにはすすまない。

 連日33℃前後の気温なので8時頃から作業を開始するようにしているもののスタート時点で30℃では程なく汗で濡れそぼってしまう。
 1日目は三分の一、二日目も三分の一と一挙に片づけられぬもどかしさがあるが、立ち入って茎を絡めて引きずり寄せ堤の外側に集積する一連の作業は見た目よりずーっと重労働である。

 直射光の下、中腰での作業で泥中の脚を引き抜き移動しつつ抜去物を陸揚げするのは結構つらいものがある。
 しかしながらヒシが取り除かれて水面が開くと直ちにトンボがやって来るのは何時もと同じ光景だ。作業が進まなくても給水しつつ息が整うまで姿を追っているのは荒い息遣いであっても至福の一時なのである。

 ヒシで埋め尽くされた ➡  ようやく半分 ➡  全草抜去


今日のとんぼ「ノシメトンボか?」でなく「ミヤマアカネ」だった…

2018-08-19 | 小父のお隣さん
 ノシメトンボの「ノシメ」は「野占」なのかどうか、今期初見は駐車場広場の草の上だった。リスアカネ同様、翼端斑のあるトンボは好みで、何となく徳をした気分である。そこに水を注すのが名前の確定で、リスアカネではないからノシメトンボと連想しても図鑑対照で同一ではない。そのうえ縁紋が白く大きいので目立つ。

 こうなるとフリーズ状態で、再起動は出来ないから何時もウヤムヤで終わる。縁紋が大きく白い個体は稀に出会うのだけれど、このタイプだけなのか他種にもあったのかについては記憶が無い。
 しかしながら飛翔すると、この白く大きい縁紋を感知でき、なんとなく不思議な感覚を醸し出すのがこのタイプだ。

                       

(注)後日、Sさんから「ミヤマアカネ、現地では初観測」とのメールを頂いた。改めて写真対照してみたら翅の褐色体が先端部でなく中よりにあるし縁紋も大きい。なるほどと思った次第。
 実はこの種、昨年以前に何回か見て撮影もしているはずだったが、整理してないデーターではたどり着けない。

西の段の除伐作業

2018-08-18 | 今日は真面目に
 西の段々部五段を刈り払いしつつアズマネザサの抑制刈りもしつつ、ほぼ選択的刈り払いは必要なくなった区域であるから、刈り払いしながら目星をつけておいた樹木の除伐を行った。

 樹種の大半はアカメガシワとウツギである。鳥や昆虫にとっては花や果実は有用なのだろうけれどこの森作りに於いては数を増やしたくない樹種なのである。この樹種の種子散布量は膨大で、光さえ届けば至る所で発芽する。
 今現在、アカメガシワは花期であるがウツギは結実している。まだ未熟果と思えるから早い段階で除伐すれば発芽種子を広げずに済むだろう。他には大きくなり過ぎ、手が届かなくなった桑の木とヤマグリの横枝の整姿剪定も行った。除伐本数は数えてはいないけれど20本以上になっているはずだ。

 チェーンソーを使用し2時間、ほぼ予定の樹木を伐り倒した。残る作業は運びやすいように切断し集積する事になるが、この作業は8月の定例会で実施してもらう。単独処理では1週間以上を要するだろうし、優先順位の高い土木作業が待っているからだ。

 桑の木       ウツギ       アカメガシワ