トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

ニホンアカガエル産卵の便り

2022-01-22 | 感じるままの回り道
 我がフイールドより南に位置する県内の生息地。寒中なのに「ニホンアカガエルの産卵が始まった」と言う便りがあった。地理的気候的には大きな違いは無いと思われるから翌日にフイールドの水辺を歩いて見回ったものの卵塊は無し。我がフイールドでの産卵は例年だと2月下旬頃なのである。
 くだんの産卵地は12月末に産卵があったとの話もくっついていたのだが今期だけ早かったのか何時もそうなのかまでは確かめられなかった。

 氷の張った水域を探しながら思った事がある。郷里での3月中頃、雪解けは急速に進み水田部にも雪解け水で増水した田んぼの一部が出現して来る。このころの雪原は日中は表面が溶け夜間は放射冷却で氷結する事を繰り返した結果「凍み渡り」と言って縦横無尽に歩き回ることが出来るようになって来る。それで雪原を移動してネコヤナギの枝を切り取りに行ったりするのだがその折、雪の溶けたプールの中に卵塊が多数認められるようになる。
 今になって考えればニホンアカガエルの卵塊だと想像できるけれど、当時は「カエルの卵」程度の認識で種類までは想像もしなかった。

 トノサマガエルも普通に生息していたがオタマジャクシは田植えの後の頃との事なので見たことがあったのだかどうか判然としない。このほかのカエルはイボガエルとアマガエル、モリアオガエル程度しか記憶がなく、狭いフイールドでシュレーゲルアオガエル、ヌマガエル、ツチガエル、タゴガエル、ヒキガエルとうとう10種にも及ぶカエルがいるなど想像だにしなかった少年期であった。

 トンガからの津波警報のサイレンで、この時期の出来事を思い出した。日中にサイレンが鳴る事があって、既に鳴り方など記憶には無いのだが「川流れ」のサイレンと判るのだ。水田部の向こうに土手が見えて何人かが川下に走っていく時もあった。
 川辺に多いネコヤナギの枝を取りに近寄ったり魚とりで近寄り雪庇が崩れ転落する事が多いのだが、川流れになってしまうと助かる率は極端に少ないのが普通だった。助けに行こうにも雪庇が張り出し降りる場所も無い。雪解け水で増水しているし川舟がある訳でもないのだ。融雪期の川流れのサイレンは火事のサイレンより暗い気持ちになったものである。
 今にして思うと、ネコヤナギを取りに行っていた田んぼの中の小川、これでも落ちてしまえば這い上がる手がかりも無く、運が悪ければ雪原の下の流れに吞まれてしまうのであった。近似の事故は現在も健在で融雪溝に落ちてしまうと大事になるし屋根から落ちても屋根の雪の下に埋もれても生死にかかわる積雪地特有の事態だ。


 長兄、次兄らはもっと悲惨な現場を体験していた。当時は現在より多雪で豪雪地帯の名称そのものの積雪があった。生活道路は人が曳くそり幅でしかなく踏切部は線路から排除された積雪で壁が出来て線路自体が列車が通れる幅だけのU字溝状態になっている。踏切部分は雪に段々を築き上り下りするのが普通だったのだが使い込まれる前に角が無くなり足掛かりの少ない斜面と化してしまうのだ。
 この斜面を登り下りして線路を横切るのだけれど列車が通れば身体を逃がす場所さえない無いので上りきれないと死傷事故間違いない環境だった。両兄はこの現場を見たことがあって、それは機関車からの長い警笛が事故発生のサインだったと言う。轢断されても身元は分からず電話も今のように潤沢にある訳も無いので駅舎に安置された後、翌日以降の捜索願で推定判明していたという。今、考えれば全くの別世界のような気がしてくる。

 ニホンアカガエルの産卵の一報からとんでもない世界に飛んでしまったけれど生きとし生けるものにはその終焉はお約束なのであって、それはまた新たな生の輪廻の始まりなのだろう。水辺のトンボやカエル、それを補植しに来るヘビや小鳥などを眺めていると我が身体を成している分子もその環の中にいる事を想わさせるのだ。「動的平衡」なんて語句も浮かんでくるナンチャラカンチャラ…。

定例会後の後始末

2022-01-21 | 今日は真面目に
 1月の定例会で北縁平坦地の地均しを行ってもらった。独りでやるよりなんぼか早く進むのだけれど始末まで済ませて終了すると言う段取りにはなり難い。参加者総出で整地作業をした甲斐あって整地は済んだものの崩した部分はそのまま残ってしまったから始末が必要で、取り残された土を窪みに運び頂部の掘削跡を平らかにしてこの日の作業は終了とした。

 小山の頂部は掘り返されたままなので平らかに整地する。これで歩きも刈り払いも安心である。まま高いところに上がりたい生物も出没するから一輪車の通路はそのままに頂部は平らであれば動き回る事から生じる危険も少なくなるだろう。

  ➡   平らに整地する

 頂部から崩された土は回収し溝であった部分の不足分に使う。平坦部の際なので広げはしたものの用土が少々足りなかった。少しばかりでも上乗せ出来れば平坦さは向上するし、この部分だけでもボーイスカウトのテントサイトとして何張りも並べられる面積が出現したのだ。テントを端に寄せられれば中央部が空くし、何かと都合や使い勝手は増すはずなのである。

   

*今日の一句

2022-01-20 | 感じるままの回り道
               寒の蚊よ 埃のように 浮いてよる

1月定例会

2022-01-20 | 月例会
2022/01/15(土) 9:30~13:00

会員 7名 幼児1名
活動 台地平坦部の補修

 昨年、定例会の折りにコブを崩して平坦部周囲の溝を平らかに埋め立てて、その後は小生が更に埋め立てていたのだが威之志士様の跋扈蹂躙で凸凹になった平坦部の窪みは手つかずだった。春の萌芽が始まった以降では踏圧被害が増えるので1月の定例会の活動として行わせてもらう。
 コブの上端面から土を掘り取り一輪車2台を用いて運び埋め立てる事2時間ほどで平坦部の窪み大半は解消した。これで刈り払いもボーイスカウトの幕営地としてもストレスが減るだろう。ただ崩したコブの上端面や法面の始末は出来なかったから、おっつけどこかで小生が作業をして終了としなければならない。

 昼食は少し早めになったものの我が謹製ビスコッティ4種を食べ比べてもらう。自分で作り自分で爺我自賛していたのでは客観的判断が衰えるばかりであろうから恥ずかしながら小生、テーブルに出してみました。とは言え悪し様に、いいえ、厳しい批評をしてくれる会員はおらず、結局は賞味してもらっただけであって参考意見は聴けなかったのである。

 コブから採土する  ➡   窪みに土を入れ均す

 家の冷えたるリビングで ひとり立つのも悲しいこころ 茶菓の無いのに耐えかねて 甘いい夢と焼き上げる 焦げたビスコのうす煙・・・                                  『湖畔の宿』

**今日の一歌「年始」

2022-01-19 | 感じるままの回り道
               呼ばれたようで振り向く先に
                    爺爺ジージと冷蔵庫 目出度くもあり目出度くもなし

今日のエッ!品「紅茶と胡麻のビスコッティ」

2022-01-19 | 何よりの楽しみ
 連日寒さが身に沁みる。フイールドにいる間は気温数度でも構わないのだが自宅に戻ると殊の外、寒さが堪えるのだった。午後のお茶の時間、何も摘まむものが無いので「お茶菓子用」にビスコッティを作る事にした。理由は簡単、バターは使わないし砂糖の量も少ない。その意味でも「低カロリーで歯ごたえが良く少量でも満足感があります」と言う甘い言葉にも誘惑されたのだ。

 急に思い立ったからレシピにある「アーモンド」が無い。鬼クルミの殻付きはあるけれど必要量を割って取り出していたら夕食時間になってしまう。しばし考えたら黒ゴマがあるのを思い出して黒ゴマを炒って使った。紅茶はテイーバッグの紅茶が粉末で使いやすいと思ったものの無かったから紅茶茶葉をすり鉢で微粉末にした。思っていたより楽に粉末化できたのだった。

 炒り黒ゴマと紅茶粉が入ったからシナモンパウダーと喧嘩するかと案じていたけれど紅茶風味が勝って、思っていた通りの紅茶風味のビスコッティが出来たのだ。
 クッキーの空き容器で焼き容器を作り中にクッキングシートを敷いて1回目は170℃20分の焼き。二回目は幅1cmに切って、切り口を上にして150℃25分焼いて完成した。紅茶茶葉と黒ゴマが入ったから見た目は細かい黒斑模様で、いささか「美味しい感」を欠き、あの怖い小説「まだらの紐」を思い起こさせるものの見た目と喰った身の思いは別個だ。

 食味食感は「好み!」と言わざるを得ない。教科書の「満足感があります」のくだりは用をなさなかった。「もう1本食べたい!」と手を出すようでは「満足感」なんて無いに等しい。食感はサクッと軽やかでくどくもなく、これこそ食べる功徳という物で報恩感謝である。
 今まで理想的なお茶菓子と思い焼いてきたクラッカーより作り易く食べて美味しい感がする。しばらくは変りビスコッティを作りつつ賞味しつつ春を待つのだ。今はもう寒、誰もいない家、独りぼっちで菓子焼いてても 私は忘れない 山に約束したから 美味しくても美味しくても 過食しないと・・・。ごめんなさいトアエモア!。

  ➡  

**今日の一歌「年始」

2022-01-18 | 感じるままの回り道
                福袋コロナのおかげ買いも無く
                          目出度くもあり目出度くもなし

蜂満荘、巣房の詰め込み

2022-01-18 | 何よりの楽しみ
 蜂満荘の取り付け部の中子、木質部に名前を入れたから組み立てはOKなのだが巣房となる竹の稈が用意できていない。この日はネザサの密集地まで材取りに脚を伸ばした。
 竹切鋸で取りあえずは地際から切断するが周囲には三々五々適当な長さで切ってある残りが乱杭状態で危ない事甚だしい。転んでも躓いても尻もちついても怪我の元凶になる切り方なのだ。

 随分と昔の出来事なのだが雨後の山域の見回りで真竹の除伐し始めたエリアに入り込んだのだが、そこも乱杭状態で小径竹なのだったからだろう鉈で袈裟伐りしてある。雨後の事でもあるしスリップしたら危ないと一段下の踏み跡まで降りようとした途端、スリップして仰向けに転んでしまった。その時に右後ろ胸をしたたかに切株に打ち付けてしまった。周囲の竹槍状態をみてゾーッとしたのだが幸いにも切り口が水平だったため胸部に刺さることなく肋骨乖離骨折で済んだのだった。折れた部分は乖離したためクランク状態で治癒している。
 これこそ身元不明体となった暁には身元確定の確固たる証明になる事を小生は自らの身をもって証明できるようにしたのだ。まあ、こんなことで鼻息を荒くしても始まらないのはご推察の通りで・・・まあ、他に鼻息を荒くするような事態は無いからのう!。

 さて切り出した稈の使えない先端部は切り離して残りを束ね拠点道具小屋まで運んだ。ここで電動丸鋸台を使い必要な形状に切りそろえたのだ。竹切鋸でも良いのだが、なにぶんにも切り離す断面の数が多すぎる。ここは電動丸鋸盤でサッサと処理する作業なのだった。
 切りながら蜂満荘に積み上げて、一杯になった時点で更に2割ほどの量を切っておく。生のままの現在では重さがあるため据え付難い。桜が開花する頃までは蜂の活動も無いのでそれまで乾燥させることで重量を減らせるし乾燥し収縮した径の分だけ嵩が減るので余分な稈は補充用なのである。今、積み上げた稈の中には小径で交換しなければならないのも出て来るはずなので、そのスペアとしても余分は必要だ。

  ➡  

**今日の一歌「年始」

2022-01-17 | 感じるままの回り道
                賀状来る歳は増せども数は減る
                         目出度くもあり目出度くもなし

草刈りジイジ君・・・

2022-01-17 | 今日は真面目に
 小生が「毎日が日曜日」なのを承知している知人、まあ、知人は皆々が承知している事態であるのだが助っ人を頼まれた。と言うのも休耕地を借りられたので見て欲しいとの内容だった。山域にあるものの幹線道路の脇でアクセスは良い。道路を挟んだ南側の杉林が陰になり日照は十分ではないものの趣味の園芸の範疇だろうから大丈夫そうな場所であった。

 しかし休耕放置されてから数年を経ているようで畑地の半分は蔓草が絨毯のように厚いし作付けしていたと思われる範囲はネコジャラシやセンダングサが伸び放題で、一旦は刈り払いし地表を出さなければ現状が分からない。作業中には既に種子がハリネズミ状態に手袋や衣服に付着していた。
 刈り払いを終わり集草し、周囲の生垣や果樹の整枝剪定も行うまでが期待される範囲だろうと勝手に決めて予定を組んだ。その昔「草刈り十字軍」なんて大学生御一行様が北陸地方の山域に入り下草狩りをやっていた報道があったけれど今も続けているのだろうか。小生はまあ、単独での刈り払いで林内でも無い畑地、「草刈り爺々君」あたりが妥当であろう。

 畑の縦横を計ったら40m×30mほどあったから概算で1,200㎡、坪数に換算すれば360坪ほどになる。日曜菜園とするなら結構な広さになるが刈り払いし集積して現れた畑地は傾斜地の段差がある地形でパッチを当てたような割り振りした使い方を考えねばならない状態だった。周囲の果樹も放任されたままで選定と整枝が必要だし境界の生垣もモチノキなどが入り込んで荒れ果てている。
 地表も一見は芝生状に見えたのだがキヅタだろうか細い蔓が密生して刈り草を造林鎌で搔き集めるたびに引っ掛かる。これを排除するには耕転しないと難しそうだ。
 
 1日目は刈り払い、2日目は集積と実生樹の除伐、3日目には除伐樹の細断集積とあって、ウメや栗やビワ・カキなどの整枝剪定はすぐには出来そうもない。
 4日目は3カ所に集積した刈り草を1カ所に集め耕転の邪魔にならないようにして角地と生垣内の雑木、ほとんどがヒサカキとモチなのだが除伐した。生垣は茫々なものの茶樹なので手入れをすれば茶摘みは出来そうだ。まあ、とりあえず耕転可能な状態になったから小生の役割は終了。果樹の整枝剪定は所有者の意見次第なので後日になる。

  ➡  

**今日の一歌「年始」

2022-01-16 | 感じるままの回り道
              しあわせは皺寄せで去るお正月
                         目出度くもあり目出度くもなし

シェアハウス「蜂満荘」の取り付け部

2022-01-16 | 今日は真面目に
 取り換える床板の加工が済んだ。これで構造変更した取り付け部の加工に入れる。建築廃材のCチャンを切断しようとしたらモーターが回らない。拾った古いジスクグラインダーで最初の頃も修理した覚えがあるのだが既にそんな姿勢は消えて自宅に有る私物で加工する事にしたのでこの日は終了。廃棄した案は全て木工で済ます構成だったが新案はCチャンを組んで取り付け部を造るのである。

 翌日、支柱の埋め込み部に使っていた部材を外し、これを支柱とハウスの接続に用いることにして、新たに埋め込み部に使うCチャンは更に長めにして切断した。最初の部材は長さが足りないような気がして、埋めても抵抗体としては不足のように思えたのだ。
 長くした固定用の埋設部を今度は互い違いに取り付け全方向に均等な強さをもたらすようにした。最初の二の字型では二の字と直交する方向からの荷重には構造上の弱点と成り易いはずだ。今回の変更で耐久度は上がったと言える。

 肝心の接続部だが支柱のCチャンを両側から挟むように取り外したCチャンを取り付けた。この上面に開けた穴にビスを通してハウスの床と固定する。こちらの方が木組みで作った接続部よりはシンプルで強固になったはずである。支柱のCチャンには木材を通してある。これは二つの部材をボルト締めする時、支柱の空間がたとえ木材でも満たされていれば変形し難くなって締め付けも確固たるものになるだろうと言う読みなのだ。

 ハウスには床板に取り付け穴を開けてから接着剤を両端面に塗りビス止めした。支柱と同色の塗装でも良かったのだがスプレー塗料が残っていたから塗ってみた。量が足りなくて薄い皮膜でしか塗装できなかったもののいい塩梅に見える。まあ、爺我自賛でも世の中には何の支障もない。
 取り付け用のビスやナットが無いので組み立ては購入してからになる。週末や休日では店舗が混雑するので購入は平日まで延期した。その間にハウスに詰めるネザサの稈を用意しなければならない。ようやく目途がついてきた。


**今日の一歌「年始」

2022-01-15 | 感じるままの回り道
               小正月飾りも無くて人も居ず
                        目出度くもあり目出度くもなし

きょうのエッ!品「膨らまない膨らまない慙愧のアッパ滓テラ」

2022-01-15 | 小人閑居して憮然
 新年になって初めての降雨日で気温も低く思わぬ初雪にもなってしまった。当然フイールド作業はお休みして作るべくしてカステラを作ることにしたのだ。この日のカステラはオートミールを粉末化し豆乳を濃縮して作ってみるつもりでいたのだが、今までかってレシピ通りに作った事が無かったから今回はレシピに忠実に作業をして完成させ、その結果をオートミールでのカステラに反映させる事が年初めの正しい王道だと確信し朝食後から作業を開始したのだった。

 まずは新聞紙で焼く時の容器を作る。段ボール箱で構わないだろうと考えてはいたのだが「レシピ通り」と言う初心にかえっての作業を維持した。
 メレンゲが重要なのは前回までの試作で理解をしていたから電動ドリルに泡立て器を取り付け念入りに念入りに湯煎をしながら泡立した。レシピには湯煎しながらの泡立てとはなってはいないのだが強固なメレンゲが出来るだろうと素人の考えは浅はかだったのかもしれない。
 と言うのも膨張しなかったからで、何故膨張しなかったのかの理由が理解できないままなのだ。メレンゲの完成度が足らなかったか粉を混ぜる時の操作だったのか、前回、前々回の方がスポンジ質は今回より良かったのである。

 思い起こせば泡立て開始時、電動ドリルを高速回転側で回し始めた途端、卵白を台所に飛び散らかしてしまう失態をしたのだ。前回も高速回転していたとの記憶だけで操作したのだが、これで塗炭、いいえ塗卵の始末を味わったのである。スポンジ質不足の今回の失敗は回転数が足りず泡の粒子が荒かったのかとも思ったけれど真相は見えていない。

 焼き上がり冷ましたのを齧れば、固いのは固いけれどまさしくカステラの味なのだった。けれどもう絶対にカステラは作らないー。とは言え、カステラとは思わずに短冊形に切ってビスコッティだと口に運べば「美味しい焼き菓子」そのままなのであって、こんなのを食べていたら肥満と糖尿になってしまいかねない。だから我が身の健康のためにカステラはもう絶対に作らない。
 ホントにホントに整わなかった…悔しいですぅ。栄養士の後輩から助言をもらいもう一度やるか!。朝令暮改は世の倣いチャンチャン。

          

**今日の一歌「年始」

2022-01-14 | 感じるままの回り道
              初水や鼻汁拭いてマスクする
                        目出度くもあり目出度くもなし