the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 





GITANES嗜好者は、すんなり葉巻に入ることができました。
と言っても、安物。
それとは無関係に・・・。


騒動が何やら一段落ついたらしい。

それにしても、数十日間の騒動だったのだが、
登場人物がかなり多く、相関図など書いていくと
複雑な形になる。

その中でもやはり強く印象に残るのは
ホワイトナイトという業界言葉と、SBIの社長さんである。



ホワイトナイトは「白馬の騎士」と訳されるが、
白馬の騎士とは、どこが「白い」のか(また事件の本質と遠い事柄にひっかかってしまった)?

日本語で「白馬の騎士」と言うと、文字通り解釈すると
直接的には「白い馬に乗った騎士」のことであり、
騎士が白いわけではない。
そもそも騎士が白いというのが変であり、百歩譲っても
「鎧や装束が白い」ことを指すはずである。

英語で言うところの「ホワイトナイト」となると、直訳では「白い騎士」なのだから、
馬の色には言及していない。騎士が「白い」のである。

黒馬に乗って黒光りする鎧冑に身を包んだ、
正義の味方の騎士は「ホワイトナイト」でも「白馬の騎士」でもない。

「いやいや、『白馬』も『ホワイト』も『騎士』も『ナイト』も、
すべて正義の味方を象徴する言葉だから、色に関係無く『ホワイトナイト』なのだ」
というのが正解なのだろう。


社長さんが(というよりも本来は彼が勤める会社が)ホワイトナイトだと
いう説もあるが、言葉のイメージと実際のイメージが乖離している気がする人は
多いと思われる。
その原因としては、
「正義の騎士が、そんなにペラペラ喋るのだろうか?」という点を挙げたい。
喋る内容も、「白馬」に乗っていそうにない。
某誌によると、
○「(L社のやり方は)人の家に土足で上がりこんで・・・」
○「若い世代の中にも(ホリエモンのやり方がおかしいと)わかる人はわかる。」
○「(将来ホリエモンも日本のために)頑張ってくれたらいい」

あまり、「騎士」が言いそうにないことを言うようだ。
「土足で云々」は他の人も発言しているが、
上場企業の玄関には「土足でどうぞ」と書いているようなものではないのだろうか?
市場に自らの意思でエントリーして、そこで株式を「売って」いるということは
「土足厳禁」だなんて、誰も思ってくれない。
一家団欒、夕食時に暴漢が闖入したような表現をされがちだが、
だれでも入って良い、名目上バリアフリーであるのが(株式)上場企業なのだから、
「いきなり」でも「土足」でもいいのである。
「呼び鈴が壊れていた」ことは、訪問者側の責任ではない。


この騎士は「義憤」を感じての行動だそうだが、
義憤を行動原理にするという点で「騎士」の面目躍如である。
※中世の「騎士」が果たして実際どうだったのかは諸説ある。

が、「義憤」「義憤」と宣伝されると、
「偽糞」と受け取ってしまうのが人情というものである。




※この社長さん、福祉に関する活動に陰でかなり熱心だということだ。
なんだ、いい人なのか。
悪人不在のような、全員悪人のような騒動だ。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )