こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

昔のモーターとか

2013-06-11 23:34:00 | モーターいじり
自分 ヤフオクが大好きです(^^)
人によっては不用な物を放出している所だから、ゴミだらけ。ゴミに金払うなんて馬鹿の
する事だと思う人も居るかもしれませんが、そのゴミの真価を知り納得したうえで払う金は
意味のある物だと思うのです。真価を感じる段階で金払う側はゴミだとは思わないと思うのです。
だから自分はしっかり競争原理の働いた、立派な流通手段だと思うのでスよね。まあ実際は
玉石混交(ぎょくせきこんこう)状態で、ゴミも混ざりますが、当然宝もある。今回はまさに
宝だね。








tqtoshiです。







季節の変わり目と忙しい仕事でイライラしがちの日々を送ってますが、ココを懲りずに
ご覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。決して怒ってはいけません 大事な何かが
失われていきます。そう何かが(深) つー感じで、日々散財を繰り返してますヤフオクで
素敵な物が入手出来ましたので、自分なりにリペアしましてあの栄光の保管箱のメンバーに
加えてみました(^^)

ちなみに自分も...(汗) 気が向いたら買ってくだされ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m114342851


チームチェックポイント製モデファイドモーター♪

凄くネ? こんなのがヤフオクには落ちてる。当時は高すぎで変えなかった憧れが、3個セットの
ジャンクモーターの中にポツリ(笑)980円だったのですがこれ当時はすげー値段だったんだ(笑)


14,000円って 今のブラシレスモーター以上の価格設定ですよ(汗)

当時の輸入アイテム。インターネットすらない時代ですから手段は限られ、商社や輸入代行
業者はさぞ儲かったことでしょう。タミヤのマイティーフロッグが定価14,800円でしたから
比較しますといかに高価なモーターだった事か(驚) 遥か20年の時を超え自分の下にやって
来てくれました(祝)ちなみに、この頃のREEDY様は14500円から10500円に値下がりするか位の
時期です。いやー昔は海外の手巻きモーター高かったw


で バラス(笑)

貴重な当時もモノの取扱説明書(和訳)には、分解はせず調子の悪くなった時はそのまま
ファクトリーに返送せよとありましたが、当然 そんな事をする訳も無く自分でバラス(笑)
コレどんなに高価なモーターでも、どんなに貴重なモーターでもバラス 自分のルールw
写真のブラシスプリングの取り付けがかなり特殊で、しかも小さくて硬い為取り外しは難航w
そして無くすと代用品はまず入手不可能な為、慎重に取り外ししましたが、1個飛んで行き(汗)
探すの大変でした。小さいブラシはスロットカー用ですかね。うーん スペアが...


テクニパワー以前にこの構造♪

モーターのフロントエンドベルが分解できるのは、タミヤのテクニ~シリーズで有名ですが
もちろん時代的にはこちらが古いですね。しかもアルミブロックから一体で削られた精度は
凄く高くてプラハンマーで叩いてやっと外れるレベル。丁重に戻しましたが、ココは2度と
いじらない事にします(笑)


20数年前とは言え 価格に見合う手間の掛かったモーターですなコレ

昔とは言えフロント・リアのエンドベルは軽量なアルミ製。手巻きのローターにスモールブラシ
の組合せですから、ちゃんと手間掛かってますね。面白い所では、このモーター全てのビスが
インチになってます。エンドベル側はもちろん、マシンに搭載側もインチですから、ビスの
選択には注意が必要ですね。舐めたら終了です


キチットしたダブル巻きですかね ターン数は17ターン♪

巻き線を山と谷で丁寧に積み上げていく整列巻きではありませんが、手巻きらしいカッチリ
とした巻きの良いローターですね。コミュテーターの爪部分は高級モーター特有の銀ロウと
タコ糸のバラケ防止がありますな。このあたりはREEDYモーターと同様です。


永久コレクションBOXの入居条件は「コミュ研磨済み」ですからw

コミュ研磨しましたら、前記のタコ糸がほどけました(泣) と言うか糸が風化してボロボロ
になってましたので、思い切って取り外しました。上のローターはこのチェックポイント製の
ローターを削る前の練習用ですw


で 回る事を確認(半分以上楽しんでw)

独特の回転音がカッコイイですね(^^)

缶の共鳴かローターの特製か、独特な高音のノイズでクオーンと回ります。スモールブラシは
非常に硬い様で、慣らしに時間が掛かりそうだったのですが、10分ほどまわして回転が落ち着いた
時にパチリ♪ キチット30,000rpm以上回るモデモーターですな♪


ひとしきり楽しんだ後は、あの永住の地に.......


永久コレクションBOXにビルトインw

自分は当時のモーターと言うと、REEDY(しかも出来ればエスプリ缶限定)が好きなのですが、
カッコ良さと、雰囲気は決して負けてませんね。このモーターのお陰で全体の雰囲気がぐっと
怪しくなりまして結構満足。 自分の中では価値あるヤフオクでした♪







(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車用モーターメンテ そしてあばよ??

2012-11-18 21:28:00 | モーターいじり
もうこの手のブラシモーターは、当時の思い出を語る時位にしか出番は無いのかもしれませんね。
ブラシレス登場以前は、缶のデザインやシールのデザイン。斬新な機構にアホなつくり(笑)
今でも凄く魅力のある物ですが、何かさ、こうメンテした後自分の物じゃない気がしまして、
放流してみました。 全国の間に合っているマニア様の元でいい子でいるのですよ♪







tqtoshiです。




なんか風邪引いちまいましたかね?? 本来でしたら明日から新しい会社に出向く訳ですから、
体調万全.....じゃ無きゃだめですが、明らかに業務引継の多忙と「気」が抜けてますね。
しっかりしろや 俺w つー事で とてもお天気が良かった今日ですが、自宅でぬくぬくと
休養してました(汗) でも 休むだけじゃ暇なので(オイ) 気になった物でもメンテ♪ 


どーして こう古いモノばかり集まってくるのでしょうかね...

買ってるからだと思いますが(汗)

別格のREEDY様は、無条件捕獲種別(笑)に指定されてますから、何個有っても無問題。
テクニパワーは先日の956に付属のモーター。ルマン240Sは、旧車やるならルマン240かなと
思いまして最近買ったのですが、いざ手にしてみると チョッと違ったかな。感覚が(汗)


回してビックリ ココでも酸化砂グリスが(汗)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1619.html ←ここらでの956レストアで随分と格闘させて
頂いた酸化砂グリスがココでも大活躍(オイ)モーター中にかなりの量の砂が付着していて、
回していてパチパチ言う(笑) 数字的には当時は圧倒的でしたが、計測するとこんなもん??
ターン数は不明ですが、現行30Tのモーター以下の数字ですな.....缶の進化に敬礼♪ 


当時最強のルマン240Sは、元気一杯 回ってましたが....

240S(60秒×4分)で当時のバギー4分用。プアな容量の当時バッテリーを3分半程度で空にする
その凶悪なパワーで自分としては当時の憧れ♪ まあ20年以上前のモーターですから、コレは
立派な数字ですね。うんうん


永遠に不滅 REEDY様 オンロード用

回してみて音は息絶え絶えですけど間違いなくREEDYモディファイド。ですけどオンロード用
だけあって少し元気ない仕様ですね。まあREEDYですから問題ないです(笑)


こんな知識 いづれ誰も知らなくなるんだろうな....

そもそもブラシレス全般の昨今ですから、ブラシモーターの知識なんて全く不要。
ですけど旧車のオフ会や昔の話では結構出てくるので、知ってても悪くないかな。
コレはブラシの接触面をカットしたカットブラシと呼ばれる物で、当時のオンロード系モーター
では結構一般的?電池の容量も少なかったですから、いかに8分持たせるかが課題で、ブラシの
接触抵抗と通電効率を検討してこんな形になったのかなって。今はオンロードでもトルクが
必要な感じ(個人的主観)ですけど、当時はトルクより持ちとか伸びを重視してこんな形が
多かったかな。うんうん懐かしい♪


で 一通り計測してみたけど、どーにもコミュの状態が悪すぎるので、ざっくりと綺麗サッパリ
真円に研磨してみましょう


この瞬間が好きなんですが、まあどうでも良いテすね(笑)


綺麗サッパリ♪

どれもコミュ研磨した形跡が無く、コミュの厚み(径)は十分。コレなら再利用も期待できます。


相変わらずREEDY様は難しい事を要求してきますが....

ちゃんと半田付けしときました。(笑)     

まあ古いモーターで使用済みのばあい、使用環境よりも使っていた人のメンテの具合がモロに
現れますけど、今回のモーターはどれもまあまあ良い方ですかね。コミュの汚れやゴミは有りますが
致命的な傷やパーツ欠損が無いのが救い。コレばっかりはもう運ですよ(笑)


メンテ後のテクニパワー♪      0.15A UP & 3,000rpm UP

当初砂グリスでガクガクw 言ってましたモーターですが、回転は低いナリにもスーッと回る
様になりました。ブラシ形状が特殊で専用品ですが、タミヤ系のオンロードカーにはピッタリの
特製なんじゃないかと思います。後は軽量のオフロードカー(グラスホッパーとかホーネット)の
類には暴れなくてノーマルより速いモーターとして良いかも。雰囲気もありますし。


メンテ後のル・マン240S♪      消費電流変らず3,540rpm UP

流石は4分用 凄い回転ですね(笑) こんなモーター当時使いこなせたのは、オプティマとかの
4WDが登場してからなんじゃないでしょうか。こちらはやっぱり京商の旧車系に搭載すると色と
デザインから最高にマッチすると思います。自分もそのつもりで購入しましたからw


メンテ後のREEDY様♪         0.48A UP& 1,920rpm UP

実は標準状態で数値が悪化してしまったのは絶対の秘密だが(汗) 魔改造w にて強制的に
頑張った数字に。こちらは後にアソシRC12LWに搭載して、完全当時野郎w を再現予定♪


と ココまでやって当人結構な満足度♪ コレクションボックスに入れても良いのですが、
当時の物は好きな人の間で共有・流通がこの世界の掟だと思い 誰でも買えるチャンスのある
あの場所に 出品してみました。興味のある方は どうぞ♪ 全国の間に合っているマニア様の
元で いい夢見ろよ~

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b139120852






(*´ω`*)






早く寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならREEDY そしてようこそREEDY(笑)

2012-05-04 22:47:00 | モーターいじり
いままでビンテージジャンルとは言え、ブラシレスはありえないと自分の中でマイレギュが
存在しましたけど、先日のトントンでその論理崩壊w このまま使用し続けると大好きなREEDY様の
音すら聞けない状態(回らない)になりかねません。思い出は心の中にしまって、大事に最後の
メンテしましょかね。






tqtoshiです。






連休何すけど何ちゅー天気なんでしょうか。今日は流石に晴れだろうと久し振りに自転車準備。
ZIPP404からクリンチゃーのキシSRに換装し、出かけようと思った矢先に雨www 激しく凹んだので
先日使いっぱなしでありました、モーターの保管メンテを施しました。どの位保管するかと
言いますと、この先ずっとですね。REEDYモーターありがとう♪ 


思い入れ十分な REEDYモデフィイドモター ご一行様♪

使用後で若干汚れてます(笑)  ですけど当日はその名に恥じないすばらしい加速と音で十二分に
楽しませて頂きました。まあホントはこのうち1個は1/12用のシルバースターなんですけど、
魔改造にてバギー用に仕立てましたw 4WD用のゴールドスター速かったね やっぱ。


ただ 問題が無いわけじゃなくて.....劣化が激しいですナ

メンテ後より3パック程度で激しく劣化します。3パックと言っても5400mAhのリポにして3パック
ですから、当時のバッテリーにしたら約10パック程度分の走行時間は走っているでしょうか。
当日の路面グリップもありまして、モーターにはややつらい状態だったと思います。


楽しさ絶好調 の時にブラシが無くなります(汗)

2WDとは言え、整備された路面とハイグリップな現代のオフタイヤの組合せですから、モーターの
負荷はかなりの物。実際写真の状態までブラシが減ってしまい何度かストップ(汗) 構造上
ブラシモーターのブラシは、減るとテンションも弱くなりパワーも出なくなります。おまけに
テンションが弱いからコミュの上を跳ねまくってコミュはボロボロに.....ですけど現地で
ブラシを3回交換して対応しました(笑) シルバーブラシとかにすればだいぶ状況は変ったかも
しれませんが、それは帰りの車で思いついた(時既に遅しw)


うーん コミュ痛んでます。

ブラシの接触する部分はスパークによる焼けと跳ねた傷で黒々痛々しい感じ。ブラシの当たらない
所も金色になっていましたので、相当の温度域まで負荷が掛かった事を物語ってますね。
うん 楽しみ過ぎたゴメンネ(汗)


で コミュ研磨♪

痛んだコミュは性能的にも精神的にも(笑)いい事は一つもないので、サッパリとコミュ研磨。
当時はこんな状態に個人でする事は難しくて、よく消しゴムでコミュを磨いてました(懐)
ちなみに上の2個もついでに研磨。こちらも引退保管用ですな。 でこの段階でコミュ径を測ると
両方とも約7.15ミリ前後。一般的に出荷時に7.5~7.6ミリ前後あるコミュ径ですが、7.2ミリを
切ると回転ばかりでトルクの出ないモーターになりますから、ここらが限界でしょうかね。
手持ちのHUDYは0.01ミリ単位でコミュ研磨できますけど、勿体無くてこの先は無理(笑)


なんて事ないブラシ何すけど。

買うの最後かと思いまして記念撮影(笑) 昔は(と言っても1~2年前)ブラシと一口に言っても
様々なメーカーから発売されて、形状や材質にと種類が沢山あったモンです。それが今や店頭で
消えつつありますから時代を感じずには居られませんな。なんか寂しいけど現実w


おいらのいじりノウハウは健在で(笑) 

スパーんと回るようになりました。コミュ研磨して何が気持ちいいかといえばブラシの跳ねない
あの回転音でしょうか。特にREEDY様は独特の回転音で最高にカッコいいんですけどね。
ちなみに 走行前と比べて消費電力がかなり落ちてしまったのは、缶の劣化(熱による)による
物と考えられます。うーん貴重な資源ですから大切に。


つー事でマシンに戻さず 永久コレクションボックスに鎮座♪

何気に20年前のモーターですけどちゃんと速かった。ちゃんとカッコイイ音してた。決して
現行モーターに負けてなかった。それだけで十分じゃないですか。うんうん 今までありがとね
これからは不毛な消費を避ける為、ブラシレスモーターに移行します。思い出永久封印♪









REEDYモデファイドよ
永遠に(*´ω`*)
大好きなモーターです。








で ブラシレスのREEDYに繋がります(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんとんに向けて?

2012-04-22 01:32:00 | モーターいじり
トントンランドのイベントにエントリーすますたw
今年はkumaさんが不参加との事で、別日設定でしたが隊長よりやわらかく出動指令があり(汗)
エントリー済ませときました。まあこの日に向けて車をいじっている訳でもなく、RC10に関しては
諸事情もアリwww メンテしまくりですけど、一応準備とか始めました♪ はっ 2012初ラジ(殴)






tqtoshiです。






ココの所やっぱり週中が忙しくて、更新が週末に偏り気味ですね。コレと言って週中もネタ的な
事は無いのですが、昔はどーしてあんなに記事が書けたのでしょうか(汗) ホント不思議な感じが
してならないのですが、ココを懲りずにご覧頂いている方はどんな週末をお過ごしでしょうか。
つー事で、初ラジは若干気が重いのですがw 行くと決まったからには準備しませう(笑)


まずは モーター(汗)

別にレースでもありませんし、タイムを競うイベントでもないのですがやっぱ動力源のモーターは
ちゃんとやっておきたい。コレは昔 カツヲ(プチホンガツオw)だった頃の名残ですけどw やっぱ
直線はバビューんと行きたいモンね。つーか去年から使いっぱなしでモーター汚いw


モーターに自然治癒力はありませんのでw

軽くコミュ研磨しときました。1日だけの走行ですから薄く研磨で済むかと思いましたがそこは
負荷の大きいオフロード走行ですね。意外と多く削り込みやっと綺麗な面が出ました。


ストッパーの位置とか調整忘れてました.....

毎週末でも使用していれば忘れないのでしょうけど、このコミュ研磨機はオートでスライドする
ので止め位置の調整が必要。初回忘れていて若干接合部の銀半田が.....(泣)


焼けたブラシは何にもいい事アリマセン♪

左が走行後のブラシですけど、全体的に焼けた感じでもう駄目ですね。因みにこの状態で
モーターを回すと意外な程いい数値で回ったりしますけど、実走では良い結果が出ない事が多いと
考えてます。まあ消耗品ですからココは潔くw つーかブラシレス全般ですけど、ココだけは
継続して供給し続けて欲しいですね。


うーん コレは激しく面倒ですw

通常のブラシモーターのブラシ交換ですと、ネジ止めですからビス緩めて→締めてで終わり
ですけど、このREEDY様はそーは行きません。そもそもブラシ固定のビスごと半田付けして
ありますから、取り付け時はこんな感じでジグ併用(笑) うぇーメンドクサイw


でも やりきった(笑)  REEDY&REEDY ♪


苦しゅうない (*´ひ`*)
ホント カッチョ良いモーターですな。


最近は自転車の方が楽しいと感じる事も多く、価値観も大きく変りましたけど、そんな今でもこの
モーターだけはカッコイイなって感じます。ヤタベの投売りで1000円で売ってた奴じゃないんです。
魂こもった本物の手巻きモーター コレは売れません。w


気分よく 龍門(笑)

塩味が絶妙なんだと思います。 いや絶妙すぎると思います(笑)






NO おりこうさま (´ρ`)





あした(今日)は散財予定ですw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目にブラシレスw

2010-07-25 23:02:00 | モーターいじり
今日は車時代の悪友が家を買うと言うので、冷やかしがてらアドバイスに行って来ました。
まあこう見えても???一応建築士の端くれですから、営業マンにのまれない程度にアドバイス
をと思いましたが、余計な心配でした。いま家の営業って素人同然なんですねwwwww
こんな物が3500万もすると思うと.....ねえ。お気の毒ですw もう少し相手がまともじゃないと
いじめすら出来ませんでした(汗)






tqtoshiです。





くそ暑い中わざわざ出向いたモデルハウスは、かなり残念な内容で結構疲れました。
既製品をうまく組み合わせてコストダウンとエコを両立しているつもりでしょうが、ちゃんと
知っている人から見れば何とも残念な内容でした。まあプラモデルですねアレだと。
ツー感じで、ある意味今日は大活躍♪ プラモデルチックな家を見抜いただけでも自分の
価値はありました? な感じだけどココをご覧頂いている方はどんな週末をお過ごしですか。
午前中だけでしたが、気分的に落ち込んだのでw 無駄遣いで大人的解決を図って見た♪


気になった物を、かまわずカゴにぶち込むのが醍醐味(殴)

総額で2万を超えてるが、そこはスルー(オイ)


コレが今回の目玉♪ 色々考えて5.0Tにした。

1/12で使うブラシレスモーターはLRP製のX12で統一♪今現状でも6.5Tと3.5Tを持っていて
コースと状況で使い分けているつもり。まあ買わなくても良かったけど、夏のスカホに
向けて気になっていたOCTAワインディングタイプを遂にゲット。スカホmori氏もコレが
夏向きだと助言をくれたのでとりあえず。(笑) 5.0Tにしたのは↓のサイトのX12のページ
http://www.powers-international.com/index01.htm に5.0がLRPお勧めだって書いてあったから。本来なら4.5Tあたりでも良かったが上記の理由でセレクト。落西の5000円
ブラシレスと迷ってません(メチャクチャマヨッタwww)


OCTAワインディングタイプ(左)と通常タイプ(右 BLAIRsさんの修理品)共に5.0T

4タイムワインディング→8タイムに変更されたのがOCTAワインド。見た目には巻き線の
細さだけが違うポイントですが巻き方も違うのでしょうね(確認できず)ちなみにオクター
さんと言う人が巻いている訳では無いそうですwww


もう一個無駄遣い♪ X12 シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

ベクターX12 ワークスチームシンテードローターX12またはX12ストックスペック用の
シンテードローターです。1/12レーシングの1Sリポ使用に最適化されております。



最適化ですよ奥さん!!(´ρ`)
今まで最適じゃなかったのかとコ一時間問い詰めたいが、最適になるのは何とも気分がいい。
標準の12.5ミリ径から0.25ミリ小径化してトルクの出方を調整しているのでしょうか。
ブラシレスの知識は乏しい自分だけど、なんとなくイメージで径とトルクの関係は把握
出来る。標準よりドカドカ出ない代わりに上まで回る感じかな。うんうん納得(笑)


そっか磁力計持ってたんだ(笑)
測ってみるとブラシモーターの頃とは全く数字が異なり焦るw まあコレは劣化具合を確認する程度で今後は積極的に使用して行きたい。




ヨコモ製のブラシレスチェッカーで測定♪ 標準ベクターX12 OCTA 5.0T

いきなり回してしまうのはベアリングが痛みそうなので、分解してセンサー引っこ抜いて
注油♪ ちょっと面倒ですがちゃんとやっときました(笑) で46,100rpm, 7.8A,KV=6682。
カタログデーターが 50,400rpm,KV=7,000ですからまあまあ良いほうですかね。流石に
新品は振動も少なくてシュパーンと回ります(笑)


X12 OCTA 5.0T+シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

おお 想像通りの特性だ(笑)
たった0.25ミリだけですから、大差無いかと思いましたがコレが結構違い、数字にも
現れてます。消費電流は下がり回転が上がる。コキングも標準より穏やかになりましたから
コレは結構楽しみです。まあブラシレスはいじりまくったブラシモーターと全く違い
ノウハウは少ないですが、少しずつ会得して行きたいですね。原因不明のBLAIRsさんの
5.0Tも原因を突き止めたいです♪







今度はちゃんと
ギア比(指数)を守る(* ̄ー ̄)ニヤリ
最初から守れwww俺




明日はタイヤの話です♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶とか(笑)

2009-01-26 22:41:07 | モーターいじり
自分の中ではもう何時ブラシレスに移行しても良いと思っている。種類豊富な
設定数字にアンプに電池。効率は間違いなく上だし、ブラシが擦りあわないから
コミュ研磨なんて必要なし。ベアリングやメンテナンスの必要はあるけど将来間違い
なくブラシレス時代が到来し、ブラシモーターは昔話に.....かね(寂) だけど、
やっぱり自分の出来る範囲でやり尽くしたいと思います。今でも(照)






tqtoshiです。







いや 今週も激務の予感(死)
まあね、年始の休みがあったから土曜日も出社。まあ仕事はあるだけイイのかね...

チョッとだけ調整してから ※洗浄前です

モーター調整の要(カナメ)コミュ研磨は、自分は結構好きな作業。焼けたコミュが
薄皮一枚綺麗な面が出るあの瞬間.....タマリマセンwww 今回は若干ダイヤモンドバイト
を微調整してみた。結果は......こんなものか(汗)

磁力計はラジバックにしまい込んでいた(馬鹿)

存在すら超レアw そして高価で用途が限定されれば、なかなか持っている人も
居ないかな?だけど、今まで軽視していた缶の見極めにはとても有効だと思っている。

測定♪

この磁力計の数字は、少し動かしただけで数値が変わるので、とても計測が面倒。
自分の場合は、+極と-極に対して間の奥と中間2点を測量。意外と意外なほど数字
がバラつき、ちょっと興味津々(笑) 良い缶の条件は+-の数値が高いか低いで揃っ
ている物だと言う。数字が高いとトルク型。低いと回転型。と言う事がネット情報で
確認されている(某有名チューナーブログよりwww)


数字のバラつく缶

数字の揃う缶








うーん
奥深い(´Д`;)






奥深すぎて眠くなったから寝るw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは5個?

2009-01-15 00:23:45 | モーターいじり
ったくよって......イライラが多いのはカルシュウムが足りないばかりでは
ない気がしますw やっぱりさ人の能力には限界が有る訳で、悔しいが消化できない
部分もある。だけど重なれば重なるほど、溜まればたまるほど、丁寧にこなす様に
何時も心がけています。だってソレがやり方だしもーちょっと準備期間があって効率
的にこなしたいモンです。 ああっ 独り言ですw







tqtoshiです。







仕事はあればいいのか、無いと幸せか不幸せか。(悩)

つー感じで、年もあけての2週目は何時も通りの激務の日々。つまらない事をココで
だらだら書いた所で、読んでいる自分が滅入るだけなので(笑)深夜に意味も無く(アリ)
モーターの分解作業♪ 大好きな作業でもなかなか気が晴れないものです(重症w)

マッチドする?

この間のナイトレースは、システムが変わった混乱以上に内容的には惨敗僕お腹一杯w
初めて使った5セル仕様の遅さと、特有の癖に慣れるまもなくレースは進行し、気が
つけば展開もあったけど最下位。なんつーか去年のやり方は全く通用しない事だけを
学んで帰ってきた感じだけど、とりあえずあの栄光を取り戻す為に...........

まずはモーター(´Д`;)


マシンセットやドライビングの変更で対処がセオリーかもしれないけど、そんな事は
アウトオブ眼中(殴)ドカーンと回るモーターに、大人買いの高電圧電池で力で押す
スタイルを今年も貫きたい(馬鹿) ただ6セル仕様の回転を上げて走らせるやり方が
5セルだと通用しないので、よりトルクを意識した仕様にチャレンジしてみたい。
具体的には今までのホルダー周りの基本調整はそのままに、ブラシカットとコミュ径を
研究して、某KY.EXP様の助言通り6Aクラスのモーターを量産できるノウハウを身に
つける予定。目標値的には、6Vで約21,000rpm程度で、6.5Aの消費電流。

後は、去年やらなかった事でパーツをセレクトして良い物を合わせる技術を身に
付けたい。缶とローター、メタルとエンドベル。回るモーターを参考に、今まで落選
していた予備モーターも上手く組み合わせをかえて、効率よく使いたいね。(笑)







色々やってみるつもりです.....テングは
10個あるから( ̄□ ̄;)






磁力計.....何処だ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある種ゴミ好き(笑)

2008-12-14 22:04:28 | モーターいじり
先週のパルナイトの時、ふと覗いたゴミ箱に寂しそうにコイツは居た。
アレックス版のステッカーが特徴だけど、間違いなくテング30RRの兄弟。手にとって
見ると、すすけて汚いながらも、大きな傷もないし何よりそのステッカーのカッコ良さ
に一目ぼれ(笑) その時喋る筈の無いモーターがこう言った気がした.........

「おう tqtoshiさんよ 俺を拾ってくれよ」
「まだまだ新品から ブラシ一セットだけ消費の極上品だい」
「しかも 生まれもっての巻線の整い方は、調整すればまだまだ頑張れるぜ」
「頼むよ 俺をこんぺハウス ファミリーに入れてくれよ!!」


「ああ 連れて帰ってやるよ 安心しな」www






どもtqtoshiです。






ツー感じで、充実の休日の締めにゴミの話で恐縮だけどwww 今日は拾ってきた(笑)
テング30RRの仲間アレックス製FLAT OUT30の話♪ まあさ モーター何て買えば
知れてるし、別に不足は無いのだけどどーにもゴミ箱で見たモーター見捨てられなくてw

拾った状態でまずは計測 アレックス製FLAT OUT30 ♪

コレじゃ俺も捨てる(´Д`;)

テング30系統の吊るし(市販状態)は最低でも20,000rpm程度は回るのでコレは酷く性能
が悪い状態。振動も酷くて回転も落ち着かない。原因は潰れたブラシホルダーと使い
っぱなしのブラシ周りにあると見た♪

エンドベル周りのパーツは完備してます♪

自分はコレ以外にもゴミ箱でモーターを拾った場合、主要なパーツはとっておく。特に
ミニシャーシに使用した場合、クラッシュでステアリング周りと干渉し潰れる場合が
多いので、プレス部品は貴重な交換品。ポイポイ捨てるばかりじゃ勿体無い!!
今回はこのパーツストックから程度の悪い+極側だけ交換。交換するパーツも例の調整
方法で極限までガタ詰めしてあるスペシャル品。どーよ貧乏臭いでしょ(笑)

コミュも使いっぱなしみたい....

焼けた色と回転方向の傷はブラシの跳ねを意味すると考えてます。しっかり調整した
モーターは全面ブラシ色で焼けますので、ココは迷わずコミュ研磨♪缶から取り出して
驚いたけど、コレ稀に見る巻きの整ったローター......これだけでも回復する理由は
十分ある。(笑)

ざくっとナ(笑)

自分のコミュ研磨機はとても古いながら精度は現役だと思ってマス。このローターの
場合0.1ミリ程度研磨してもまだ歪がある状態。ココから更に0.1ミリ合計0.2ミリ程度
研磨してやっとツルツルピカピカ面が完成♪


ブラシ研磨用モーターが両方ともMMTになりました(祝)

コレも拾ってます(´Д`;)

まあ自己満足だけど、この缶にしてからよりスムースになった気がします(あくまで気w)
でこの後はtqtoshi家レギュラー チューンメニューを実施♪


○STEP1 拾うw
○STEP2 洗うw
○STEP3 コミュ研磨
○STEP4 ブラシホルダー調整
○STEP5 ブラシダンパー調整
○STEP6 メタル位置調整
○STEP7 メタルオイル真空吸着
○STEP8 メタル芯だし
○STEP9 ブラシカット1
○STEP10 ブラシカット2
○STEP11 慣らし
○STEP12 高速慣らし
○STEP77 tqtoshi「魂」入魂www

のフルチューン状態。ここまでやると調整だけで1時間以上かかるので、自分用とNAKA
さん用しかやらない。正直最後の○STEP77魂入魂で性能が決まってしまうのだが(オイ)
回るモーターに仕上がれ!! と愛情もって信じ込む事です(殴)

全てのメニューを消化して計測♪

捨てたモンじゃないでしょ? (*´ω`*)
計測機器が違っていて恐縮だけど、回転数約8,500UP に消費電流+1.1Aを記録♪
今年イジリまくったテングは、あるルールを守るとキチッと回るようになります。
使いっぱなしでメンテしないのはもってのほか、ゴミにまで愛を(汗)







コレだからゴミ拾いはwww
辞められない(*´ひ`*)






明日は週末のレース準備の予定デス♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来た よ

2008-11-30 21:28:22 | モーターいじり
♪まわるぅ まわるよぉ
てんぐは まわるぅ
よろこび かなしみ くりかえし
きょうわかれぇた てんぐたちも
うまれかわって めぐりあうよ♪







どうもtqtoshiです。




いやはやいもので、ついに今年もあと一ヶ月ですね(早)
ついこないだ総集編のブログを書いて、TERU氏の角煮を食ったばかりの気がしてなら
ないのだけど今年は頑張っていますでしょうか? 自分。ツー感じで歳を重ねる度に
大事な事は忘れてしまう感じが拭えない私だが、ココを懲りずにご覧頂いている方は
いかがお過ごしですか。 正直 中々出来なくて焦りましたよ。回るテングと回らない
テングは紙一重なのです ハイ。


テング30RR

ご存知パルナイトレースのレギュモーター。今年からプロストックベースの昨年版と違い
分解可能になったり各部の精度が大幅向上でよく回るようになった。だけど、調整項目
が増える事は同時に差が付く事にも繋がるので、慎重に。まあ元は手軽なパワーユニット
でのレースだが、チョッと前の23T並みの出力を絞り出しているだけに結構速い。
タイムだってさ、6セルの23T(去年)並になってきて、チト狂っている。だけどその
狂ってる感覚が自分は好きだし、イイよね面白くって(笑)
前置き長くなったけど、今日はNAKAさんにお渡しするテングの製作。

入念に分解♪

今回はあえて2パックだけ使用した使用済みをベースとしてみた。勿論10個あるからw
新品も在るけど、少しだけ使用すると安定するし若干育つので今回はコレを使用。

チューニングアイテム......つーか いじり道具(笑)

左からスナップオン+、トリニティブラシジク、MMジグ、コーセーブラシジク。
特に拘りはスナップオンのドライバーとトリニティのジグ。理由は...........

アメリカだから(*´ω`*)

tqtoshi 勝手にジグを語る(殴)

モーターのチューンにおいて、ブラシ周りのガタはやり込んだ人ほど気にすると
思いますが自分も相当気にしてます。ガタが多いモーターは性能が出ないだけじゃ
なくて劣化もある種早いので、調整は超大事。自分の場合は紫のトリニティジグと
コーセーのジグを使い分ける。具体的にはトリニティジグでプレス品の補正をして
コーセーのジグで微調整する。

厚みが実は違います。





左:ブラシ 中:トリニティ 右:コーセー 
厳密に言うとトリニティ製はホントブラシと同寸。コレで徹底的にガタつめをすると
綺麗にスライドするブラシホルダーが完成する。僅かにブラシより大きいコーセーの
物でも良いが、エッジ(角)が立っている分トリニティの方が綺麗に調整できる。気が
する。やっぱりココでも大事なのは思い込み(殴)

こうやる(笑)

コレだけ(笑)

非常に簡単だけど効果抜群。問題はこのジグの入手だけど10年以上前の品なので
入手不能ですね。鉄製で丈夫でお気に入りだけど、コレでブラシホルダー部分を貫通
させるとほぼ8割の確立でブラシダンパー痛めますので要注意(俺w)

その後は、一度缶にセットしてメタルのすわりを確認したらメタルオイルを真空吸着。
その後はカットしたブラシをセットして、エクストリームのセッターで微調整。
入念に慣らしをかけて、クリーナーで清掃して、慣らしして............完成。(祝)

こんな物でカンベンして下さい。NAKA様

いや今回はこれ以上は無理でした。正直この回転数と消費電流.....自分の物より
回っています。5Aに届いていませんが、1回実走慣らしをすれば出力は更に上に.....
なる予定です。下になっても........責めないで下さいwww

パルステッカー付き特別ケースに収納♪

パルケースザップ効果で(殴) 1,050prm UPと1.2Aの消費電流UPの予定。イメージでは
26,000rpm 6.0Aのモーターなのでさくっと12.4秒台狙って下さい(汗)






おいらのテングは
まだ完成してません(´Д`;)









明日はカシマコートな気分です♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱス○ラ○モーター(殴)

2008-10-01 23:36:24 | モーターいじり
同一パワーユニットのレースなのに、沢山のモーターを買ってしまいつい良い物を
厳選したくなってしまう方はかなり沢山いると思いますが、その根本的な
解決策を今回伝授しましょう。「妥協出来るまで買い続ける事 殴」。
1ケで良いのに複数買ってる段階で既にアウト(汗)自分の性格に笑うしか方法は
残されてません。「ほら 結局使うから無駄じゃないし」何て寝言こいても
使うのはホントに良いものだけだから、実は無駄だらけなんだなぁ(オイ)
http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/342.html

無駄=tqtoshiの設定(●´д`●)
何か..(殴)








どもtqtoshiです。




いや急に秋っぽくなりましたね。ちょっと前は会社に行くだけで汗だくw
今はしっかり上着を着て居ても丁度良い感じ。ああ 夏も終了ですね(しんみり)
てナ感じで?どんな感じかはさっぱり判らないが、例のテングモーターの続き♪
今回は本格的に調整と慣らしで仕上げてみた。

9テング方式♪

絶景(馬鹿)

今回の目玉 ス○ラ○モーター♪

特に意味はなかったけど、忙しかったり夜はモーターの音が煩かったりでしばらく放置。
今回はいつも買ったら行っている調整で本番用モーターを作る!!

モーター調整にこいつが便利♪ カワダ製DSEコネクター

ブラシを固定しているヒートシンクと交換して使用するのだが、自分の場合このパーツ
がモーター調整に絶対不可欠。理由はこのDSEコネクターの形状にあって、4.5ミリの
ボックスレンチで回せる点。

調整中♪

スプリングホルダーの根元も4.5ミリなので、レンチ一本で両方緩めたり締めたり出来る。
もちろんノーマルでも出来るけど、4.5ミリレンチと+ドライバー持ち替えて調整するの
面倒でしょ? (笑)コレだと同時に出来るのと、凄くシビアに調整出来るから好き(笑)
最近はセンターのシャフトとブラシのジグは別物と考え調整している。物は昔の
パーマ製だったか忘れたけど、適度なクリアランスでお気に入り。具体的な調整は、
ガタつかずスムーズに......と当たり前な感じだけど、自分は結構きつめに調整する。

最近はコレお気に入り♪

高かったけど最近はこのセッターがお気に入り。http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/826.html
実際はブラシをカットしてから(MC)先端だけこのジグで更にカット。中にセットしてある
砥石はテングのノーマルコミュ径で最も多い7.57㎜に研磨してある。ざくっとな(笑)

作品番号NO.7 ノーマル


作品番号NO.7 tqtoshiチューン

イイ(萌´∀`萌)

やっぱり現状のエーステングと同じ展開? 原因や理屈はわからないけど、初手から
ココまで回ればまずは合格。この状態でコミュに熱を入れて、ある程度負荷をかければ
イイ感じのモーターに成長しそうです。(前作もそうやってます)





週末.....
楽しみですね(+^-^+)





明日はF1いじります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく役に立てた??

2008-09-30 00:23:14 | モーターいじり
ネットの情報は幅広くてとても豊富だと思う。だけど本当にホントに自分の必要な
コアな情報って意外と無いんじゃないでしょうか?自分もそうです。540Jモーターの
慣らしに凝っていた時、探しても探して中々良い情報はアリマセンでした。自分の得た
ノウハウは公開したくないのか、術が無いのか.....でもある場所で見つけた今回の
内容は、激しく感動しました。(祝)だから......速攻で試しました(照)







どもtqtoshiです。



♪回るまわるよ時代は回る(殴)
てナ感じで? 開封出来ない540モーターは自分にとって何時までも楽しい玩具(笑)
今回はF1搭載用に久しぶりに540モーターの慣らしをして見た。勿論慣らしをしようと
思ったのは有力な情報があっての事♪ココ関係者さんでしょうか?
素晴しいノウハウです(感動)


「素」の540モーターは久しぶり。WW2のキットに付属の540J(笑)

昔のhttp://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/163.htmlココを見ても基準としてはイイとこ。
準備として回転初期はやはり安定しないので、例のひろぽんSPLオイルで給油(笑)

おおおぉぉぉぉ 凄い!

どうしてそんな事に気が付くのでしょうか(笑)540Jのマグネットは何と完全固定
されておらずU字型のピンで突っ張って取り付いている状態。そこからエンドベル方向
に磁石をスライド。大体3~4ミリ程度は動くでしょうか。(驚)この状態だと、標準より
ローターの部分に磁石が掛かりモーターとしては効率良く働く?感じ。なーんで気が
付かなかったこの部分。この変更だけで500回転UPと約0.4Aの消費電流UP。
回転も凄いけど540だと0.4AUPの方がずっと凄い!!

慣らし♪

540の慣らしで「水」を使用しないのは久しぶり。慣らしの機器はより火花の出にくい
7minGを使用して3.0V近辺で4時間と言うメニュー。勿論ココでもノウハウの「灯油」の
使用を忘れない。(笑)大体15分~20分間隔で灯油を注すが、見た目上はそんなに
変化なし。ただ、途中に洗浄すると540だとありえない位ブラシの減りカスが出て
慣らしの時間は謎物体程じゃないけど結構早いみたい。

慣らし終了後の計測♪

ああ 憧れの2A台(●´∀`●)

勿論マックスだからアレだけど、当時の目標今頃達成!! この方法の素晴しい所は、
ある程度時間をかける事によりメタルも慣らせる事。謎物体を使用して慣らしをすると
時間は20分程度だからコミュ+ブラシは慣らせても、メタルまでは厳しい物があったので
今回の慣らしの方法はその点良い。現状は実走ナシだけど、適度に負荷をかけてやれば
栄光の20,000rpmオーバーもホント夢じゃない。と言うか間違いなく実現可能。








コレ........
テングでも...( ̄ー ̄)ニヤリッ
いらない気もしますwww







テングモーターの磁石は動きませんw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・10テング方式(殴)

2008-09-12 23:16:41 | モーターいじり
数あるモーターも同じスペックながらやっぱり性能差がある。
ブォーと回る奴、そうじゃない奴、やる気ない奴(汗) だからまずは基準として
全てを計測しました。






どうもtqtoshiです。




ツー感じで? 某店の在庫はなぜ回るかの検討の前に、全てのモーターを一度検証して
性能基準の確認。ココで興味深いのは..........新しいのはイイんじゃねぇwと言う事。



NO.1 P.Am=5.88A MAXrpm=24,960
コレは今自分が絶対の信頼を置くレースモーター。最近のパルナイトで12秒台が出せるのはこのモーターのお陰(オイ) 特に何する訳でもなく某スーラジで買って慣らししただけ。このモーターの出現で今回のネタに繋がる重要なモーター♪




NO.2 P.Am=5.40A MAXrpm=23,460
コレもNO.1が出る前はエースモーター。最近は練習に使ってしまってるけどねw




NO.3 P.Am=5.07A MAXrpm=22,950
コレは小径コミュ(7.2mm)で銀ブラシ仕様。数字以上に出がイイのと軽い感じで転がるので結構好きだが、やっぱりNO.1の出現で練習用に...




NO.4 P.Am=5.69A MAXrpm=19,590
消費電流は立派だが回転の出ないのがNO.4。どーにも回転が出ないのはブラシは廻りのガタを詰めすぎな感じもあるのでその辺は今後の課題。




NO.5 P.Am=4.67A MAXrpm=24,900
前回のパルナイト当日にミヤビ店長から買ったのがN0.5。コレは凄くメタルのすわりが良くて練習で5回ほど使ったけどこの数字。場合によっては今後コレがエースモーターに昇格する可能性十分。




NO.6 P.Am=4.82A MAXrpm=21,240
ココからスパラジモーター。ベースとしては消費電流はあてにならないけど、回転は既にイイ感じ。コレで微調整とカットブラシを投入すれば........ね(笑)




NO.7 P.Am=4.80A MAXrpm=21,000
コレもスパラジモーター。ベースとしてはNO.6と同等で振動も少ないのでイイ感じ。




NO.8 P.Am=4.61A MAXrpm=20,610
コレもスパラジモーターだけど、多分成長しない感じwww 理由は振動が大き過ぎる。この場合コミュの研磨やメタルの芯だしが有効だけどどーかなぁ??




NO.9 P.Am=5.07A MAXrpm=21,060
コレもスパラジモーター。だけどコレも駄目そうww 理由は各部のガタが少なすぎる点。勿論今後の調整で良いが、開封時はシャフトのガタは0だったのでとんでもない消費電流(11A位w)を記録。よくよく確認したらこのモーターだけシムが1枚多かった(オイ)




NO.10 P.Am=5.45A MAXrpm=23,730
コレは慣らしの方法を変えた物。具体的にはミニシャーシに搭載してずっと使用する。ミニは一定回転である程度負荷がかかるので丁度良い慣らしになる。シルバーブラシ仕様でかれこれ20パックぐらい使用してもこの状態。ある意味楽で好き(笑)





ツー感じて10個のテングを調べてみたけど性能の開きは大きいね。今後は良く回る
No.1やNo.5あたりのスペックや磁力を参考に全てのモーターを24,000rpm、5A以上を
目指すつもり。まあMAXの回転や消費電流はあてにならない事も多いが目安には良いと
考えてます。因みにですがモーターマスター系の計測器具はぬか喜びwww仕様なので
約1,000rpm程度回転が高い気がしますが、同一機械の比較なのでよい事にしてます♪









でもさ......
3個もあれば十分ですね(*´ひ`*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10テング方式(殴)

2008-09-10 01:24:12 | モーターいじり
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/841.html
自分のモーターは回ってないんじゃ無いだろうか..........そんな疑問を持つ方は
沢山居るかも知れません。自分もそうです 人の持っている物はどーしてあんなに
回るのか気になって気になって..............沢山買っちゃうんですよね(馬鹿)
でも、今回はその大いなる好奇心が新たな道を教えてくれました。モーター選択の
新たな指針。回るモーターの造り方はとても意外で簡単なところにありましたヨ(殴)





どうもtqtoshiです。





どうでもイイ事一生懸命でおなじみの? tqtoshiです。今日は以前ご紹介させて頂いた
回るテングモーターの作り方の真髄迫る♪

実際に検証 4個購入♪

パルナイトのレギュモーター「テング30RR」モーター。プロストック系の去年の物から
ヒートシンクやブラシダンパーなどを装備し性能大幅向上。だけどコイツが厄介で、
去年よりイイ性能のモーターが作れないで居た。色々試行錯誤の結果、某氏のノウハウ
で飛躍的な高性能が狙えるようになり、やっと去年以上のモーターに成長。
そーなるとさ........人って馬鹿で上を見たい物だから、させに色々やりたくなる物。
でおいら 見つけました それは......

スー○ーラ○コ○で
モーターを買う事( ̄□ ̄;)

http://www.super-rc.co.jp/rc-home.html


散々引っ張って馬鹿じゃねーとお思いの方も居るかと思います。
実際自分もそう思っています(汗) だけど現実回した感じや育ち方が明らかに違います。
出荷したシンヤさんも「そんな訳ねージャンよww」と仰っていましたが、実際回ってます。
発端は、自分がパルでモーターを買い忘れて帰って行った時の事。新品で慣らしを始め
る予定がベースが無いので秋葉原に突撃。だけど意外とテングって売ってなくて(30Tだ
しマイナーww)最後に駄目元で行ったスー○ーラ○コ○で買った物が意外と良かったのが
きっかけ。回し始めは21,000rpm前後だし消費電流もなんだか高め。ラッキーだなぁ
なんて思っていたらパルの常連M島さんも同じ事言ってて確信に変わったと言う次第。
実際、ベースモーターを芯出して(必要ないレベル)、ブラシホルダー調整(確認だけ)
なのだけど振動が極端に少ない感じ。ブラシをカットして24,000回転オーバー実走負荷
慣らしでアタリが取れると25,000回転前後行くモーターが出来た。(前回写真)

秘密はこの陳列か(笑)

モーター缶を連続して並べる事による磁力のUP.......現実にはありえません。磁石の
原理にイマイチ詳しくなくて恐縮だが(汗)その辺の原理に詳しいNME氏やひろぽん氏
の話ではありえない話。実際着磁したとしても、回転方向に進角(磁石の)が付く事は
物理的にあっても現実は陳列方法ぐらいじゃありえねぇ。理解しているつもりです。
だけどさ......もしかして?? なんじゃね??? と思って高価な磁力計まで買い込んでw
同店で買ったモーター(4個)の検証をしたい。実際ブラシレスモーターに移行しつつ
あるこのご時世に、ブラシモーターを買い足すのは若干後ろめたいがwww
元々オイちゃん 後ろめたいしね(殴)

今回のサンプル品♪

モトモト6コモアッタンダネ......(死)

今回は識別用にいつぞやマッチド作りで使用したナンバー付きシールを使用。
6.7.8.9番が今回買ったスパラジモーター。別にどうと言う事は無いけどさ........








この量...
無駄だヾ(´▽`;)ゝ




計測は地味で面白くありませんw
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テング30RR 男の子仕様の作り方♪

2008-08-30 00:14:59 | モーターいじり
ちょっとだけ忙しいので、予告でもしてみようかね(笑)






男の子仕様♪

30Tです。

このモーターの完成にはある特定のプロセスを踏んでいる。正確なブラシ廻りの調整
やアタリ缶とかそう言う前に根底誰も気が付かない部分で条件があった。
ソレをオイちゃん発見した(照) 今の所この手法に賛同して頂いているのは、M島さん
だけだけど、ちゃんと理論的に証明してみせる。そしてノウハウは全て公開(後悔w)して
みせる。イコールレースだしあまり出た事はしたくないが、誰よりも自分のモーターは
回って欲しい物。だから..............................







この企画の為に.....
約25,000円使いました(;´Д`A ```
全然後悔してません。むしろ見せたい位です(汗)




ふっ と喜んで頂ければ何よりです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン金太郎の間www

2008-08-26 23:41:08 | モーターいじり
こんぺハウス tqtoshiこのブログの前身なのだけど、半年に一度
ぐらい時間のある時に読み返す事がある。当時はさ現場でヒイヒイ言ってて(汗)週末の
ラジコンが唯一の息抜きでさ(懐)NME氏に連れて行ってもらうスカホが至福の時で....
540モーターの回転数で一喜一憂しててさ.........懐かしいよね ホント。当時より
確実に進んだのはラジ装備と給料ぐらいですかね(汗) それ以外は...............
むしろ退化している(寂)




どもtqtoshiです。






てナ感じで? 急遽始めたくなったF1に付随して、540モーターに興味津々♪
今頃? 今更? 今時? いや 缶の開かないあのもどかしさと尽きない興味......540って
奴はイツまでも何時もまでもオイちゃんのオモチャなのです(照)



IPワークス製 商品番号001 「謎物体」 212,000円(税別)

とりあえず嘘(殴) 売ってません。


超微粒子粉末を液体に溶かして使用。堅い540系のブラシの磨耗促進に効果があり
通常数時間程度かかる540系の全アタリを30分程度で可能にした魔法の粉。
当初この粉を使用して半信半疑だったけど、効果を見てビックリ♪

謎物体→スーパーIQ→水中慣らし→540J→謎物体.......以下省略(殴)

ああコレコレ(笑) そのドーデもイイでかさと威圧感のスーパーIQは540J専用慣らし器
として今も所持している。当然今回の復活にあたり、当時と同じ機器を使用する予定。
そのIQにしたって、途中で情報を頂いて液晶光るように改造したっけ(懐)


家中探しまくった謎物体は カイジの間じゃなくて.........

サラリーマン金太郎の間にあった(ヤラセ)






明日あたりから始めます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする