こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

たまには人の役に立つ事?

2009-09-07 22:42:00 | マイクロサイズRC
いや 本当に役に立つ人が居るかは大いに疑問(汗)
だけどこんなマニアックなジャンルに少しでも興味を持って頂ければ、ソレはそれで
嬉しいものです。自分は基本的に痛い目見てw知っていくタイプの人間ですから教える
のは得意じゃないし本位ではないですが、1/24ならね(笑)







tqtoshiです。




ツー感じで? 某所の掲示板にDTMのデフの件の書き込みアリ。みんなロムっていて
教える人も居そうに無いので、とりあえず自分が(笑) まあ自分やSDRさんやくま~
さんの間では大流行wwwだけど普通の人からすれば、思いっきりマイナーな絶版車だしね(残念)
こんなに楽しいのに何故みんなやらない!! (モノガナイカラデスww)


DTM-SP tqtoshi♪

こだわりの作り込みと紫パーツと、くま~さんステッカーが自慢(笑)
モノ的に今から始めようとすると、奇跡的に店頭に残っているデットストックかヤフオク
あたりでゲットが無難かな? 相場はDTMだと約3,000円程度~でDTM-SPだと約5,000円程度
からでしょうか。別に元もそれほど高くないしパーツも安いので意外とおき楽な価格
設定だと思います。何処かのマニアは1万2,000円とかで落札してましたが(お前だw)


質問の車種 DTM♪

SPの登場前の車種がコレ。プレスの金属マウントとカットの異なるシャーシ構成だが
デフの機構はDTM-SPもDTMも変わらない。自分はデフ周りのパーツストックの為に入手
して保管してある。(馬鹿だからw)


当時の取扱説明書♪

別に図の並びでパーツを組み付ければ、難しい所はアリマセン。だけどスムースに拘り
滑らずスルスルのデフに仕上げるにはドーデもイイマニアックなノウハウが必要ですが
それは別の機会に(笑)


全パーツを並べた所♪

こんな感じで判りますでしょうか?


デフ周りのアップ写真♪

左からデフプレート、スパーギア、デフプレート、リアインナーホイル(ベアリング入り)
スラストベアリング、Oリング、ワッシャー、2ミリビスの順序です。 ココでは紫に
アルマイトしたホイルを驚いて頂くのが通www


モーターマウントはプレスのDTMと基本的に一緒ですから...


()

まあ紫なのは自己満足として、2号車の製作に着手。一号車より若干紫が濃くて自分と
すると結構満足。だけど最近はアルマイト代は高いのね....若干引きましたwww


電池のお話♪

DTMが登場した10年以上前はニッケル水素電池以前のニッカド電池が主流でしたので、
このマシンには270mAhとか250mAhの電池を使用していました。写真の下側の「タムパック」
が当時タミヤの1/24サイズタムテックに装備できる電池として発売してましたが、
今は当然絶版です。もしあったとしても、死んでいる可能性が高く走行時間も短いので
お勧めできません。自分の場合、はA123製の3.3V 1100mAhのLiFeバラセルを直列6.6V
にして使用しています。繰り返し使用できるのと、高電流充電できるのと、適度な
重さがこの1/24サイズにはベストマッチかと思います。他には写真にもあるリポ電池も
お勧めです。あまり小さいサイズは、搭載に便利ですが軽すぎる為操縦が難しくなる
可能性があります。写真の1350mAhでも軽すぎるのでベストはA123のLiFeですね。

参考サイト:ハイペリオン A123セル
http://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=5230



全国の間に合っているマニアさんwww
1/24サイズ 盛り上げましよう♪カツラナイテイドニwww



こんな感じでいかがでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ちゃったw

2009-09-07 01:10:00 | 1/12レーシング
じっくりじっくり作ったけど、構造が簡単なのと、カワダのマシンは今まで何度も
組み立てを繰り返したので...............1日でwww


完成してしまった(* ̄ー ̄)ニヤリ

カワダ製M300FX♪

全日本も終わり、コレからシーズンオフに向かうと言うのに何故か買ってしまったw
マシンなんだけど、とりあえず完成♪ 当初の予定通り可能な限りのビスをトルクスの
チタン製に変更したのと5点のOPを既に組み込み済み。(笑) 組んだ感想とするとリアの
独創的な動きが気持ちいいwww デッカイSDR18見たいな感じで、スムースにシャーシ
中央が折れ曲がりロール方向もスムーズそのもの。Tバー方式じゃ絶対に達成できない
スムーズさで結構満足♪


ノーマルダンパーは......アレでイイの?

内部にスプリングを入れて、締めこんでオイルを逃がすタイプのダンパーは過去に何度も
組んだので、特に難しくないがアレでいいのでしょうか?? 自分とするとこのHPI製のダイヤ
フラム方式のダンパーが組みやすくて好きですね(笑)しかもやっぱり....



紫色で( ̄△ ̄;)



一番最初にこのダンパー買った時から思ったんですよ。紫だったらカッコイイのにと(笑)
ホントはダイヤルアジャストもアルミだと紫になってイイ感じだけど、樹脂なのでコレが
出来る最大点かな。


このアンプとこの電池で仕上げます♪

自分はどんだけ ポコさん意識すれば気が済むのでしょうか(照)
結局はアンプは全く一緒のスピパの安い方w 電池はとりおん製にしました。
最終的には全ての金属パーツを紫色にして痛いw感じにしたいです(笑)





今月は無駄遣いし過ぎな気がするww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする