こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

休みっwww

2009-09-14 00:07:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
今日はRCレースのためにやすみます( ̄△ ̄;)


コレが普通の店舗だったら、まあ好きな店主だねぇって笑い話になる所だけど、Mショップ
もラジコン店です(笑)だけど 決して責めてはいけません 店長もレースしたいんですwww
いけないのは確認しなかった自分達です(汗)





tqtoshiです。





予定の裏Mショミも雨で中止(泣) その代り翌日に意気揚々とリベンジのつもりが見事に
撃沈www 結局は近くのデニーズでSDRジャパンの戦略会議に終始しました(馬鹿過ぎw)
まあ議題はどうすれば強敵XRAY軍団に打ち勝つかが主題だけど、SDRさんとの話はやっぱり
脱線しまくりで(滝汗) 色々作戦練ってきました♪

ツー感じで? 消化不良の感は拭えないがまた週末レースはあるし、連休も本ミィーティング
があるしで無問題。今日は買ってあったLiFe電池の話。いよいよ仕上がってきたね(笑)

ATLANTIS LiFe サブCバラセル(3.3V 1000mAh)とりおん製

http://trion-shop.com/?pid=13237731 ←とりおんのサイト

始めは少ない容量で使い道があるか疑問だったが、夏の思い出(照) ポコさん襲撃時に
同氏が1/12サイズで使用しており、自分も使いたくなったのが本音(笑)1/12サイズで
ブラシレス6.5Tとの組み合わせ。軽い重量と効率のよいブラシレスのお陰か、並列組み
6.6v 2000mAhの容量ながら約10分程度の走行時間を実現。コレお手軽で簡単!!
素晴らしい組み合わせじゃないか 真似するしかない♪

どーも+極も、-極同士をシャンテで接続するのは気がひけるが(笑)

何かショートしそうだしさ。(笑) 以前M300GT用の電池を作ったときも思ったけど、
ニッケル水素電池を長く使っていると、どーも接続間違えをした気がしてならない。
実際は全く問題なく使用できるのだけどなんかね(笑) 今回は電圧検知の場所は車載でも
十分にいける位置に半田付け。+極と-極は電池には半田付けせずに充電コード側に
接続し電圧が拾える様に加工してみた。やっぱバランスコードは邪魔だしさ♪


こんな感じで充電できます♪

ヨーロピアンコネクターの一部に例の極小コネクターを半田付け。そこに電圧検知の
バランサーコードをぶっ刺す(笑)この写真見て更に思ったけど、充電器から出る変換
ボードは2~6セル電池用になっている訳だけど、2セルでしか使用しないのでコレも
作り変えて充電器からシンプルにしてみたい。因みに充電した感じはLiFe1600より数段
安定していて充電直後から究極の電圧の揃い方。イイかも知れない♪


車に積む♪

まあまあかな(照) セルのサイズが若干現代のIB4600あたりと比べると小さい感じなので
納まりが今ひとつだったが、中央の接続部分を2ミリほど開けたらストンととてもイイ感じで
収納完了。この電池継ぎ足しで使用する為グラステープでしっかり固定して電源は
完成となるかな。









次は いよいよ
アンプ行ってみよう(* ̄ー ̄)ニヤリ





センサーコードって自分で用意するんですか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする