こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

すべてはワークス93の為に④

2012-03-10 23:43:00 | ヴィンテージ(off)
週末の疲れた体を癒す為に、ダンパーとか組みたくなったりしませんか。
しませんねw







tqtoshiです。





えっと 約1年以上ぶりに土曜日働いてきました(汗)
この決算月の零細企業の社員ですから大お得意様の言う事は100%聞いちゃいますwww
つー事で3月分の請求書を大量作成♪ する為出社してみました。流石に誰も居ない会社は
仕事が進みまする。やっと終わったよポコさんwすいません何日か遅かったですね(殴)


よし 君も使ってやろうw

今にして思えばですけど、このYR4のダンパー優秀ですね。組み立てた当時はこんな小さい
オイルダンパー意味あんのかよと思ってましたが、小さいながらちゃんとエアレーション
らしい素晴らしい効き。オイル漏れも少なくてイイですね。ヤフオクで落とした元のオーナー
様の組み立ては素晴らしくて、何度かストロークすると驚きの粘りで良い感じ。当時自分は
上手く作れなくてすぐにタミヤに交換しちゃったけど、コリャ勿体無いw 約16年後に知る
恥ずかしい事実(笑)


でも使うのは樹脂パーツだけだったりw

ダンパーの樹脂成型パーツなら現在でも殆ど形は変りませんから、幾らでも流用出来そう
ですが意外と白い樹脂って少ないと思います。栄光のアソシ系の白樹脂の流れを汲むか
判りませんがこの樹脂パーツも今となっては貴重なパーツですね。

ヨコモ製ダンパー比較♪

左がツーリング用(YR4) 右がバギー用のフロントとリア。
驚くほど長さが違いますけど、コレも効きは優秀でオイル量だけでかなり自在に特性が作れる。
自分はフロント用に350番前後のシリコンオイルを入れましたが、当時の記憶を頼りに
フロントはパンパンに山盛り(笑)リア用は、表面張力でうっすら盛り上がる程度に入れ
ときました。コレでエアー混入すると良い感じの効きに.....なった気がした(自信なしw)


うーん 当時の無駄な記憶に乾杯♪ いい感じになりましたw

上記の方法でかなりいい効きのオイルダンパーが完成♪ ついでと言っては何ですけど、
在庫のアソシテフロンもメンテして、RC10用のスペアとして作って見ました。いやぁコレ
どちらもいい効きですね。何かうれしい(笑)


仕事帰りに腹減りすぎて めまいがしたのでwwww 公式フード食べてきましたw

別皿きくらげ増量は、デフォルトのきくらげ増量より量が多い事は前回の調査で確認済み
ですが、別皿ネギ(白)増量についても同等との結果が出ました(ドーデもいい報告)






(* ̄σー ̄)
今週はツカレタ....






明日(今日は)元気なら404と遊んできます....
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする