ココでUP下記事に、 http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1898.html 異常に反応して
頂いた方が居るようですw メールを頂いた時は、それほど事の重大さに気がついて
居ませんでしたが、まあね。努力はたまには報われる(笑) TBプロ 凄い!!!
早速真似させて頂きましたw
tqtoshiです。
昨日のバンブー楽しかったですね♪
本日も引き続き、バンブリングの予定でしたが、朝起きたら何となく湿っぽいw
二度寝して外見たら雪まじりの雨でしたので、大人しくRCと人間のメンテに当てました(汗)
よって、待望のスタビがつきましたとさ♪
コレが週中に送られてきたスタビ画像 by TBプロ作

「うーん 素早い」位にしか感じませんでしたが、結果として大きな間違い(笑)
TBプロのマシンは、オーバーグリップ気味のフロント(ラプター@クレイ)でも、バキバキに
切り込んで相当の戦闘力(汗) 自分も違う銘柄の@クレイを履いていたので、何とか
なりましたし?? モーターが相当ズルイ(おやかた仕様)のでいい勝負だったかとは思います....
けど悔しいね 何か(笑)
ちなみにメール貰った頃なにやっていたかと言いますと....

久し振りにマリンちゃんとデートしてましたw
勝ち分だけで、SC用のパンサースイッチ2.0@クレイなら30セット位買えますね(笑)
tqtoshiプロメンテナンスサービス製 SC10.2用フロントアンチロールバーセットw

素晴らしい成果を上げたTBプロに敬意を払い、同様の方式を取らせて頂きました(要はパクリw)
ただ、そのまま同じ物を作るのは芸が無いので、なるべくアソシらしく、青を基調にしつつ
剛性と作動を意味無く追及してみました(^^)
ベースはサーボマウントとなります(アソシ製)

ジャンクパーツ箱に入っていたと言う理由ではありません ←入ってたw
SC10.2は、アソシT4(B4)系統の流れを踏襲してますのでT4で言う所のボディマウントの
ビス穴を流用します。スペーサーを挟んでビスロックをしましてガッチリと固定。
この段階での面だしが重要だと思いました。

勿論経験則です(笑) この手のスタビの場合、ブラケットの強度は意外と重要ですし、
なにより水平に取り付いている事は絶対条件。この状態でガラス板をあててなるたけ
平行になるように目検討で合わせました。←結局は目検討w
カーボンパーツで挟んで♪

スタビ本体を取り付けます。バーはM05用のリアイスタピを流用。
当初 予定していましたタミヤ製のブルーのスタビバーは、一切処分した模様w
アーム側にインチピロを増設します。

ココでの位置が後の作動に影響しますので、位置決めは大事な作業です。
自分はデジタルノギスで採寸し、バーの最大位置になる時に垂直に来る位置に
ピロボールをセット。最終的には目検討で調整 ←結局ココでも目検討w
まあ こんな感じね

何気にやってますけど、元のTBプロの写真が無ければ相当時間は掛かった模様。(感謝)
自分はカーボンパーツの組みつけ(主にクリアランスの調整)に手こずり、約2時間ほどの
作業でした。
ダンパー・バンパーにも干渉せず、インナーボディも取り付け可能です♪

凄くいい TB方式♪
コレで今まで敬遠していました、フロントハイグリップ(引っかかるけど曲がる系)の
タイヤがバリバリ使えれば楽しいですね。うーん 週末楽しみ←何時も楽しみw
(●´□`●)
寝ますw
頂いた方が居るようですw メールを頂いた時は、それほど事の重大さに気がついて
居ませんでしたが、まあね。努力はたまには報われる(笑) TBプロ 凄い!!!
早速真似させて頂きましたw
tqtoshiです。
昨日のバンブー楽しかったですね♪
本日も引き続き、バンブリングの予定でしたが、朝起きたら何となく湿っぽいw
二度寝して外見たら雪まじりの雨でしたので、大人しくRCと人間のメンテに当てました(汗)
よって、待望のスタビがつきましたとさ♪
コレが週中に送られてきたスタビ画像 by TBプロ作

「うーん 素早い」位にしか感じませんでしたが、結果として大きな間違い(笑)
TBプロのマシンは、オーバーグリップ気味のフロント(ラプター@クレイ)でも、バキバキに
切り込んで相当の戦闘力(汗) 自分も違う銘柄の@クレイを履いていたので、何とか
なりましたし?? モーターが相当ズルイ(おやかた仕様)のでいい勝負だったかとは思います....
けど悔しいね 何か(笑)
ちなみにメール貰った頃なにやっていたかと言いますと....

久し振りにマリンちゃんとデートしてましたw
勝ち分だけで、SC用のパンサースイッチ2.0@クレイなら30セット位買えますね(笑)
tqtoshiプロメンテナンスサービス製 SC10.2用フロントアンチロールバーセットw

素晴らしい成果を上げたTBプロに敬意を払い、同様の方式を取らせて頂きました(要はパクリw)
ただ、そのまま同じ物を作るのは芸が無いので、なるべくアソシらしく、青を基調にしつつ
剛性と作動を意味無く追及してみました(^^)
ベースはサーボマウントとなります(アソシ製)

ジャンクパーツ箱に入っていたと言う理由ではありません ←入ってたw
SC10.2は、アソシT4(B4)系統の流れを踏襲してますのでT4で言う所のボディマウントの
ビス穴を流用します。スペーサーを挟んでビスロックをしましてガッチリと固定。
この段階での面だしが重要だと思いました。

勿論経験則です(笑) この手のスタビの場合、ブラケットの強度は意外と重要ですし、
なにより水平に取り付いている事は絶対条件。この状態でガラス板をあててなるたけ
平行になるように目検討で合わせました。←結局は目検討w
カーボンパーツで挟んで♪

スタビ本体を取り付けます。バーはM05用のリアイスタピを流用。
当初 予定していましたタミヤ製のブルーのスタビバーは、一切処分した模様w
アーム側にインチピロを増設します。

ココでの位置が後の作動に影響しますので、位置決めは大事な作業です。
自分はデジタルノギスで採寸し、バーの最大位置になる時に垂直に来る位置に
ピロボールをセット。最終的には目検討で調整 ←結局ココでも目検討w
まあ こんな感じね

何気にやってますけど、元のTBプロの写真が無ければ相当時間は掛かった模様。(感謝)
自分はカーボンパーツの組みつけ(主にクリアランスの調整)に手こずり、約2時間ほどの
作業でした。
ダンパー・バンパーにも干渉せず、インナーボディも取り付け可能です♪

凄くいい TB方式♪
コレで今まで敬遠していました、フロントハイグリップ(引っかかるけど曲がる系)の
タイヤがバリバリ使えれば楽しいですね。うーん 週末楽しみ←何時も楽しみw
(●´□`●)
寝ますw