団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「帯広地方の子守唄・赤い山青い山白い山」について考える

2012-10-14 10:51:28 | 動画

「赤い鳥小鳥」.

北原白秋作詞・成田為三作曲

赤い鳥 小鳥

なぜなぜ赤い

赤い実を食べた

白い鳥 小鳥

なぜなぜ白い

白い実を食べた

青い鳥 小鳥

なぜなぜ青い

青い実を食べた

この歌は、みなさんご存知だと思います。

この歌には「元歌」があったのは、ご存じないと思います。

北海道伝承唯一の「童謡(寝さ)」と言われる「赤い山青い山白い山(ねんねの寝た間)」という歌が帯広にあります。

「赤い山青い山白い山(ねんねの寝た間)」

十勝・帯広地方

 ねんねの寝た間に 何しょいの

 小豆餅の 橡餅や

 赤い山へ持って行けば 赤い鳥がつっつく

 青い山へ持って行けば 青い鳥がつっつく

 白い山へ持って行けば 白い鳥がつつくよ

 ねんねの寝た間に 何しょいの

 小柏切り株 切り根っこ

 赤い馬が曳いてみれば 赤い土がほれた

 青い馬が曳いてみれば 青い草がちぎれた

 白い馬が曳いてみれば 白い根っこが抜けたよ

「小豆餅」とは、土地のごちそうであったアンコロモチのことだそうです。「橡餅(とちもち)」は、橡の実を砕いて混ぜた餅で、どちらも珍しい菓子などない時代にはご馳走だったそうです。

「赤い山」は紅葉の秋、「青い山」は緑の春と夏、「白い山」は雪の冬日高山脈の四季が歌い込まれているとされています。

童謡の創作や研究をしていた北原白秋は、この子守唄に感銘を受け、童謡「赤い鳥小鳥」を作ったといわれています。

白秋は児童文芸雑誌「赤い鳥」の創刊号1918年(大正7)年7月で「ねんねの寝た間に」として「赤い山青い山白い山」の歌詞を紹介。

エッセー集「お話・日本の童謡1924年(大正13年)、(のち「日本童謡物語」「日本童謡ものがたり」と改題)の中で「この、赤い山・青い山・白い山のねんねん唄ほどすぐれたお山の童謡は日本にもありません」と絶賛した上で、自らの童謡「赤い鳥小鳥」について「この謡(うた)が本(もと)になってをります」と書いたそうです。

歌詞の初出は1907年(明治40年)の「日本民謡全集」(本郷書院出版)とされ、「子守唄(十勝国)」と付記されているそうです。

歌詞が活字に定着してほぼ1世紀。ルーツは不明でも帯広地方に定着した歌であることに変わりはありません。

ただ、1962年(昭和37年)、岩波文庫「わらべうた」で「帯広附近の子守唄」と紹介されたものの、発祥の地については異論もあり、道外から持ち込まれた歌なのか、帯広で誰かが創作したのかは明らかではないそうです。

十勝毎日新聞の記事から引用しています―

「赤い山--」は1974年(昭和49年)、「NHKみんなのうた」で小柳ルミ子さんが歌い、一躍全国区の子守歌になりました。

</object>
YouTube: 赤い山 青い山 白い山/小柳ルミ子

ということなのですが、みなさんご存知でしたか?

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅庭訪問者・五十雀―動画―」について考える

2012-10-06 09:53:58 | 動画

和 名:五十雀(ゴジュウカラ)

英 名:Nuthatch

分 類:スズメ目 ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属

大きさ:13.5 cm

留鳥。全道の平地や山地の広葉樹林や針広混交林に生息しています。

しばしば木の幹に垂直にとまり、逆さまになって下に降りてくることもあります。すばしこい動きをするため、北海道では「キバシリ(木走り)」とも言われます。

森林では中間の高さを主に利用しています。

秋から初春にかけて他のカラ類と混群をつくります。木の実などを貯える習性があります。

木大きな声でフィーフィーとさえずり、ピピピピと強く連続して鳴くこともあります。地鳴きはフィフィと張りのある声です。

名前の語源は、背中のグレーがロマンスグレーの五十代のおじさんみたいで、シジュウカラ、コガラ、ヒガラなどのカラ類と行動を共にすることに由来します。

この「五十雀(ゴジュウカラ)」が、毎日庭にやってきて面白い行動をするので動画にしてみました。

私のおしゃべりも入っています。4分半の動画です。お暇なら見てください。

したっけ。

http://youtu.be/42aMcxOuEIU

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!知床旅情編」について考える

2012-09-20 09:41:53 | 動画

北海道には舗装道路を自動車で走行すると「知床旅情」が聞こえる道路があります。

Melody_toon_sign 株式会社篠田興業(北海道標津町)が北海道立工業試験場(現、地方独立行政法人北海道立総合研究機構)と共同開発しました。2004年に標津町の町道に実験的に設置されました。「メロディーロード」といいます。

標津町川北の酪農地帯を南北に走る「町道川北7線」という道路です。

アスファルトの表面に溝を掘り、走行音がそのままメロディーになるように工夫されています。

Melody02 溝の間隔が狭いところでは高い音が、広いところでは低い音が鳴ることを利用して音色をコントロールしているそうです。

もともとはトンネルや急カーブで運転者に注意を促すために開発された「グルービング工法」という技術を応用したものだそうです。

前後の複数のタイヤから同時に発生する異なった音は、人の脳の働き(カクテルパーティー効果)により都合よく選択され聞くことができるそうです。

カクテルパーティー‐効果

〔名〕周囲の環境のうち、自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりする脳の働き。カクテル‐パーティーの喧噪の中でも、会話をする相手の声はきちんと判別できるような選別能力をいう。

日本国語大辞典

また事前に使用されている曲目などの情報を脳へインプットすることにより、より鮮明に聞くことができるそうです。

この場所は、酪農が盛んで人口より牛口のほうが多いとされています。そのため、あたり一面牧場で、家もなく車の走行も少ないため、運転中の眠気やスピード違反がおきやすいのです。

指定速度(60km/h)どおりに走ることにより、ちょうど良いテンポでメロディーが鳴るように設計されるため、速度超過を抑制する効果もある(減速効果)や眠気の覚醒効果もあるのです。

</object>
YouTube: 標津町メロディーロード『知床旅情』 Melody road of Shibetsu Town

どうです、たまげたでしょう。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング