団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙出しました-㉒葉衣観音-」について考える

2024-12-07 07:33:49 | 絵手紙

今回は、「㉒葉衣観音(ようえかんのん)」を描きました。

葉衣観音は、鎮宅(家の祓いなど)や悪しき病からの救済などの功徳で知られます。経典には、「諸々の悪病を鎮除」すると書かれています(葉衣観自在菩薩経)。家宅を悪しき霊などから守り、結界をして下さるという利益もあり、今回、家に籠りつつ、疫病から守って頂くのに最適な仏様だと思います。心真言(上記経)は、「オン・ハラダ・シャバリ・ウンハッタ」。

 

㉒葉衣観音(ようえかんのん)

インド密教由来の観音菩薩です。古代インド東南部にいたシャンバラ族の衣装とされる千の葉(或いは孔雀の羽根)を紡いだ袈裟を纏い、バラモン教の女神の姿をしています。

 

胎蔵界曼荼羅の観音院に存在し、身は肉色、左手に羂索、右手に杖、右膝を立て赤蓮華に座る姿で表現されます。三昧耶形は未開敷蓮華で、密号は「異行金剛」。密教経典に『葉衣観自在菩薩陀羅尼経』があり、いわゆる鎮宅法が説かれています。『法華経』普門品の「婆羅門女」に対応しています。

 

チベット密教では仏教一切の智慧を表す観音とされ、Parnashavari(葉衣仏母)として単体で崇拝されます。また山林で修業する仏法者の守護神とされ、種種の薬を作り、医薬では治せないあらゆる病を治し、末法の最終戦争で勝利するとされています。

 

またチベット密教は皮膚の色で形態が異なり、赤及び黒は一面二臂で忿怒相、青は一面四臂の忿怒相、黄色は三面六臂の慈悲相で三眼、頭に五仏冠戴き、3つの髷を結い、右足を曲げ、左足を伸ばす姿で表現されます。

数奇MONO

 

 したっけ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング