都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
府庁所在地は大阪市。令制国の摂津国東部(7郡)および河内国と和泉国のそれぞれ全域で構成され、三国の頭文字を取って摂河泉(せっかせん)とも呼ばれるが、京都府から越境編入のあった1958年(昭和33年)以降は丹波国南東部(ごく一部)も含むようになっている。なお、堺県編入の1881年(明治14年)から奈良県再設置の1887年(明治20年)までは、大和国の全域も含んでいた。
秘密のケンミンshowでも度々紹介されています、特徴のある大阪人。
■秘密のケンミンSHOWでも紹介された大阪人のおかしすぎるところ
世界中のどこに行っても大阪弁を通す。
■ダウンタウンのネタでもよく出てきますが、実際に大阪人は声が大きいので世界中の空港で目立ちます。
■FM802のステッカーを車に貼っている、あるいは貼っていた過去がある。
一時は、Funky802としてブランドステッカーになっていました。
■「おもろないヤツ」といわれることが、最大の屈辱だ。
イケメンでもおもろくな奴は論外、ブサイクでもおもろい奴の勝ち。
■モロゾフカップが使わないのに家にある。
効率的な使い方をされている家庭はコップとして利用されています。
■エスカレーターで左に立っている奴を見ると、こいつよそ者やと思う。
東京は左はおかしいと思っている。世界の国際都市は右で待つのを誇りに思っています。
■会話中に『ウソやん、まぢで、そうなん』は必ずゆう。
あいづちです。言わないと会話が続きません。
■お好み焼きをおかずにご飯を食べるのは当たり前だと思っている。
実際にお店で、お好み焼き定食が当たり前のようにあります。
「大阪で修行した私の友人のお好み焼き屋にもあったが、馴染めなかった」
■深夜CMといえば「雁亭」と「ホテル新東洋」と「味園」と「グランシャトー」と「うめだの洞」と「ハナテン中古車センター」だ。
■意味不明の少しエロい、ハナテン中古車センターのCMにときめいた事があります。
■いまだにUSJとUFJを言い間違える。
もちろん、言い間違えれば即座に突っ込みが待っています。
■平日の夕方は「ちちんぷいぷい」だ。
■角淳一、通称「すみさん」の卒業を心から悲しんでいます。
■1週間でやしきたかじんと上沼恵美子どちらかを見ない日は無い。
大阪人だけでなく、関西人全員が、やしきたかじんの復帰を心より願っております。
残念ですが亡くなりました。
■国道176号は「いなろく」、国道171号は「いないち」と呼ぶ。
これ以外の呼び方が思いつきません。
■阪神百貨店の地下で立ち食いしたことがある。
イカ焼きを必ず食べたことがあるはずです。
■「淡路」といえば、淡路島ではなく、阪急京都線の上新庄の手前の駅だ。
十三の近くです。
■朝は「おはよう朝日です」に、とりあえずチャンネルを合わすが、いまだに真剣に見たことはない。
朝は、エレクトーンとおき太くんに癒されます。
■キダ・タローがズラではないかという話は飽きた。
何万回とこのネタを聞いているので、突っ込む気にもなれません。
■巨人ファンだと口外できない。
言ってしまうと非国民、しかし隠れ読売ファンがたくさんいます。
■1~10まで数えるのには音程が必要だ。
「いちに ぃさんまのしっぽ。ごりらのむすこ。なっぱ葉っぱ、腐った豆腐♪」
この歌で子供のころに数字を覚えました。
■「モータープール」という言葉が他地域では通じないことに軽いカルチャーショックを受けた。
良く考えると意味がわかりませんが、ただのガレージです。
■「ABCDE~す」正しい読み方を知っている。
他府県の方には難問かも、答えは「エービーシーでーす」
■笑点は何がおかしいのか分からない。
ボキャブラ天国バリに面白さに理解が出来ない。
■鶴橋駅が焼肉臭い事を大阪人以外に言われるまで気付かなかった。
今や韓流の町になっております、東京で言うと新大久保?
■ムービングウォークでは歩くのが常識だ。
東京の京王線で止まっている人を見ると非常識だなと思ってしまう。
■雨の日に傘を盗まれたら、傘立てにある気に入った傘を使うのはよくあることである。
都合のよい時だけ、人類みな兄弟!!
■お正月は駅伝より漫才だ。
箱根駅伝より、初笑いを重視します。
■金龍ラーメンは立って食べる。
もし座れても靴は脱がずに食べます。
■最近は何だか名古屋に負けているような気がしてならない。
おそらく勢いは確実に負けている気がしますが、絶対に認めません。
■根拠なく東京が嫌い。
天敵、永遠のライバル、、、でも思っているのは大阪人だけ、、、
■ホームセンターといえばコーナンだ。
コーナン以外のホームセンターを知らない。
■野球の解説は福本豊が一番好き。
全く根拠のない、精神論の解説に惹かれます。
■キタ・ミナミは方角ではなく地名である。
いわゆる、梅田と難波です。
出典大阪人
■大阪弁
方言 |
意味 |
使い方 |
2B-だん (北海道にもありました) |
爆竹のようなもので1本単位で使う |
2B-だんでげんじ(くわがた)を取る、くぬぎの木の穴につっこんで2B-だんを爆発させると煙で中のげんじが出て来るところを捕まえる、ときどきマッチで擦ったらすぐに爆発することもある、ええかげんな、危険な爆竹、むかしは良い子でもこういう遊びをしていた。 |
あかんちゅーねん |
それはしちゃだめってこと |
そんなんしたら、あかんちゅーねん |
あっこ |
あそこ |
あんた、あっこまで走っていきや~ |
アホみたいに |
ものすごく |
あの家アホみたいに大っきいなぁ |
マクド |
マクドナルド |
マクド行こうかー! |
あめちゃん |
キャンディー |
あめちゃんない? |
あんじょう |
よくお願いします |
あいつ、あんじょう面倒見たってや。 |
行けへん(行かへん、行かん) |
行かない |
「マクド行けへん?おごったるし」 |
いらう |
いじる・触る |
それいらわんといて |
いんじゃん |
じゃんけん |
じゃらけつおけつでいんじゃんほす、と言う |
えーかっこ |
いいかっこ |
えーかっこしいは嫌われるで |
えーつうの! |
いいって! |
誰か「こんなんしててえーの?」自分「えーつうの!」とか? |
かしわ |
鶏肉 |
かしわの照り焼き |
かまへん |
別にいいよ |
「あー、かまへんかまへん」 |
けったいな |
判らん |
けったいな事云うて |
しんど |
疲れた |
あーしんど |
チャリ毛(げ) |
もみあげの事 |
なんかチャリ毛(げ)伸びてきたわぁ。 |
冷コー |
アイスコーヒー |
おばちゃん、冷コーちょうだい。 |
出典大阪
大阪弁はテレビラジオで聞いているので、なんとなくわかります。
テレビで見る大阪のオバちゃんは、派手な服着ていますが違和感がないのが不思議。代表的なのはヒョウ柄。
ご先祖様は愛知県なのにぃ~。
したっけ。
![]() |
サンガリア みっくちゅじゅーちゅ 190g×30本 |
サンガリア | |
メーカー情報なし |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
奈良県(ならけん)
奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つで、本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中東部に位置する県。令制国の大和国の領域を占める。北西部の盆地地域を除き、険しい山々がそびえている。都道府県庁所在地は奈良県奈良市。
奈良ならではの方言をまとめてみました。
■日本一古い歴史を持っていることが最大の自慢だ。
京都ほどの知名度が無いのが寂しいですが・・・
■日本史の偏差値が高かったときは、奈良に生まれて得したと思った。
なんせ奈良時代って言うのがあるくらいですからねー!!
■ドライブテクニックは信貴・生駒スカイラインで磨いた。
関西版、頭文字Dですね。
■法隆寺に鹿がいないのは常識。
言っておきますが、鹿はどこにでもいる訳では有りません。
■橿原(かしはら)出身の横浜ベイスターズ三浦投手が「ハマの番長」と呼ばれていることに大いなる不満を感じている。
阪神に来れば良かったのにー!!
■京都や大阪へのアクセスが便利なのはいいが、そのおかげで自県で消費しない県N0.1になったことは、痛しかゆしである。
■動物園やサファリパークに鹿がいると違和感を覚える。
若草山に行けば死ぬほどいます。
■芝生には鹿の糞が落ちているのが当たり前なので、他府県に出かけたとき、なかなか芝生に座る勇気がない。
他見の人はよく、チョコボールと間違えています。
■奈良大学は国立でないことを知っている。
なかなかややこしい名前でしょう。
■いつまでたっても完成しそうに無い京奈和道は、もうあきらめた。
京都~奈良~和歌山っていってるのに最近になってようやく奈良市内までつながりました。
■奈良ファミリーの駱駝に向かって、お賽銭を投げたことがある。
■「奈良ならではやなー」というギャグはお約束だ。
ただし、確実にすべります。
■♪奈良健康ラーンド のメロディーが1日頭から離れなくて困ったことがある。
■子どもの頃、東大寺の柱の通り抜けをしたことがある。
観光客の方は大人でも通り抜けしようとしている人を見かけます。
■天理ラーメンは本店の屋台以外は、天理ラーメンと認めたくない。
最近は京都まで進出しています。
■台風が来ても、雪になっても、阪神大震災があっても、朝から普通に運行している近鉄は素晴らしい。
奈良県の大動脈です。
■イオンの乱立に、少し恐怖を感じる。
最近イオンモールだらけなんです。
■元有料道路の阪奈道路の制限速度が60キロなのは納得できない。
無料なので文句は言いませんが、なんで??
■田原本は「たーらもと」と発音する。
奈良では常識です。
■五條と新宿を結ぶ夜行バス「やまと号」に大きな希望を託している。
■吉永小百合が「奈良の春日野~しかのふん~」と歌っていたことで有名になり、修学旅行生にも人気のお菓子「しかのふん」だが、食べたことはない。
奈良の春日野(作詞:佐伯孝夫/作・編曲:吉田正)
1,奈良の春日野 青芝に
腰を下ろせば 鹿のフン
フンフンフン 黒豆や
フンフンフン 黒豆や
フンフンフンフン 黒豆や
■郡山というと、「福島県?」というヤツを許せない。
特に関西人に言われると本気で腹が立ちます。
■大和郡山市を「やまとぐんやまいち」と読むヤツはもっと許せない。
「やまとこおりやま」です。
■JR奈良駅のことを「じぇーなら」と略す。
■猿沢の池に落ちそうになったことがある。
ふざけあってるとえらい目に会いますよー!!
■「左折可」に気づかないで、止まっている県外ナンバーの車がいると、腹が立つ。
奈良、京都には以外に多いんです。
■日本一大きな村、十津川村は動かしがたい事実だが、「日本一親切な村・十津川村」というキャッチフレーズの根拠を明確に説明できない自分がもどかしい。
最近は台風で有名になってしまいました。
「北海道には新十津川町があります」
■大和郡山市は、金魚生産日本一で有名だが、実は、観賞用の金魚の生産は少なく、もっぱら金魚すくい用と熱帯魚の餌用であること知っている。
■東向商店街の活気に比べ、もちいどの商店街の人気の無さを淋しく思う。
■柿の葉寿司を喜ぶ人がいることに驚いた。
■明石家さんまが奈良出身、という一般常識が誇りだが実はプロフィールでは和歌山県になっていることを知っている。
奈良県の誇りです。
■売りがよく似ている京都には強いライバル心を持っているが、こっちのほうが歴史が古いということが唯一の心の拠所である。
本当は惨敗です・・・
710:なんときれいな平城京、794:なくよウグイス平安京
■その京都に対抗して、8月15日に大文字の送り火をしているのはどうかと思う。
出典奈良人
■奈良県人の方言
方言 |
意味 |
使い方 |
青じむ |
(打ち身で)内出血している |
足青じんでんでー |
いがむ |
歪む |
直線のつもりやったのに、いがんでる… |
いたいしゃへん |
いない |
「○○ちゃんおる?」「あー、今いたいしゃへんわ~。」 |
いらう |
さわる |
カサブタいろたらまた血ぃ出るで! |
かたげる |
思い荷物などを背中に担ぐ |
重たいもんようかたげてきたなー。 |
ぎょうさん |
たくさん |
ぎょうさん買ったなー |
さら (北海道でも使います) |
新しい |
この服さらやねん |
~したいす |
~してる |
今、ご飯食べたいす |
しらこい |
白々しい |
あんたしらこいな~ |
せたらう |
背負う |
ランドセルせたらう |
せんど |
なんども |
片付けぇってせんどゆうてるやろ! |
とごる |
沈殿する |
ココアとごってるわ |
なおす |
片付ける |
あんたが出した本なおしといて |
ぬくい (北海道でも使います) |
暖かい |
この部屋ぬくいな~ |
はしかい |
すばしこい |
あのこはしかいで |
はんがい |
むかつく |
あいつはんがいわー |
ひゃっこい (北海道でも使います) |
冷たい |
この水ひゃっこいわ~ |
ほたえる |
あばれる |
ほたえてるから怪我するんやで! |
まとう |
弁償する |
物を壊されたとき「これまとてや。」と言う。 |
まわりする |
用意する、準備する |
ご飯のまわりする |
出典奈良
如何でしたか?
奈良は知っていても、奈良のことはよく分かりません。
奈良の春日野(鹿のフン)は知っていました。
したっけ。
![]() |
古代のチーズ蘇(そ)2個セット【ラッテたかまつ】(奈良/葛城) |
ウゥルゥ(ooloo.jp) | |
ラッテたかまつ |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
和歌山県は温暖な気候で住みやすそうなtころですが、かなり個性的なようです。
■なにはともあれ、ぶらくり丁に出かける。
■白浜3点セットの円月島、千畳敷、三段壁で記念写真を撮ったことがある。
和歌山にお越しの際は是非、観光して言ってください。
■みかんは買うものではない。
そこらじゅうにあります。
■初めてたべたハンバーガーはドムドムだっった。
像のマークですよ!!
「見たことがありません。」
■つ~るつるし~こしこといえば森下食品だとすぐにわかる。
■アメリカ村・本町二丁目・北新地・どれもこれも胸を張って口に出せない。
本家がありますからー!!
■和歌山のおいやん桂文福をナニゲに応援している。
■飛び地である北山村が三重県に吸収されるのは何故か辛い。
飛び地があること自体がすごいでしょ!!
■一方通行の標識をあまり見たことがない。
■七文字のスポットの場所にカップルで行くと別れるはめになる、と信じている。
「わかやまじょう」「みさきこうえん」「おいけゆうえん」など
■時間を連絡する時、7時を「しちじ」とは言わずに「ななじ」と言ってしまう。
■日本全国で一番、牛の頭数が少ないことは、ある意味、自慢だ。
■朝食に「梅干」と「金山寺味噌」は欠かせない。
紀州の梅は有名です。
■他府県に行くとガソリンの値段の高さに驚く。
何故かガソリンが安いんですよねー。
■近年「和歌山出身です」というと「ああ、あのカレーの!」と言われるのが嫌だ。
「あのカレーとは、あの事件ですか?」
■「さしすせそ」の発音が苦手だ。「ざじずぜぞ」は、「だぢづでど」になる。
■白良浜がハワイのワイキキビーチと姉妹浜提携を結んでいる事実は、少し身の程知らずではないかと思う。
見た目だけではハワイですがねー。
■黒潮市場でまぐろの解体を見学してバーベキューを楽しんだことがある。
和歌山県民なら絶対にあるはずです。
■紀州備長炭と南高梅はもちろんだが、なんといっても郷土の自慢はみかんだ。
■和歌山線の電車はあまり実用的な乗り物ではない。
「これも意味不明!」
■「大きい大きいホームラン」といえばユタカクレジットだ。
まさに地元ネタですね。
■和歌山ラーメンが全国区の人気になったのは、かなりうれしい。
和歌山ラーメン、うどん県並みに育って欲しいと思います。
■和歌山市土入出身のL’Arc an Cielのhydeの名の由来は、「土」と「入る」を逆にして「はい」「ど」にしたという噂を半分くらい信じている。
おそらく都市伝説です。
■テレビ和歌山の静止画CMの地味さには癒しを感じる。
■TVが壊れたのかと思ったら「岩谷自動車」のCMだったことがある
「これも意味不明!」
■関空に一番近い県庁所在地にもかかわらず、南海だと泉佐野、JRだと日根野で必ず乗り換えないと関空へ行けないのが不満だ。
実は関空は和歌山に近くにあるんですよー。
■電車に乗っているとき、駅名を確認せずとも、大阪から和歌山に入った瞬間は景色を見ると分かる。
■目と鼻の先にある淡路島へ直接渡れないのが何となくもどかしい。
実際に橋がかかっても誰も利用しないんでしょうね。
■日本で一番パンダが沢山いる県である事はかなりの自慢だ。
南紀白浜アドベンチャーワールドです。
■が、関西2府4県の中で唯一過疎県なのが悲しい。
これは本当に深刻で悩んでいます。
■マージャン牌やサイコロ、串柿、タワシなど意外な日本一ものが多いことが自慢。
出典和歌山人
ここは、かなり理解不能のことが多すぎます。
和歌山県人さん、説明してください。
■和歌山弁
方言 |
意味 |
使い方 |
あがら |
「じぶんたち」のこと。 |
あがらのチームは、どてらい強いで |
おいやん |
「おじさん」のこと。中年以上の男性を対象に使用する。 |
おいやん、これなんぼ? (おじさん、これおいくらですか?) |
おっぱ |
「おんぶ」のこと。 |
しんどかったら、おっぱしちゃろか? (疲れたら、おんぶしてあげようか?) |
おとろし |
「恐ろしい」の意味。 |
「どてらい、おとろしかってよー」 (すごく怖かったよ) |
きちゃない 「きちゃなー」という場合もあります。 |
「きたない」の意味。 「卑怯だ」という意味にも使われます。 |
「うわっ、きちゃなー!」 |
きける |
「疲れる」の意味。 |
「田んぼがいそがして、ほんまにきけるわ」 (田んぼの仕事が忙しくて、本当に疲れるよ) |
さーよ |
「さあね」の意味だが、和歌山県人(紀北地方)は、とにかくこの言葉を最初に言います。 |
わえ(僕)のメガネ、どこ行ったんや?」に対して、「さーよ、知らんでぇ」 |
しょね |
「根性」「性根」の意味。性根(しょうね)が短くなって、「しょね」 になったものと思われる。 |
「あいつ、しょね入っちゃあるな」 (あいつ、根性あるな(肝が座ってるな)」 |
たなもと |
「台所」「食器洗い」のこと。 |
「この皿、たなもとに置いといて」 (この皿、台所に戻して) |
ちょけ |
「ひょうきんな事」ひょうきんな事を「ちょけ」と言いますが、「ひょうきんな人」の事も「ちょけ」と言います。 |
「あいつ、ほんまにちょけやなー」 (あいつ、本当にひょうきんだね) |
どてらい |
「すごい」という意味。本当は大してすごくなくても、和歌山県人(紀北地方)は、大げさに 「どてらい」を連発するので、話半分に聞いた方が良い場合もあります。 |
「こないだ、どてらいおっきな魚釣ってよー」 (この前、すごく大きな魚を釣ったよ) |
なえで |
「何で?」「どうして?」の意味。 |
「脚が痛むの、なえやろな」 (脚が痛むのは、どうしてなんだろう) |
にえる |
「あざが出来る」という意味。 |
足打って、にえてもた。 (足を打って、あざが出来た) |
なんてよ |
「どうして?」という意味だが、使い方は多彩で、相手の言った事に対して感嘆詞のように使う。 |
「わえ、あの子と連れてるんや(僕、あの子と付き合ってるんだ)」に対して、「なんてよー!」 |
ひやこい (これは北海道でも同じ意味です) 訂正北海道はひゃっこいです。 |
「冷たい」の意味。 |
「この水、えらいひやこいなー」 (この水、すごく冷たいね) |
ほったかす |
「そのままにしておく」の意味。放る(ほうる)が訛ったものと思われます。 |
「あいつ、家のことほったかしてばっかりやな」 (あいつ、家のことは何もしないでいるな) |
まくれる |
「転ぶ」「こける」の意味。 |
「こないだ石につまずいて、まくれてもてよー」 (この前、石につまずいて、転んでしまってね) |
水せった |
「ビーチサンダル」のこと。ちなみに、普通のサンダルは、「せった」と言います。 |
「その水せった、かっこええな」 (そのビーチサンダル、格好良いね) |
・・・やっしょ |
「・・・だ」「・・・なんだよ」「・・・だよね」など、語尾に付ける言葉。 |
「こないだ、大阪に行ったんやっしょ」 (この前、大阪に行ったんだよ) |
ここの方言は、とにかく説明が長い。ここの方言は特殊だということでしょうか?
したっけ。
![]() |
さんま寿司・昆布寿司・玉子巻きのセット(徐福三昧) 徐福寿司 |
徐福寿司 | |
徐福寿司 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
温暖な瀬戸内の気候を背景に古代より独自の文化圏を形成し、現在では中国・四国地方の交通の要衝として発展している。 北は中国山地、南は瀬戸内海に面しており、大小併せて約90の島を有す。東は兵庫県、西は広島県、南は香川県、北は鳥取県と隣接している。 県庁所在地における降水量1mm未満の日数が全国最多であることから、1989年から「晴れの国岡山」を県の標語としている。 Wikipedia |
こんな岡山県に住む人たちはどんな県民なのでしょう。
■晴れの国をキャッチフレーズにしているが、実は日本で一番晴れの日が多いのは、東信濃地方だという事実には目を伏せている。
■JR岡山駅の祭り寿司の看板を見ると、岡山に帰ってきたことを実感する。
落ち着く看板ですね。
■新聞は山陽新聞、銀行は中銀。デパートは天満屋。
広島県の次の中国地方を代表する県ですから。
■出る杭はことどとく打ち、人の足をひっぱるのが好きだ。
よく考えると嫌な人間ですね。
■岡山名物ではあるが、ママカリは、あまりおいしい食べ物ではないと感じている。
確かに微妙な味なんですよねー。
「そうなの! 美味しくてご飯が足りなくなって借りに行くってことじゃないの?」
■岡山市内では車体がトラカラーの「タイガースタクシー」が走っていると他県の人に話し、うそつき呼ばわりされたことがある。
毎年、岡山で阪神戦があります。
■今にも壊れそうな鷲羽山ハイランドの乗り物に乗るときは、いつも命がけだ。
友達がバイトしています。
■随一の繁華街はイオン倉敷。
繁華街って言って良いのかなー??
■県民スローガン「燃えろ岡山」の横断幕が、消防署にかかっていてもさほど違和感がなかった。
■香川県には親近感を感じているが、隣の広島県は遠い存在である。
■かつ丼といえば上にかかっているのは「デミグラスソース」だと考えていたが、全国的にはマイナーと知りショックを受けた。
めっちゃおいしいんですよ。
■年寄りに「なんじゃ、五校じゃねえんか。実業高校か?」と言われたことがある。
■県北では自慢といえばB'zの稲葉さんしかない。
実家は薬局です。
■稲葉浩志くんメモリアルロードマップは、かなり恥ずかしい。
■県北では牛乳のブランドといえば「白バラ牛乳」だ。
■倉敷市民は「岡山出身」とは名乗らず「倉敷出身」と名乗る。
岡山と倉敷は仲が悪いんですよねー。
■瀬戸大橋ができた当時は四国と本州を繋ぐ誇り有る橋だと思っていたが、明石大橋、しまなみ海道ができ、結局、岡山県人しか使わない橋になり、かなり苦々しく思ってい
明石大橋は確かに便利ですが認めたくありません。
■岡山は中国地方で一番野球が強いが、誰にも話題にされないので悔しい。
広島カープがあるから仕方ないですね、、、
■街中を走っている「黒塗りのジープ」は道路上では何よりも強い存在だと思う。
■教習所で教官に「岡山にはスクランブル交差点が2箇所だけあります」と教えられ、うれしいやら情けないやら、という気持ちになる。
■日刊なのに、3日ぐらい遅れて郵送されてくる岡山日報がなんとなく憎めない。
行き急いでも仕方ないです。
■「LOFTができる」と聞き、喜んだはいいものの、そのあまりの規模の小ささに愕然とした。
ちゃんとした「LOFT」を作ってください。
■ファンシーランドから「おもちゃ王国」に名称が変わったが、その違いがわからない。
■おみやげはやはり、きびだんこと、むらすずめと大手まんぢゅうである。
桃太郎の県ですから。
北海道でキビ団子といえば、これです。
■広島が中国地方で一番栄えていることを見てみぬふりをする。
認めたくない現実ですね。
■知りあいの学歴について異常に詳しい。
人のことをネタにするのが大好きなんです。
■やたらとバカ広い、岡山大学の敷地がじゃまだ。
無意味にでかいです。
■京都人以上に、よそ者が自分のエリアに入ってくるのが許せない。
鎖国状態になっています。
■他府県の人に「はよ、しねぇ~(早くしろ)」と言って、驚かれたことがある。
■「A、B、C、D、E、F、G。 Hの後は」と聞かれたら、ついI企画!と言ってしまう自分が少し悲しい。
■岡山駅の待ち合わせスポットは噴水、からくり時計、桃太郎ポスト。
桃太郎はあるとあらゆる所で見かけますよ!!
出典岡山人
■ようこそ、岡山県の方言へ!
出典岡山県の方言
「三匹に侍」で浅草のコメディアンでまだ無名だった長門勇が演じる桜京十郎は『おえりゃあせんのう』などのとぼけた岡山弁を操り、長門はこの作品により人気俳優となった。
この番組で岡山弁を覚えました。「おえりゃ~せんのぅ」「~してつかぁ~さい」とか一時はやりました。
したっけ。
![]() |
宮下酒造 岡山名物 白桃のお酒 360ml×2本 |
宮下酒造 | |
宮下酒造 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
広島県といわれて思いだすのは、もみじまんじゅうと広島カープくらいですが、どんな特徴があるのでしょう。
■他府県の人がお好み焼きのことを広島焼きというのは許せない。
広島焼きをちゃんとわかってない人が多すぎます。
■広島カープが「日本で唯一の市民球団」ということに誇りを感じる。
阪神の育成球団ではありません。
■広島港をいまでも「宇品港」と言ってしまう。
■山口は好きだが岡山はあまり好きではない。
負けるはずは無いんですが、なんとなく気になる存在です。
■中国・四国地方の中心であるという自負がある。
誰がどう見ても、No1でしょう!!
■タクシーに乗ると、必ずカープの話題になる。
地元密着でしょう。
■「流れる」といえば流川に行くことを指す。
■毛利元就は尊敬しているが、達川ほどではない。
達川さんは人気あるんですよ。
■マツダのことを「東洋工業」、デオデオのことを「ダイイチ」と、最近でもまちがえて呼んでしまった。
■コンビニといえば「ポプラ」だ!
最近では関西方面にも進出しています。
■東大京大の次に難しい大学は、広島大学だと思っている。
京都大学は知らないことにしています。
■しかし東京へ行って「広大(ひろだい)」と言っても通じないことは知らない。
関西でも通じません。
■デオデオが第一産業だったころを知っている。
■あたり屋が多いので、運転には細心の注意を払っているせいか車の運転がうまい。
最近はマシですが、あたり屋はかなり有名です。
■広島県人のくせに巨人に入団した二岡が許せない。当然、川口と江藤は嫌い。
やっぱり読売は好きになれません。
■巨人の二岡のことを「非県民」と呼ぶ。
日ハムに行って少しは和らぎました。
■「広島出身です」と言うと「あぁ、『じゃけん』って言うでしょ」と言われたことがある。
そんな風に言う人は今はもういません。
■広島ホームテレビの「それ行けカープナイター」を必ず見る。
市民球団ですから!!
■山本浩二は神様である。しかし監督としては疑問符がつく。
名選手、名監督であらず、、、
■マツダのトランプが家にある。
地元の優良企業ですから。
■東広島市や廿日市市など、広島市周辺の市民が、「市内」と言えば自分の住んでいる市の中心部ではなく「広島市中心部」を指す。
■ケンカになるとすぐ「上のモン」と言う単語が出てくる。
「上のモン」はいないんですけどねー。
■高校野球やっぱり広商か広陵じゃないと落ち着かない。
■広島弁は「~じゃけん」と思われているが、ほとんどの人は「~じゃけぇ」と発音する。
■「八丁左回り」と聞くと青春時代を思い出す。
■県外に出ると『広島人=ヤクザ』と安直な発想をされて困る。
映画の影響が強すぎます。
■本通りパルコとWIZの間にある公園の名前が「アリスガーデン」と言うことを知っている。
■「チチヤス」と聞くと幼少の頃を思い出し、遠くを見るような目になる。
■紳士服を買うなら「洋服の青山」。
地元の優良企業ですから!!
■広陵高校の生徒は角川博が先輩だと先生からひつこく聞かされる。
■プロ野球のトランペット応援やラッキー7のジェット風船は広島発祥だが、国民の大半は阪神がオリジナルと思っていることに憤りを感じる。
広島ファンの応援は元祖が多いんですよ。
■野球はカープ、サッカーは、サンフレッチェ。それ以外は認めないどころか、存在すら否定している。
大阪のタイガースと一緒ですね。
出典広島
■広島弁
方言 |
意味 |
使い方 |
いきなり |
とりあえず |
じゃあいきなり○○お願いします |
いついき |
いつも、常に |
お前さんもいついき注意を受けとるのぉ |
いなげな |
変な |
なんかあんた、いなげなよ。 |
いらう |
触る |
子犬たちをたくさんいらう。 |
けがれ |
汚いのが嫌いな人 |
俺は、けがれじゃけえ。 |
しったげ |
知ったかぶり |
しったげに話しよるなぁ |
~じゃけん |
~だから |
いや、悪いのはワシのほうじゃけん |
~しんさい |
~しなさい |
勉強しんさい。 |
そがいに |
そんなに |
そがいに急がんでもええじゃろ。 |
たいぎい |
だるい・疲れた |
たいぎいけぇ寝る |
チーター |
少しは、ちょっとは |
チーター速く走りなさい |
つかーさい |
下さい |
誰か来てつかーさい。 |
はぶてる |
すねる |
あんた、めちゃくちゃはぶてとるね。 |
ぶち |
とても、すごい、すごく |
ぶち便利な路面電車 |
みやすい |
簡単な |
この問題はみやすい。 |
~んさい |
~なさい |
食べてみんさい。 |
出典広島弁コーナー
「マッサン」で一躍有名になった広島弁。よかったね。これで全国でも通じるかもね・・・。
したっけ。
![]() |
【年中無休】広島名物やまだ屋もみじ饅頭10個いり【らくらくおみやげ手配】いつでも焼きたてをお届けします |
創業80年「もみじ饅頭」のやまだ屋 | |
やまだ屋 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
はなわで一躍有名になった佐賀県人の特徴
■邪馬台国は佐賀にあったと信じている。
最近ではかなり不利になってきています。
■また、日本の日の出は、佐賀からであるとも思っている。
■九州8県を全部言え、というクイズでいつも佐賀が最後まで出てこないのが悲しい。
確かにマイナーですが、、、
■マクドナルドより、唐津バーガーのほうがおいしいと思う。
そもそもマクドナルドが少ない。
■秋の楽しみは「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」だ。
■バイパス以外、市内に2車線以上の道がないことは遺憾である。
こんな県はあまりありませんよね。
■鳥栖にある日本唯一の完全クローバー型のインターチェンジが自慢。
■長崎の一口香と逸口香の違いが分かる。
■アイスといえば、竹下製菓のブラックモンブランとミルクックだ。
■他府県に行って「あ~はなわの……」といわれるのには、いいかげんうんざり。
いつまで引っ張んねん。
■吉野ヶ里遺跡が、古代史に 新たな1ページを記したことがかなりうれしい。
■「さがさが・・・さっが。探してください佐賀県」のCMはを見たときは、情けなくて目頭が熱くなった。
■佐賀人が嫌われるのは、昔「おしん」をいじめすぎたからだと思う。
勝手にそう思っているだけです。
■鍋島と唐津の間の溝は深いと思う。
■じーちゃんばーちゃんが「さしすせそ」を「しゃししゅしぇしょ」といっているのに時代を感じる。
■江頭2:45を見たことがある。
これはおそらく結構な確率だと思います。
■佐賀駅前のバルーンとムツゴロウが寄り添うオブジェはいかがなものかと思う。
■ショッピングはイオンショッピングタウン大和だ。っていうかここ以外に思い浮かばない。
■他県の20分100円という駐車場代の高さに驚きをかくせない。
そんな高い駐車場は存在しません。
■鳥栖市民は早く福岡県に吸収されたいと思っている。
サッカーで有名でしょ!!
■会話の中に「がばい」「そいぎ」が10回以上出てくる。
■九州随一のスキー場「天山ハイランド」は自慢だが、スキーはしたことがない。
■どんどんどんの森を「どん3の森」と表記するのはいかがなものかと思う。
■江頭2:50を心の底では応援している。
震災でもエガちゃんの良さが引き立ちました。
出典佐賀人
■佐賀県の方言へ
方言 |
意味 |
使い方 |
あんじゃもん |
兄ちゃん |
あんじゃもん大好き |
うーか |
多い |
今日のご飯、うーか |
うーかじぇ |
台風 |
でかいうーかじぇ |
えすか |
怖い |
えすか先生だな |
おい |
俺 |
おいの物だ! |
がばい |
すごく |
がばいでかいな |
ぎゃーけ |
病気 |
ぎゃーけかも知れん |
けつかいよる |
何してくれてるんだ |
なんしてけつかいよっと? |
ごっかぶい |
ゴキブリ |
でかい、ごっかぶい |
こどん |
子供 |
かわいいこどん |
すらごと |
嘘 |
すらごと言うな! |
せからしか |
しつこい |
せからしく言うな! |
ちかっと |
少し |
ちかっと頂戴 |
ちょんか |
奇妙 |
ちょんか事だ! |
にとはっしゅ |
ばか |
にとはっしゅな奴だ! |
佐賀県 Lyrics 作詞:はなわ 作曲:はなわ
今日も登下校をする子供達は 歩きなのにヘルメット 車なんてめったに通らないのに 蛍光テープをつけたヘルメット クラスの半分以上が同じ床屋 そして残りの半分はお母さん 佐賀にもやっと 佐賀にも牛丼屋ができた オレンジの看板だけど名前は吉田屋 マジでヤンキーがもてる マジでキャミソールって何? マジでアリがでかい なぜか知らないけれども ナタデココが今ブーム SAGA さが SAGA さが 松雪泰子もさが 公表してねぇ バスにのって佐賀の県道を走ると 一面田んぼだらけ まるで弥生時代 建物といえば 民家しかないから バス停の名前が 「山下さん家前」 出掛けるときに カギをかけるという習慣が佐賀にはない 家族旅行から帰り玄関をあけると 隣のおばちゃんが下着で寝てた 県にはそれぞれすばらしい キャッチコピーがあるんだ 埼玉の場合は「彩の国埼玉」 沖縄の場合は 「行こうよ おいでよ 沖縄」 なのに佐賀の場合は 「さがをさがそう!」 佐賀の人間とってもネガティブラー SAGA さが SAGA さが 牧瀬里穂もさが やっぱ公表してねぇ SAGA さが SAGA さが 江頭もさが 公表するな SAGA SAGA OH OH 佐賀県 SAGA さが これが 悲しい性 |
佐賀って言われると、はなわしかおもいだせない。はなわの「佐賀県」のことしか知らない。
牧瀬里穂
1971年(昭和46年)12月17日、福岡県福岡市博多区に生まれる。父親の転勤に伴って鹿児島県に転居した後、小学校と中学校は佐賀県で過ごす。
佐賀県には小学校と中学校のときに過ごしていただけ。
したっけ。
![]() |
太宰府天満宮参道 やす武 太宰府名物 梅ヶ枝餅約70g×10個 |
太宰府天満宮参道 やす武 | |
有限会社 やす武 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
知っているようでよく分からない大分県。どんな県なのでしょう。
■関サバ、関アジ、城下カレイが自慢だが、未だ食べたことがない。
■文章に大分(だいぶ)と書いてあると、絶対に(おおいた)と読んでしまう。
こればかりは、子供のころからしみついた習慣なのでどうしようもありません。
■ゴリラ大分の名前は知っているが、何の会社か知らない。
住宅設備、建設、建築工事関係の会社です。
■北九州6ヶ国を支配した大友宗麟は誇りだが、大分駅前の宗麟像は似てないと思う。
■宮崎とは東九州という運命共同体だ。
■打倒、福岡県です。と言いながら足元にも及びません。
■臨海産業道路を40メーター道路という。
■大分大学を「ブンダイ」と略す。
「トウダイ」「キョウダイ」と同じですね。
■「ナスカの地上絵」と、方言をかけた、テレビ大分の「なしか!の地上波」のフレーズはかなり恥ずかしい。
■昔OBSラジオでやっていた「ハーナイ」の正式名称を言える。
■大分県知事と言われ、思い出すのは前職の平松守彦氏※だ。
■globeのKeikoの実家がふぐ屋だということを知っている。
Keikoは良いところの出です。
■スーパーといえばマルショクだ。
■別大国道を自転車で疾走したことがある。
■別府が本当に観光地として成り立っているのか、疑問に思ったことが何度かある。
地獄めぐりしかありません。
■ムツゴロウ氏の出身小・中・高校が日田にあることは、著作を読めばすぐわかることなのに、全国的にほとんど知られていないことがもどかしい。
■日韓W杯のときにカメルーン代表が合宿をはったことを未だにひっぱっている。
中津江村は今はありません。
■一年に一度の大行事「府内ぱっちん」では、終いに馬までもが駅前を走り回る。
■佐賀よりは絶対に都会だという自負があるが、宮崎と長崎が相手だと断言ができない。
福岡以外はかなりの接戦です。
■大分に本社があるファミレス「ジョイフル」が全国にあると信じてやまない。
■語尾に「~ちゃ」をつけるのは山口とか北九と似てると思うが、絶対元祖は大分だと思ってる。
■サンリオの遊園地が大分にあることがちょっと誇らしい。
■天領だった日田市と、小藩乱立だったその他の地域では深い溝がある。
■プロ野球オールスターファン投票の「川崎現象」は正直複雑だった。
今やメジャーリーガー
■愛媛は近くて遠い場所だ。
距離的には近いのに行く道がありません。
■世間ではサルが脱走すると大騒ぎだが、高崎山付近では日常茶飯事である。
■パークプレイスやわさだタウンもできたが、福岡のキャナルシティやマリノアがやはりちょっとうらやましい。
■国東半島の入り口にある宇佐駅の「USA」という表記は、かなり恥ずかしい。
出典大分人
※平松守彦 ひらまつ-もりひこ 昭和54年(1979年)大分県知事に当選。一村一品運動などユニークな施策を展開し,地方分権を主張する。平成7年マグサイサイ賞。平成15年(2003年)任期満了により知事退任。 |
■大分県人の方言
方言 |
意味 |
使い方 |
あんげこんげ |
あっちこっち |
あんげこんげいかんと、じっとしとけ!! |
うたちい |
とても汚く触わりたくない状態の表現 |
しかぶったんか?うたちいき、早ようぬげ |
えらしい、えぇらしい |
可愛らしい |
あそこに居る赤ちゃん、えらしいなぁ |
おしなぎぃ |
もったいない |
おしなぎぃことしよって |
おだっちょる |
嬉しさのあまり興奮している様子 |
おだつな!起ききらんど ※北海道でも「おだつ」は同じ意味です |
けだいー |
すごくきつい、すごくだるい |
あ~も~けだいーな~ |
さかしいかえ |
元気で健康にくらしていますか(お変わりありませんか) |
さかしく、しっちょかえ」 |
しちくじー |
しつこい |
:なにしちくじー事言いよんのかえー |
しゃーしー |
うるさい |
ちょっとアンタしゃーしーけん黙っときよ |
しんけん |
とても、すごく |
しんけんに噴き出る温泉 |
せちい |
もう嫌だ、きつい、つらいなど |
「お母さーん、弁当がかえっちょんで!」「あー、せちい!!」 |
どおくる |
調子にのる |
鼻ん穴に指入れちぃ どおくっちょんやねんかい |
トーマス |
トイレに行きたい |
あー腹が痛い!トーマス行きたい |
とぼきい |
知らない顔をするな!嘘をつくな! |
こん饅頭食ったんはワレか?「とぼきい」見よったんど |
はまっち食いない |
遠慮せずたくさん食べなさい |
こん肉はエレー美味しいのう。ハマッチ食いない。 |
ひだりい |
おなかが減ってきつい |
ひだりいの~なんか食うもんねえなえ~ |
ぼん と びぃー |
男の子 と 女の子 |
子供ができたんかぇ、ぼんとびぃーどっちかぇ |
まつぼり |
へそくり |
まつぼりしちょる |
よこう |
休む |
ここらでちょっとよこうか! 明日よこいかえ~ |
るし |
留守 |
いってんかってんるしにしちょんとたのが来るで |
いっすんずり・・・ |
車のひどい渋滞。 |
別大国道は、いっつもいっすんずりじゃ |
出典大分弁コーナー
「トーマス?」 それ、機関車じゃないの。
私が小学生のころ、近所に大分から引っ越してきた人がいました。長男が私と同級生、次男が弟の同級生ということで仲良くなりました。
その時初めて方言というものを知り、面白くて真似をしていました。語尾に「じゃけん」をつけていました。
その親は、転勤族だったので「じゃけん」が大分弁かどうかはわかりません。父親がふんどし派だったのを覚えています。
したっけ。
![]() |
大分県産しいたけ 美味しいたけの辛子しいたけ 100gパック入り |
大分しいやけ屋 やまよし | |
株式会社やまよし |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
他県には理解できない熊本県人の方言をまとめました。
どの方言です。ほとんど意味が分かりません・
■あたんゆうこつあいっちょんわからん
意味:おなたのオッシャッテいる意味が分かりません
使い方:ほんなこてあたんゆうこつあいっちょんわからん
■あとぜき
意味:扉などきちんとしめること
使い方:冷房中。あとぜき注意!
■いっちょん
意味:全然
使い方:いっちょん好かん!!
■いみる
意味:増す、増える
使い方:川の水がいみる
■う~ばんぎゃぁ
意味:身の周りがだらしない
使い方:あやつぁ う~ばんぎゃぁだん
■うつ
意味:殴る(軽いノリで使う)
使い方:あいつうちちゃー(殴りたい)
■うゎいども
意味:あなたたち
使い方:うゎども、なんばしとっと
■えくりゃあ
意味:酔っ払い
使い方:えくりゃあが、来た
■えずか
意味:こわい
使い方:あん高っかところはえずか
■おるがつ
意味:おれのだ
使い方:こら おるがつ
■おろいか
意味:粗悪
使い方:こんテレビは おろいかもん
■がご
意味:おばけ
使い方:はよ寝らんば、がごの出っぞー!!!
■がまだす
意味:せいをだす
使い方:がまだしよる ごたんなぁ
■かんぽす
意味:頭が悪い
使い方:あやつぁ かんぽすだん
■くぅろだ
意味:熊のようなでくの坊な男
使い方:あいつはまったく「くぅろだ」だなあ
■ぐらっする
意味:がっくり・がっかりする
使い方:あれにゃ ぐらっしたばい
■~げな
意味:~だそうです
使い方:離婚さした げな
■こぎゃん
意味:こういうように
使い方:こぎゃん せないかん
■ごてある・ごたる・ごたぁ
意味:ようである
使い方:そぎゃんの ごたぁ
■しかぶる
意味:お漏らしする
使い方:小便ば しかぶっとらす
■じごんす
意味:お尻の穴
使い方:じごんすのかいかぁ
■じゅったんぼ
意味:ぬかるみ
使い方:じゅったんぼにはまった!
■すくらかす
意味:大きくする 人を立てる
使い方:そうよやけあん人ばすくらきゃ~て
■すわぶる
意味:すすって口の中に入れる
使い方:すわぶって くわにゃぁ
■そぎゃん
意味:そういう
使い方:そぎゃんこつ 言うなら…
■たまがる
意味:おどろく・びっくりする
使い方:ばっ!たまがぁる
■どぎゃんでんこぎゃんでん
意味:どのようにもこのようにも
使い方:どぎゃんでんこぎゃんでん でくる
■どべこす
意味:びりっけつ
使い方:あら どべこすばい
■のさる(載さる)
意味:幸運に恵まれて手にする事ができる。頂く。
使い方:良か嫁御ん載さったたい。あたにゃもったいなかごたる。
■バッテン
意味:しかし、でも
使い方:あたがそぎゃん言うバッテン、でけんとはでけんたい。
■まうごつ
意味:随分と・(舞い上がる様に)
使い方:まうごつ 飲んでたい
■みじょか
意味:かわいい
使い方:あんこはみじょかね!うちん孫はみじょかね!
■もっこす
意味:頑固者
使い方:肥後もっこす
出典熊本県の方言から引用
なんとなくわかったのは数個だけ。こんな会話をしている熊本県人は教科書を読んで理解できるのか心配になりました。熊本語の教科書があるはずがないでしょうから。
どぎゃんでんこぎゃんでん、たまがるでごんす。
したっけ。
![]() |
熊本県肥育 熊本名物 馬刺し 【極上】 馬刺しの大トロ 三協特製「馬刺し専用醤油、おろし生姜付 200gブロック (3~4人前) |
クリエーター情報なし | |
有限会社三協畜産 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
■ラーメンはもちろん、とんこつしか食べない。
とんこつラーメンで有名な本店がたくさんあります。
■ラーメン屋に紅生姜と並んで辛子高菜があるのは当たり前。
とんこつラーメンには合いますよ。
■路上の最強者は西鉄バス。
言っておきますが、かなり運転が荒いです。
■九州を代表する県だという自信に満ちあふれている。
当然圧勝です!!
■家に博多人形がある。
■キャナルシティーで遊ぶ時は、「キャナる?」と言う。
キャナルシティーは有数の遊び場です。
■福岡ソフトバンクホークスは好きだが、親の世代は「西鉄の野武士野球」の昔話に花が咲く。
野球好きは、阪神の次くらいに多いと思います。
■親の代からのアンチ巨人だ。
大阪と似ていると思います。
■アンチ巨人だが、ホークスの王監督が現役時代巨人で活躍していたことは、なかったことにしている自分がいる。
名誉会長です。
■「とっとーと」の意味が正しく理解できる。
標準語だと場所や物を「取ってあるよ」
■車のナンバーがよその九州県と比べて、「福岡」「久留米」「筑豊」「北九州」と4つあることをちょっと自慢したくなる。
なかなか多い方でしょう!
■焼き鳥屋に行くと「キャベツのザク切りに酢醤油をかけたもの」が無料で出てくるのはあたりまえだと思っている。
■福岡を「九州」と、ほかの県とひとくくにする表現をされると腹が立つ。
九州最大の都市です、しかも圧勝です。
■JRに乗ったことがない。
ザ西鉄!!
■福岡県出身と言うだけで博多を連想されるのは、北九州や筑後人は納得がいかない。
しかし北九州や筑後にはあえて自慢できるような福岡さがないので、博多を崇めるしかないのが悔しい。
■「九州=福岡が全て」と思い込んでいるフシがある。
これは何となく思っています。
■実は「佐賀出身」だが、どうしても言えない。
恥ずかしくて言えません。
■子供の頃、「中国自動車道」の「中国」を中華人民共和国だと思っていた。
これは本当に思っていました。
■バス停で人が一列に並ぶのを見たことがない。
■9時の時報と言えば「ふくさやの辛子めんたいこ」3・2・1・ぴしゃっ!
■チロルチョコを作っている会社が福岡にあることが密かな自慢。
■太宰府天満宮に合格祈願に行って「梅ケ枝餅」を食べたことがある。
■日本三大都市は東京、大阪、そして福岡だと思っている。
名古屋には負けていません。
■北九州の「わっしょい100万祭」は人口が100万人を切っているので、ネーミングがおかしいのではないかと思っているが、気がつかないフリをしている。
■漫才師の鶴屋華丸・亀屋大吉が博多華丸・大吉になったのを知っている。
■中洲は日本一の盛り場だと信じてやまない。
九州一番の歓楽街です。
■福岡出身の芸能人を10名以上あげられる。
浜崎あゆみを代表に結構たくさんいるんですよー!!
私は北海道民なのでわかりませんが、本当でしょうか?
焼き鳥屋にキャベツは絶対におかしいと思います。
え、これらは福岡県民にはすべて当たり前ですか?
したっけ。
![]() |
【 ギフト 】昆布漬け 辛子明太子 (無着色) 利尻昆布付きと昆布なし 福岡県産 |
九州産直ネット | |
九州産直ネット |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |