都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
今日は木の名前です。難しいですよ。
Q1. 灯台木
①. みずき
②. うつぎ
③. いちょう
Q2. 赤禱
①. いちい
②. ななかまど
③. さくら
Q3. 玉蘭
①. きはだ
②. きんもくせい
③. はくもくれん
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 灯台木
正解①. みずき
②. うつぎ…空木/卯木/楊櫨木
③. いちょう…銀杏/公孫樹/鴨脚樹
A2. 赤禱
①. いちい
漢字では普通「一位」と書きます。 「いちい」の他にも、いろいろな呼称があります。 いちゐ、あららぎ、おんこ、しゃくのき、きゃら、きゃらぼく、など。 「いちい」とか「あららぎ」は美しい発音ですが、「おんこ」となると土着的ですね。 「おんこ」は北海道地方で多く使われ、語源はアイヌ語とか。 |
「イチイ」は漢字で「一位」と書きます。これは、聖徳太子が手にしていた“しゃく(笏)”に「イチイ」の木が用いられていたことに由来します。“しゃく”とは、貴族が手に持つ細長い板のことです。聖徳太子が12冠位の最高位である「正一位」であったことから、材料の木に「一位(いちい)」の名前が付いたそうです。
ちなみに、日本においては、君前での備忘のため、笏に必要事項を書き記した紙(笏紙(しゃくがみ))を、裏面に貼って用いていました。
北海道や東北北部の方言では「オンコ」と呼ばれています。オンコの語源については諸説あって、現在も不明のままです。北海道の先住民族アイヌは「クネニ」と呼んでいました。 |
※こちらでは「いちい」という人はほとんどいません。「おんこ」といい、何処の庭にも必ずあります。
②. ななかまど…七竈/花楸樹
③. さくら…桜
A3. 玉蘭
正解③. はくもくれん
①. きはだ…黄檗
②. きんもくせい…金木犀/巌桂
#StandWithUkraine