コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 紫参
①. はるとらのお
②. いぶきとらのお
③. おかとらのお
Q2. 苦参
①. らっかせい
②. くらら
③. やはずそう
Q3. 玄参
①. ときわはぜ
②. うりくさ
③. ごまのはぐさ
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 紫参
正解①. はるとらのお
②. いぶきとらのお…伊吹虎尾:タデ科イブキトラノオ属の多年草
③. おかとらのお…丘虎尾:サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。
A2. 苦参
正解②. くらら
①. らっかせい…落花生:マメ亜科ラッカセイ属の一年草。
③. やはずそう…矢筈草:マメ科ハギ属の雑草。
A3. 玄参
正解③. ごまのはぐさ
①. ときわはぜ…常磐爆ハエドクソウ科の一年草。
②. うりくさ…瓜草:アゼナ科アゼナ属の一年草。