コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
今回は、「威徳観音(いとくかんのん)」を描きました。
威徳観音」は左手に蓮華を持ち、岩の上に左膝をたて座り、水面を見つめている姿が特徴。観音経に「観世音菩薩は転輪聖王(古代インドの思想における理想的な王)となって、教え(法)を説く」とある。厳かで徳の高いことに因んだ名であります。
観音に手を合わせれば「強い意志を持つ」事ができます。
威徳観音(いとくかんのん) 中国創出の観音菩薩です。盤石上に趺坐し、左手に蓮華を持つ姿で表現されます。 『法華経』普門品の「応以天大将軍身、得度者、即現天大将軍身而為説法(まさに天大将軍の身を以って得度する者は、即ち天大将軍の身となりて現れ説法を為すべし」に対応しているとされています。「威徳」は将軍の威徳を意味します。 出典は民間伝承から。「唐の太宗が高句麗に親征した。先鋒の軍が計略に遭い20万人の高句麗軍に囲まれた。奮戦中に、突然天から猛将が現れ敵陣の弱点を指し示し、無事血路を開いて脱出。太宗もこの活躍に奮起し、高句麗軍を大敗させた」と言われています。 そのため、威徳観音は困難を切り開くご利益があるとされています。 |
したっけ。