熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 覆盆子
①. いちご
②. あんず
③. かりん
Q2. 懸鉤子
①. ぐみ
②. きいちご
③. くちなし
Q3. 酸漿
①. かたばみ
②. すだち
③. ほおずき
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 覆盆子
正解①. いちご
②. あんず…杏子
③. かりん…花梨
A2. 懸鉤子
正解②. きいちご
①. ぐみ…茱萸/胡頽子
③. くちなし…梔子/卮子/山梔子
A3. 酸漿
正解③. ほおずき
①. かたばみ…酢漿草
②. すだち…酸橘
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3