■かつては仕事も休む節目の日。女性はほっとひと息、里帰り
今ではあまり聞かれることのなくなった二十日正月。
かつては正月の終わりとなる大切な節目として、仕事を休む習わしがあったそうです。また、新年から働き通しだった女性たちが体を休めるために里帰りをしたり、小正月からの里帰りを終えて帰宅したりする日でもありました。
かつては鏡開きも1月20日に行われていましたが、江戸時代に徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 であったため、月命日にあたる20日を忌日として避けて松の内後の1月11日 とされました。松の内が1月15日までの地方では、今でも1月20日に鏡開きが行われているそうです。
二十日正月には他にもさまざまな行事が行われていましたが、現代にも受け継がれているのが「正月の料理を食べつくす」という一風変わった風習です。
地方によって呼び名が異なるこの行事には、人びとのどんな思いが込められているのでしょうか。
■正月の祝い納めとは、正月の料理をすべて食べつくすこと?
二十日正月の別名は「骨正月」。やや不穏な気配が漂うこの言葉は、正月に準備した一尾丸ごとの魚の頭や骨を、根菜などと一緒に煮て残らず食べたことに由来します。
魚は神事や祭事の供物として欠かせない縁起物で、年越しのために用意するものを「年取魚(としとりざかな)」と呼びます。
西日本では「鰤」、東日本では「鮭」が代表的な年取魚。出世魚の鰤と「栄える」に通じる鮭は、縁起物として正月には欠かせない魚でした。
二十日正月に正月祝いのごちそうやお餅などを食べつくす行事は日本各地で行われています。しかし西日本の「骨正月」のように、異なる呼び名で伝わっている地域もみられるようです。例えば石川県では「乞食正月」や「奴正月」、群馬県では「棚探し」、岐阜県は「フセ正月」、岩手県では「二十日ワッパカ」という呼び名が使われることもあります。
しかし呼び名が異なるだけで、実際に行っている風習は一緒です。さらに中国地方の一部地域では二十日正月に麦飯ととろろ汁を食べる習慣があります。この関係で、「麦正月」という用語を使っている地域もみられます。
そのほかにも、「とろろ正月」「団子正月」などとも呼ばれています。そこには、正月のごちそうやお供えものを残さずいただくことで、正月のものは食べ残すまいという実りへの感謝の思いと、今年の豊作への願いが込められているのです。
正月にごちそうを食べて祝うのは、新年が良い年になることをあらかじめ祝う「予祝(よしゅく)」の意味合いがあるそうです。
期待する結果を先取りして表現することで、そのとおりの結果を得ることを願う気持ちからうまれた風習なのですね。「正月の食べ納め」ともいえる二十日正月。
もし、お正月の食材や餅がまだ残っていたら、感謝と祈りの気持ちを込めて、今日きれいさっぱり平らげてしまいましょう!
参考サイト「二十日正月」の由来と今も残る意外な風習
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
20日正月は聞いておりました。
でも、もうブリは頂きませんでした。
大晦日の年取り魚は子供の頃からブリでした(*^^*)
嫁として、親族他、大勢を迎えてはおりましたが、私はお正月にもお盆にも里帰りはできず・・・
爺様が「立派な嫁でしたな」と褒めてくれます(おだてです)(笑)
当然、魚は鮭でした。
鮭を一本ごとお歳暮にいただきました。
それを残らず平らげる。
今じゃ、鮭一本もあったら処分に困ります。
食生活も変わりましたね。
そうですか。本も正月も里帰りできずに…。
本心から感謝していると思いますよ^^
したっけ。
お正月は今日まで長く続いていたんですね。
新年になってもう20日。
びっくりする早さです^^
今は慌ただしく時間が流れます。
もう20日ですからね^^
したっけ。
里帰りって今では死語になってしまったような~
昔は男性も羽を伸ばせて良かったですねぇ。
そうですね。
今じゃ気軽に日帰りで行き来できる。
羽を伸ばすチャンスが減りましたね^^
したっけ。