団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「昔々の花見は梅だった?」について考える

2019-04-07 06:45:43 | 歴史

「令和」すっかり注目された「梅花の宴」です。

 

初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす

白文:于時初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香

読み:しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす

 

730年の初春、九州は大宰府(太宰府)の長官(役人)である大伴旅人の邸宅にて「梅花の宴」というものが催されました。太宰府は福岡県ですね。

そこで詠まれた歌32首につけられた序文が「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」という訳です。

実は、「初春の~」の直前に、その説明がされていました。序文の冒頭部分にあたります。

該当箇所:天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く

白文:天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。

読み:てんぴょうにねんしょうがつじゅうさんにちに、そちのおきなのいへにあつまりて、えんかいをひらく

 

天平は、西暦729年から749年の元号です。奈良時代(710年~794年)の全盛期で、天平文化が花開いた頃です。

陰暦の正月なので、現在では2月4日にあたります。

 

今はお花見と言えば桜ですが、昔々の奈良時代はお花見と言えば梅だったようです。

 

お花見の時には、桜よりも香りが高い中国から伝来した梅を見ていました。

実際、現存する最古の和歌集でもある『万葉集(まんようしゅう)』でも、桜をよんだ歌が43首なのに、梅をよんだ歌は110首以上あります。

奈良時代には、梅の方が倍以上人気だったことになります。

 

しかし、平安時代に作られた『古今和歌集』には桜が70首、梅が18首となり、人気が桜になっています。

これは894年の遣唐使の廃止も影響していると考えられます(ちなみに平安時代は794~1185年、古今和歌集の完成は905年)。

遣唐使の廃止によって、中国の文化の影響が少なくなり日本独自の文化が発展しはじめました。

 

梅の花も中国伝来の花だったため、日本古来の花である桜が注目をあびたのかもしれません。

 

しかし、元号が「令和」に変わることで来年は梅の花見が復活するかも知れません。

したっけ 

  

        【かってにせんでん部】

      

 

minimarche

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                           http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  株式会社ディステリア京屋

  080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                    :友人がオーナーの店です

 

  

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

色紙 F6号サイズ 画仙紙 10枚 / 410×318mm / 京都府知事指定伝統工芸品
朱陽堂
朱陽堂

 

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

 

 

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

 

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

 

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました―まぐろ... | トップ | 「改元一年目を元年と呼ぶ理... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★はぴさん★ (都月満夫)
2019-04-08 06:04:45
昔々の花見は梅だったんですよ。
寒くても一番に咲く梅の花に人々は喜びを感じたのでしょうね^^
したっけ。
返信する
Unknown (はぴ)
2019-04-08 01:45:54
こんばんは
梅の花見も桜の花見もいいですね。
梅の時期はまだ寒いこともあって
お花見も少ないんでしょうね。
返信する
★8739matiga11さん★ (都月満夫)
2019-04-07 13:58:55
そうですよね。
そちらも梅の方が早いんですね。
梅の可憐さと桜の妖艶さ。
どちらもいいですね^^
したっけ。
返信する
Unknown (8739matiga11)
2019-04-07 13:00:25
正月過ぎに雪の中で咲く梅は花が咲くのを待って通って花が咲いたときの嬉しさがたまりません。
恋人のようなものです。
春の桜の艶やかさや散り際の美しさもたまりません。
どちらの花も観ることの出来るのは幸せですね。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2019-04-07 11:41:42
梅の花見が復活は私の憶測です。
しかし、梅もきれいですからね。
ヒノキ花粉ですかあ~。
こちらは、花粉は飛んでませんよ。
そうそう、花粉症のひどい人が十勝の上士幌町に避難して薬なしで生活しているとテレビで放送していました^^
したっけ。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2019-04-07 11:37:55
そうですね。
梅と桜では趣が違いますね。
自宅で一人花見?
古今和歌集詠みましたか^^
したっけ。
返信する
★甘姫さん★ (都月満夫)
2019-04-07 11:35:59
そうですか。
梅林でお花見でしか。
万葉の世界ですね。
大人になると桜の子の下で・・・。
宴会ですか。
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿と言いますから、梅は剪定した方がいいようです^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-04-07 11:32:15
そうですね。
梅が咲いて桜が咲いて、春ですね。
ところが、北海道は桜が先で梅は後です。
そうですか。
合格祈願に行きましたか。
梅沢冨美男、笑っていただけたら大成功です^^
したっけ。
返信する
こんにちは♪ (柴犬ケイ)
2019-04-07 11:06:41
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
元号が「令和」に変わることで来年は
梅の花見が復活するかも知れないで
すか?('◇')ゞ
お花は綺麗ですから桜と梅の花の花見は
素適ですね( *´艸`)

今日も晴れて暖かくヒノキがかなり飛んで
います(#^.^#)
返信する
梅と桜 (ゆり)
2019-04-07 10:05:18
こんにちは。

梅は薫るし桜は艶やか。
梅は上品で桜は華やか。
明るくお花見するなら桜かな。
一人お花見(我が家の桜)もいいものですよ。
まだ咲きませんが。

そうそう、古今和歌集になると桜が多いですね(*^^*)(読んだんです)
返信する
Unknown (甘姫)
2019-04-07 08:56:16
都月さん、お早うございます~♪

そういえば子供の頃、梅林へ行きました~
それもご招待で家族揃って梅の花見を楽しんでました~万葉の世界でしたね~
梅の木の枝ぶりに感動してた子供でした~
大人になると桜の下でのお花見でしたね~
畑に梅の木を沢山植えましたが、どんなにしたら良い枝ぶりになるのか・・・まったくダメですよ
職人仕立ての見事な枝ぶりからは遠いです~

返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2019-04-07 08:22:11
梅の花が咲き始めるともうすぐ冬も終わって
春が来るって嬉しくなりますもんね^^
太宰府に梅が咲く頃は合格祈願の絵馬がたくさん並んでます。
うちも長男のときは祈願に行きました。
梅沢富美男さんに思わず笑っちゃいました^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事