「表外読み」 私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。 |
Q1.膚
①はだ
②かわ
③うわべ
Q2.摂ねる
①たばねる
②そこねる
③かねる
Q3.相
①さが
②すがた
③ありさま
Q4. 扇ぐ
①くつろぐ
②ふさぐ
③あおぐ
Q5. 然り
①さとり
②しかり
③はばかり
↓
↓
↓
↓
↓
A1.膚
正解①はだ
②かわ…皮
③うわべ…上部
A2.摂ねる
正解③かねる
①たばねる…繃ねる
②そこねる…損ねる
A3.相
正解①さが
②すがた…姿
③ありさま…況
A4. 扇ぐ
正解③あおぐ
①くつろぐ…寛ぐ
②ふさぐ…抑ぐ
A5. 然り
正解②しかり
①さとり…覚り
③はばかり…憚り
然別湖(しかりべつこ) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 然別湖(しかりべつこ)は、北海道十勝管内の鹿追町北部と上士幌町南西部にまたがる湖である。大雪山国立公園内にある。 然別火山群の山々に囲まれるようにあり、この火山群を構成する西ヌプカウシヌプリ溶岩ドームと東ヌプカウシヌプリ溶岩ドームの成長とともにヤンベツ川が堰き止められて然別湖が形成された。いわゆる堰止湖である。
標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所にある。周囲は13.8km、最大深度は108mである。冬季間は結氷する。湖には、「弁天島」(べんてんじま)と呼ばれる小さな島があり、小さな鳥居が立っている。
流入河川は北東部から流れてくるヤンベツ川。流出河川は南西部から流れ出す然別川(トウマベツ川)である。然別湖の周辺には、東雲湖(しののめこ)と駒止湖(こまどめこ)という2つの小さな湖がある。東雲湖や駒止湖付近は、ナキウサギの棲息地域である。
周囲は、白雲山(1,187m)や、「くちびる山」と呼ばれている天望山(1,174m)などの東大雪山系の山々に囲まれている。
サケ科イワナ属の淡水魚で、この湖に陸封されることで固有種となったオショロコマの亜種(または別亜種)であるミヤベイワナ(北海道の天然記念物に指定)が生息している。ほかに、放流され自然繁殖したニジマス、サクラマス、ワカサギ、ウグイなどが生息している。定期的にウチダザリガニの駆除を行っている。また、夏季には大気が安定していることが多い高原状の地形であるため、気球イベントが行われる。 |
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
今日は三問正解でした!
いつも脳活ありがとうございます。
日毎に錆びついて行く?脳に刺激を(^-^)
感謝して居ます。
今日から〜さっぽろ雪まつりが
三年ぶりに開催されます。
街中は久しぶりに大賑わいに!
今日もどうぞ暖かくして
お元気でお過ごし下さいませ。
いいですよ。
考えて脳活。
私はダミーを考えて脳活です。
雪まつり開催されましたね。
大雪像の技術継承も大変ですね。
昨日ニュースで見ました。
たくさんのボランティアさんが関わっているんですね。
自衛隊の規模が縮小されてますます大変そうです。
飲食ブースはないそうですが、賑わいが戻るのは嬉しいですね^^
したっけ。
たばねる、そこねるじゃないって
消去法でかねる。です^^
私としては上出来!\(◎o◎)/!
ダミーは本当に難しい^^
したっけ。
素晴らしいです^^
したっけ。