年が明けて仕事始め終わったことと思います。私はお正月になると、若い頃に経験した「初荷」の光景を思い出します。
最近では「初荷」の光景もすっかり見なくなってしまいました。
皆さんは「初荷」という習慣を知っていますか?
商家の仕事始め。正月2日に行われる儀礼的な初商いで、江戸時代からはじまった。新調したはっぴや手拭を着用し、卸商人は小売店へ、小売商人は有力な得意先へそれぞれ商品を送り込むのであるが、祝歌を歌ったりしてにぎやかに行われ、祝酒なども用意された。この日、野菜の初出荷をする農家もあった。車には初荷の幟(のぼり)旗が立てられるが、かつて馬を用いていたころには、馬を美しい鞍や綱で飾りたて、華やかな気分を盛りあげた。
断っておきますが、私は馬の時代は知りません。
はつ‐に【初荷】
1 正月の商い初めの商品を、問屋や商店などが、美しく飾った車や馬で取引先に送り出すこと。また、その荷。もと、2日に行われた。《季 新年》「痩馬(やせうま)を飾り立てたる―かな/子規」
2 季節ものの商品の、最初の出荷。また、その荷。
大辞泉
昭和40年代の話です。正月明けの4日には、卸問屋さんでは「初荷」の幟や横断幕をトラックの荷台に掲げて、小売店を回っていました。
中でも、とりわけ派手に行なっていたのは、電気販売店に照明器具や電気工事資材を卸している問屋さん(松下電器)の「初荷」風景です。
年が明けて初荷の日になりますと、営業員全員というか女性も含めて営業所全員が数台の車に分乗し、1台から2台のトラックに荷物を山積にして顧客のお店を順番に回っていきます。
お店に到着したら、普通に年間通じて売れるちょっとした商品を「初荷」として勝手に納品します。(これは後で返本可能でした)
御神酒を頂いて、代表の若手社員が「商売繁盛の口上」を声高らかに申し述べます。そして、営業所全員で拍手(かしわで)を打って終わります。
これを、7日くらいまでの間に全ての販売店を巡回して「初荷」が終わります。
このような商習慣はまだどこかに残っているのでしょうか?
ただ「初荷」の習慣の存続はさておきまして、「初荷」の良いところがありました。
基本的に担当営業員が単独でいくのではなく、営業所長以下、所属の営業員が全員で一件の顧客に訪問していましたので、普段は顔を知らない他の担当地域の顧客と顔を合わせる機会でした。
担当地域が変更になった場合でも、「初荷」で顔を会わしているので気持ちが通じやすかった気がします。
昔の商売では正月明けは月半ばまでは、まともな営業はしないで挨拶回りに行くか、挨拶回りに来た人の対応だけで、それが一段落してから本格的な営業活動になるというのんびりしたものでした。
昭和5年1月、名古屋支店で初荷をしたところ、非常に喜ばれた。全国でもやろうと考え、昭和6年1月、全社的行事として挙行した。
全員がハッピ姿で、荷物を満載したトラックに乗り、車体に商品名を書いた幕や小旗を取り付け、幟(のぼり)を立ててにぎやかに行進するのである。道行く人々は驚いた。
販売店に着くと、荷物を下ろして、店先で初荷のあいさつ状を読み上げ、最後に三三七拍子。先々で「縁起商売や」と評判になった。
この初荷は正月恒例の行事として年々盛大に行われ、世間で松下の名物行事と呼ばれるほど話題を呼んだが、交通事情が悪化したため、昭和39年を最後に中止された。
上記には、昭和39年を最後にとありますが、少なくとも昭和40年代半ばまでは行なっていました。北海道だけだったのでしょうか・・・。
したっけ。
っていう感じで身が引き締まり
ますね。
「初荷」
初めて知りました。
え、「初荷」うぃ知らないんですか?
幾つ年が違うんだろう^^
したっけ。
私も初荷は言葉は知っているんですが
実際に見たことは無いんですよ。
30年代生まれですが…
でもお正月の仕事始めは
ほんとにのんびりしていたものですね~
実家は職人ですが、
4日からお得意先が挨拶にみえて
お干菓子とお抹茶で
接待していたように思います。
今は元日から開いているお店もあって
お正月気分も早く過ぎてしまいますね。
昔が懐かしいです。
初荷は見たことがありませんか?
ちょうど境目くらいでしょうかね。
仕事始めの話は明日のネタなんで・・・。
昔はのんびりしてましたよね^^
したっけ。
見たことないです。
今は義姉が電器店をやってますけど
聞いたことありません。
夫の会社では仕事始めにお世話になっている方も呼んで
お酒とかるい食事をお出ししています。
和気あいあいとして皆さん楽しまれていました^^
芽出度くて有難いしきたりですね。
商売繁盛も、相手の幸せを祈る所からですね。
最近は【寿】の幌をかけた嫁入り家具のトラックを見かけなくなりました。府中家具が全国各地へ出て行く幹線道路が通っていたので、大安吉日にはよく目にしていました。
良い物を見たような気がしていました。
ええ・・・。
皆さん知らないんですか?
私だけ年寄り扱いしないでください。
誰かに聞いてみてください^^
したっけ。
知りませんか。
誰かが、「あああ、あれね」って行ってくれると思ったのに・・・。
嫁入り道具の習慣は元々北海道にはありません。結婚式が会費制の土地柄ですから^^
したっけ。
ああ、あれねって言うには、ちょっと年齢が足りませんわ。
ちょっとだけですか?
したっけ。